臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第15回 午前 第5問
20件の類似問題
医師の指示を得て臨床工学技士が行える行為はどれか。...
広告
49
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:86%
類似度 51.8%
科目:
正しい組合せはどれか。(体外循環装置)
a
静脈血のガス交換 人工肺
b
微小気泡の除去 フィルタ
c
心腔内出血の回収 冠灌流回路
d
余剰水分の排出 冷温水槽
e
心内圧の減圧 ベントポンプ
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
24
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午後
類似度 51.8%
科目:
完全体外循環中には監視しない項目はどれか。
1
中心静脈圧
2
尿 量
3
気道内圧
4
心電図
5
活性化凝固時間
41
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:66%
類似度 51.7%
科目:
人工心肺の操作中の条件として適切でないのはどれか。
1
血液のヘマトクリット:23%
2
平均動脈圧:75mmHg
3
送血潅流量:1.5L/(min・m2)
4
ACT(activated clotting time):500秒
5
静脈血酸素飽和度:65%
48
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:89%
類似度 51.7%
科目:
人工心肺による体外循環中に血液を希釈する目的として正しいのはどれか。
a
空気塞栓症を予防する。
b
血液の粘度を下げる。
c
組織灌流を良好にする。
d
使用血液量を節減する。
e
生体の酸素需要を促進する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
77
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:85%
類似度 51.7%
ME機器と、起こり得る問題との組合せで考えられないのはどれか。
1
心内圧モニタ装置 ----------- ミクロショックによる心室細動
2
IABP ---------------------- 駆動ガスの漏れによる塞栓症
3
人工心肺装置 -------------- 回路のはずれによる大量出血
4
超音波診断装置 ------------ キヤビテーションによる血管損傷
5
電気メス ------------------- 高周波分流による熱傷
37
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:重要
正答率:87%
類似度 51.7%
内視鏡外科手術について正しいのはどれか。
a
気腹には亜酸化窒素を使用する。
b
気腹により下半身からの静脈還流量は増加する。
c
気腹により横隔膜は挙上する。
d
トロッカは体腔へのアクセスに用いる。
e
超音波吸引手術装置の使用は禁忌である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
76
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:77%
類似度 51.5%
臨床工学(CE)の概念について誤っているのはどれか。
1
臨床工学は臨床の場で医療に貢献するための生命科学と工学との境界領域の学問である。
2
臨床工学の役割の一つに医療機器・システム及び関連設備の保守菅理がある。
3
医療機器の製造業者が病院で機器を点検するには臨床工学技士の資格が必要である。
4
医療現場でのME機器に関連する安全性の確保は臨床工学の課題の一つである。
5
米国で臨床工学に関係する職種にBio-Medical Equipment Technicianがある。
広告
28
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 51.5%
手術中における電気メスの取扱いで適切なのはどれか。
1
使用時以外はペンシル(メス先)ホルスターに収納する。
2
対極板コードは使用中、コイル状に巻いてまとめておく。
3
対極板コード断線アラームが鳴ったらフットスイッチを使う。
4
メス先電極は消毒して再使用する。
5
胸部手術では対極板は足の甲部分に装着する。
63
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:70%
類似度 51.5%
科目:
人工心肺を用いる体外循環について誤っているのはどれか。
a
需要に見合う酸素を供給できる灌流量を保つ。
b
静脈血酸素飽和度を60%以下に保つ。
c
血圧は50mmHg以下でよい。
d
灌流量を手術前の値の約80%とする。
e
末梢血管抵抗を手術前の値に保つ。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
68
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:89%
類似度 51.4%
高気圧酸素治療について正しいのはどれか。
a
木綿製の治療衣に着替えさせる。
b
臨床工学技士は一人で複数の装置を操作できる。
c
空気加圧の装置であれば化学カイロを搬入できる。
d
治療終了後に装置点検を毎回行う。
e
減圧は毎分0.8kg/cm2(0.078MPa)以下の速度で行う。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:最重要
正答率:78%
類似度 51.4%
科目:
人工心肺を用いた体外循環中の事象と対処法について誤っているのはどれか。
1
溶血が顕著な場合にはポンプチューブの圧閉度を調整する。
2
代謝性アルカローシス時には炭酸水素ナトリウムを投与する。
3
ヘマトクリット値の低下時には水分バランスをチェックする。
4
ACTが延長しないときにはヘパリンを追加する。
5
脱血不良時には脱血カニューレの挿入部位をチェックする。
67
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:低
正答率:61%
類似度 51.4%
在宅人工呼吸(HMV)を施行する医療機関が具備すべき機器はどれか。
a
胸部エックス線撮影装置
b
気道内分泌物吸引装置
c
血液ガス分析装置
d
二酸化炭素吸収装置
e
膜型人工肺
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
40
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:82%
類似度 51.4%
科目:
人工心肺操作中のトラブル対策として正しいのはどれか。
a
停電時には先ず送血回路を閉鎖する。
b
回路内圧が上昇したら送血を止める。
c
脱血不能時には先ず脱血カニューレ先端部のチェックが必要である。
d
空気塞栓の防止には頭側を低くする。
e
停電に備え非常電源を用意する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
57
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:57%
類似度 51.4%
正しいのはどれか。
a
ブラッドアクセス用のグラフトとしてはe‐PTFEが頻用されている。
b
内シャントでは短いカニューレを体内に留置する。
c
標準的内シャントとしては撓骨動脈と尺側皮静脈との短絡が用いられる。
d
動脈表在化は心臓に対する負担が大きい。
e
単針透析では血流と同方向に穿刺する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
89
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:64%
類似度 51.3%
正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
静電シールド内に電磁障害源が置かれる場合には、遮へい導体は接地する。
b
心電計の誘導コードに用いるシールド線は高周波に限りシールド効果がある。
c
心電図モニタリング中の患者に電気毛布を使用するときは、身体の下に導電性のシーツを敷く。
d
ペースメーカ装着患者は頭部MRI検査を受けられる。
e
電気メスとIABPを同時に使用するときには、トリガ信号として動脈圧波形を用いる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
21
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
重要度:標準
正答率:79%
類似度 51.3%
表面麻酔で行うことができるのはどれか。
a
脱臼整復
b
気管支鏡検査
c
胃内視鏡検査
d
皮膚生検
e
三叉神経ブロック
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告