Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第25回 午前 第72問
20件の類似問題
心筋保護について正しいのはどれか。...
広告
33
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:85% 類似度 51.1%
植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
ジェネレータ(本体)は心嚢内に留置する。
b
心内膜電極は左室に留置する。
c
ICHD(NBG)コードの3文字目のIは抑制を意味する。
d
電極留置直後は刺激閾値が上昇する。
e
500ms前後の刺激パルスが効率的である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
26
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 51.0%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
大動脈弁閉鎖不全症の逆流を確認したい。造影剤カテーテルの先端留置位置で正しいのはどれか。
1
右心房
2
右心室
3
左心室
4
大動脈弓
5
大動脈基部
37
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:91% 類似度 51.0%
心臓血管作動薬の静脈内持続投与時に推奨すべきものはどれか。
1
ローラ型ポンプ
2
フィンガ型ポンプ
3
シリンジ型ポンプ
4
ボルメトリック型ポンプ
5
自然滴下式
14
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:標準 正答率:86% 類似度 51.0%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心房細動の治療で正しいのはどれか。
a
非同期電気的除細動
b
冠動脈バイパス術
c
ステント治療
d
カテーテル焼灼術
e
メイズ(Maze)手術
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:90% 類似度 50.9%
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)の適応で誤っているのはどれか。
1
急性心筋梗塞に続発した心原性ショック
2
心室細動
3
開心術後の人工心肺からの離脱不能
4
開心術後の低心拍出量症候群
5
切迫梗塞
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:91% 類似度 50.9%
人工心肺による低体温体外循環中に血液を希釈する目的として正しいのはどれか。
a
空気塞栓症を予防する。
b
血液の粘度を下げる。
c
組織灌流を良好にする。
d
使用血液量を節減する。
e
生体の酸素需要を促進する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:83% 類似度 50.8%
補助人工心臓の適応として正しいのはどれか。
a
人工心肺からの離脱困難
b
開心術後の重症低心拍出状態
c
心臓移植までの一時的循環維持
d
重症呼吸不全
e
急性肝不全
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:74% 類似度 50.8%
補助人工心臓について正しいのはどれか。
a
心臓移植へのブリッジとして用いられる。
b
左房脱血は左室脱血より高流量を得やすい。
c
右心補助を主目的とする。
d
拍動流型には一方向性の弁が用いられる。
e
連続流型は拍動流型より小型のものが多い。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:78% 類似度 50.7%
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
冠灌流回路 --------------------- 心内圧の低減
b
血液濃縮器 --------------------- 余剰水分の排出
c
動脈フィルター ------------------ 微小気泡の除去
d
血液吸引回路 ------------------ 術野内の血液回収
e
ベント回路 --------------------- 心筋保護液の注入
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:30% 類似度 50.7%
適切でない組合せはどれか。
a
抗狭心症薬・・・・・・ノルアドレナリン
b
抗血栓薬・・・・・・・・ビタミンK
c
降圧薬・・・・・・・・・・交感神経β遮断薬
d
抗痙攣薬・・・・・・・バルビツレート
e
抗不整脈薬・・・・・キニジン
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:63% 類似度 50.6%
心電計について正しいのはどれか。
a
増幅器の高域遮断周波数が低すぎるとR波の立ち上がりが鋭くなる。
b
心電図テレメータは患者漏れ電流に対する安全性の上で有利である。
c
心電図のQRS波は心室筋の脱分極過程に対応している。
d
電極にはぺーストを十分につけるのがよい。
e
ホルター型心電計は除細動器と併用するのに適した心電計である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:81% 類似度 50.6%
補助循環について正しいのはどれか。
1
IABPではバルーンを弓部大動脈に留置する。
2
PCPSは全身麻酔を必要とする。
3
PCPSは左心系の後負荷を軽減する。
4
補助人工心臓は右心補助に用いられることが多い。
5
補助人工心臓は左房脱血よりも左室脱血タイプが多い。
73
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:81% 類似度 50.6%
補助循環について正しいのはどれか。
1
IABPではバルーンを弓部大動脈に留置する。
2
PCPSは全身麻酔を必要とする。
3
PCPSは左心系の後負荷を軽減する。
4
補助人工心臓は右心補助に用いられることが多い。
5
補助人工心臓は左房脱血よりも左室脱血タイプが多い。
69
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:最重要 正答率:80% 類似度 50.6%
人工心肺による体外循環で使用される薬剤について誤っている組合せはどれか。(生体機能代行装置学)
1
乳酸加リンゲル 血液希釈
2
マニトール 浸透圧の調整
3
重炭酸ナトリウム アルカローシスの補正
4
アルブミン 膠質浸透圧の保持
5
ヘパリン 血液凝固能の低下
72
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:63% 類似度 50.5%
V-AECMO(PCPS)について正しいのはどれか。 
a
抗凝固療法にはヘパリンを使用する。 
b
左心室前負荷を増加させる。 
c
ウェットラングとはガス交換膜からの血漿リーク発生である。 
d
IABPとの併用は禁忌である。 
e
高度大動脈弁閉鎖不全を有する患者への使用は禁忌である。  
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
37
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 50.5%
PCPSの特徴として誤っているのはどれか。
1
出血した血液を回収することができる。
2
心停止下でも生命維持が可能である。
3
素早く装着できるので救命手段として使用できる。
4
カニューレを経皮的に挿入する。
5
人工肺を備えるので肺不全に対しでも使用できる。
37
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 50.5%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
1
VVIモード用のペーシング電極は左心房に留置する。
2
ペーシング用リードは動脈から挿入する。
3
低周波治療器はペーシングに影響しない。
4
刺激電圧を徐々に下げたとき、心筋が興奮しなくなる直前の値を閾値という。
5
ペースメーカ植込み患者に対するAEDは禁忌である。
11
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 50.4%
心停止の原因とならないのはどれか。
1
心静止
2
心室細動
3
心室頻拍
4
無脈性電気活動
5
発作性上室性頻拍
38
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:43% 類似度 50.4%
急性腎不全の原因について正しいのはどれか。
a
心筋梗塞
b
低カルシウム血症
c
副腎皮質ステロイド薬の投与
d
敗血症
e
後腹膜線維症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:85% 類似度 50.3%
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
冠灌流回路 ------------- 心内圧の減少
b
血液濃縮器 ------------- 余剰水分の排出
c
動脈フィルタ ------------ 微小気泡の除去
d
血液吸引回路 ----------- 心腔内出血の回収
e
ベント回路 -------------- 心筋保護液の注入
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告