臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第20回 午前 第65問
20件の類似問題
装置と問題点との組合せで誤っているのはどれか。(医用治療機器学)...
広告
39
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:標準
正答率:83%
類似度 54.0%
科目:
臨床工学技士の業務でないのはどれか。
1
人工呼吸管理中の患者の挿管チューブからの喀痰吸引
2
IABP装置購入時のベンチテスト
3
観血式動脈圧モニタ用の動脈針の穿刺
4
血液浄化装置の回路先端部の内シャントからの抜去
5
植込み型ペースメーカヘのプログラミング用ヘッドの装着
広告
71
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:72%
類似度 54.0%
マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
対極板を使用する。
b
使用中に可燃性ガスを併用しない。
c
手術電極付近では電気メスを併用しない。
d
出力同軸ケーブルはガス滅菌する。
e
バイポーラ電極を使用する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
87
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:73%
類似度 54.0%
科目:
臨床工学校士が病院内のME研修会で看護師に指導する内容として適切なのはどれか。
a
人工呼吸器の操作法
b
テスタによる電源コンセントの電圧測定法
c
心電図モニタで重篤な不整脈を発見したときの応急処置法
d
電気メスによる腎臓の切開法
e
体外式ペースメーカのディマンド感度ツマミの調整法
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
45
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:78%
類似度 54.0%
臨床工学技士の業務で医師の指示書が必要なのはどれか。
a
内シャントヘの穿刺
b
人工心肺装置の条件設定の変更
c
血液浄化療法における補液の投与量の変更
d
体外式ペースメーカの始業点検
e
高気圧酸素治療における条件設定の確認
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
49
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:70%
類似度 53.9%
科目:
体外循環回路の充填液とその目的との組み合わせで誤っているのはどれか。(体外循環装置)
1
マニトール液 浸透圧の調節
2
ヘパリン 血液の凝固抑制
3
濃厚赤血球 膠質浸透圧の維持
4
炭酸水素ナトリウム アシドーシスの補正
5
乳酸リンゲル液 総充填量の調整
広告
65
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:71%
類似度 53.8%
科目:
医用治療機器について正しいのはどれか。
a
治療余裕度(致死限界と治療効果が生じるエネルギー密度の差)を最小にする。
b
治療効果比(主作間/副作用)を最大にする。
c
皮膚を通して生体内に伝達される物理的エネルギーの密度は100mW/cm2以下とする。
d
状態によらず一定出カで使用する。
e
治療に用いるすべての物理的エネルギーの安全限界は同一である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
63
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:91%
類似度 53.7%
科目:
代謝機能が評価できるのはどれか。(生体計測装置学)
1
レーザドプラ血流計
2
PET(ポジトロンCT)
3
内視鏡装置
4
エックス線CT
5
超音波診断装置
42
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:64%
類似度 53.7%
誤っているのはどれか。
1
麻酔器はガス供給部と回路部に分かれる。
2
麻酔器には亜酸化窒素(笑気)のみが患者に送られないような誤作動防止装置がついている。
3
亜酸化窒素(笑気)をボンベから麻酔器に導くのに圧力調整器が必要である。
4
酸素は医薬品として日本薬局方に収載されている。
5
麻酔ガス排除装置とは炭酸ガスを排除する装置のことである。
広告