臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第30回 午後 第11問
20件の類似問題
観血式血圧計について正しいのはどれか。...
広告
28
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
類似度 55.5%
科目:
トランジットタイム型超音波血流計で誤っているのはどれか。
1
血流に対して順方向および逆方向の超音波を照射する。
2
流路全体は十分広い超音波音場に置かれる。
3
赤血球で散乱された超音波を測定する。
4
血流が速いほど伝播時間差は大きい。
5
体外循環回路の流量計測に用いる。
81
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:52%
類似度 55.4%
科目:
正しいのはどれか。
a
心音、心雑音の周波数は20Hz~1kHz程度である。
b
心音計では、低域、高域、中域、聴覚疑似の心音フィルタが用いられる。
c
脈波伝搬速度は動脈硬化などの影響を受ける。
d
指尖容積脈波計は少なくとも心音計の周波数特性以上のものが必要である。
e
頸動脈波は心拍出量を計測するために用いられる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
30
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:最重要
正答率:85%
類似度 55.3%
科目:
酸素摂取量に基づく心拍出量計測法はどれか。
1
フィック法
2
熱希釈法
3
色素希釈法
4
超音波断層法
5
血圧波形解析法
28
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:最重要
正答率:86%
類似度 55.2%
科目:
心拍出量測定法について正しいのはどれか。
1
熱希釈法では約0 °C の注入液を用いる。
2
色素希釈法ではオキシヘモグロビンの量を計測する。
3
フィック法では二酸化炭素産生量から計算する。
4
超音波断層法では心房の容積から計算する。
5
血圧波形解析法ではスワンガンツカテーテルを用いる。
広告
53
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:50%
類似度 55.1%
心電計について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
心電計の周波数帯域の上限は100kHzである。
2
分極電圧を大きくするためにAg-AgC1電極が用いられる。
3
差動増幅器はドリフトの影響を抑える効果がある。
4
校正電圧は標準感度で1mm/mVである。
5
標準の誘導方式として国際10/20法が用いられる。
84
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:標準
正答率:82%
類似度 55.1%
正しいのはどれか。
a
毛細血管の分岐部では渦が発生しやすい。
b
大動脈では動圧の値と静圧の値はほぼ等しい。
c
血管に石灰化が起こると脈波伝搬速度は増加する。
d
ヘマトクリット値が上昇すると血液粘度が増加する。
e
動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
54
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:82%
類似度 54.9%
正しいのはどれか。
a
His束心電図は標準四肢誘導で計測できる。
b
心電計のアース線はできるだけ細いものがよい。
c
心電図のR波の波高は通常100μV以下である。
d
心電図を長時間記録するにはホルタ心電計が適している。
e
心電図の波形の1周期は心臓の1回の拍動に対応している。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
84
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:重要
正答率:89%
類似度 54.9%
血圧と血液について正しいのはどれか。
a
安静立位状態では平均動脈圧は測定部位にかかわらず同じである。
b
動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
c
脈波伝搬速度は血管壁が硬いほど大きい。
d
四肢の静脈の血流は定常流である。
e
収縮期血圧は一心拍中で動脈の直径が最小になった時の血圧である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
56
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:42%
類似度 54.9%
正しいのはどれか。
1
ディジタル式の心電計に用いるサンプリング周波数は200Hzである。
2
心電図は心臓の拍動による血流の変化によって生じる電位変動である。
3
正常心電図のST部分は基線と概ね一致する。
4
QRSは心房の興奮の開始に対応している。
5
心音図は心電図を可聴周波数に変換して音として出力する。
60
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
類似度 54.8%
ドップラー診断装置について正しいのはどれか。
a
連続波ドップラーではカラードップラー断層像を作ることができない。
b
連続波ドップラーでは測定できる血流速度に上限がある。
c
パルス波ドップラーではエイリアシングが出現しない。
d
計測できる深度はパルス繰り返し周期によって制限される。
e
カラードップラーでは血流の相対速度の分布を色で表示する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
82
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:57%
類似度 54.8%
心電計について正しいのはどれか。
a
高域遮断周波数は基線動揺を防ぐために20Hz以下にする。
b
無線テレメータ心電計では一般にFM方式が用いられる。
c
記録器の標準紙送り速度は2.5cm/sである。
d
一般に熱書き方式が用いられる。
e
携帯用の長時間テープ心電図記録装置はベクトル心電計という。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
27
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午後
類似度 54.8%
科目:
経皮的血液ガス分圧測定装置について正しいのはどれか。
1
センサ付近の加温は体温以下にする。
2
センサの加温は装着後に行う。
3
センサの装着は血流のよい部位とする。
4
長期間の測定ではセンサ装着部位を変更しない。
5
低心拍出量患者での測定が可能である。
広告
83
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:低
正答率:73%
類似度 54.6%
誤っているのはどれか。
a
血管壁中のエラスチンの割合が増加すると脈波伝搬速度が速くなる。
b
安静立位状態では平均動脈圧は測定部位に関わらず同じである。
c
ヘマトクリット値が上昇すると血液の粘性が増加する。
d
血管内径が小さくなると血管抵抗は上昇する。
e
末梢血管抵抗が同じであれば心拍出量が増加すると平均血圧は上昇する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
2
第二種ME技術認定試験 -
第37回 午後
類似度 54.6%
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1
動脈血酸素分圧を計測する。
2
赤色光と近赤外光が使われる。
3
クラーク電極を用いる。
4
測定部位を2つのLEDで挟む。
5
血流量を測定できる。
77
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:85%
類似度 54.6%
ME機器と、起こり得る問題との組合せで考えられないのはどれか。
1
心内圧モニタ装置 ----------- ミクロショックによる心室細動
2
IABP ---------------------- 駆動ガスの漏れによる塞栓症
3
人工心肺装置 -------------- 回路のはずれによる大量出血
4
超音波診断装置 ------------ キヤビテーションによる血管損傷
5
電気メス ------------------- 高周波分流による熱傷
38
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午後
類似度 54.3%
心電図モニタのアラームについて誤っているのはどれか。
1
不整脈アラームは患者ごとに設定する。
2
患者の体動は誤アラームの原因になる。
3
患者にペースメーカを使用していると誤アラームの原因になる。
4
波高が高いT波では心拍数が少なく表示されることがある。
5
心拍数アラームの上限・下限値を自動設定する機能がある。
広告