臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第35回 午後 第56問
20件の類似問題
植込み型ペースメーカに対する電磁干渉が最も少ないのはどれか。...
広告
29
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:最重要
正答率:70%
類似度 53.2%
科目:
心拍出量の計測ができないのはどれか。
1
熱希釈法
2
色素希釈法
3
脈波伝搬速度法
4
超音波断層法
5
血圧波形解析法
37
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:最重要
正答率:67%
類似度 53.2%
超音波凝固切開装置について誤っているのはどれか。
a
摩擦熱を利用する。
b
切開部の組織温度は300°C程度になる。
c
動脈よりも静脈の止血に適する。
d
切開と凝固が同時にできる。
e
電気メスと比べて凝固に時間がかかる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
84
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:81%
類似度 53.2%
超音波について正しいのはどれか。
a
空気を含む組織をよく通過する。
b
血流方向に散乱されると周波数が変化する。
c
生体組織での減衰定数は周波数にほぼ比例する。
d
キャビテーションによる生体組織の損傷はない。
e
超音波検査は胎児の診断に用いない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
33
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午後
重要度:最重要
正答率:67%
類似度 53.1%
植込み型ペースメーカについて正しいのはどれか。
1
AAI は心室をペーシングする。
2
デマンド機構は pulse on T 対策には無効である。
3
デュアルチャンバ・ペースメーカの AV ディレイは 120~250 ms 程度に設 定する。
4
電極は自己心拍の心内波高値が 1 mV 以下の箇所に留置する。
5
X 線 CT はペースメーカの誤作動を起こさない。
62
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:38%
類似度 53.1%
超音波画像計測法について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
音速が同じ2つの組織の境界面では超音波の反射は生じない。
2
音速が遅い組織は実際より薄く表示される.
3
Bモードは超音波ビームを走査しない測定法である。
4
電子スキャンは焦点距離を電子的に変えられる。
5
カラードプラ法では血流速度の角度依存性がない。
34
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:低
正答率:61%
類似度 53.1%
ペースメーカについて正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1
NBG(ICHD)コードの一番目の文字はセンシング部位を示す。
2
DDDモードではペースメーカ症候群が起こりやすい。
3
心不全治療に用いられるペースメーカはAAIモードである。
4
植込み型ペースメーカにはリチウム電池が用いられる。
5
ミクロショックに植込み型ペースメーカで発生する。
広告
60
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
類似度 53.0%
超音波診断装置の探触子について誤っているのはどれか。
a
超音波振動子の厚さは共振周波数に対応する波長の2倍である。
b
圧電振動子の材料としてポリフッ化ビニリデンが用いられる。
c
時間的に短い超音波パルスを用いると距離分解能は向上する。
d
シリコーンレンズ中の音速は1500m/sより遅い。
e
整合層の音響インピーダンスは圧電振動子のそれより大きい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
49
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午前
類似度 53.0%
超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。
1
PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)に機械的振動を加え超音波を発生させる。
2
プローブ先端チップの発熱により組織を凝固する。
3
使用周波数は2450MHz程度である。
4
プローブ先端の振動振幅は1~3mmである。
5
ハンドピースの冷却水として蒸留水が用いられる。
86
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午前
正答率:74%
類似度 52.9%
科目:
生体の代謝機能の測定に適した検査はどれか。
a
陽電子断層法
b
ディジタルラジオグラフィー
c
超音波エコー法
d
エックス線CT
e
核磁気共鳴法
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
54
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午前
類似度 52.9%
科目:
核医学(nuclear medicine)検査用機器はどれか。
1
PET装置
2
MRI装置
3
DNAシーケンサ
4
蛍光顕微鏡
5
フローサイトメータ
広告
38
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:最重要
正答率:75%
類似度 52.9%
科目:
医療機器と注意すべき傷害との組合せで正しいのはどれか。
1
非観血式血圧モニタ 不整脈
2
パルスオキシメータ キャビテーション
3
経皮的酸素分圧測定装置 熱 傷
4
レーザ手術装置 ミクロショック
5
超音波吸引手術装置 紅 斑
77
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:85%
類似度 52.9%
ME機器と、起こり得る問題との組合せで考えられないのはどれか。
1
心内圧モニタ装置 ----------- ミクロショックによる心室細動
2
IABP ---------------------- 駆動ガスの漏れによる塞栓症
3
人工心肺装置 -------------- 回路のはずれによる大量出血
4
超音波診断装置 ------------ キヤビテーションによる血管損傷
5
電気メス ------------------- 高周波分流による熱傷
31
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
類似度 52.8%
超音波画像計測について正しいのはどれか。
a
Bモードでは反射強度が弱いほど明るく表示される。
b
超音波ビームの幅が広いほど方位分解能が優れる。
c
パワードプラ法は毛細血管の血流観察に用いられる。
d
セクタ走査は心臓の観察に用いられる。
e
100kHz程度の超音波を用いる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
33
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:標準
正答率:82%
類似度 52.8%
科目:
誤っている組合せはどれか。
1
ベータトロン 放射線
2
人工呼吸器 機械力
3
電気焼灼器 電 流
4
温熱治療器 放射線
5
超短波治療器 電磁波
54
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午前
類似度 52.8%
超音波診断装置について誤っているのはどれか。
1
距離分解能は送信パルス幅が短いほど向上する。
2
周波数が高いと到達深度が浅くなる。
3
距離(深さ)の換算には約331+0.6t[m/s]の音速が用いられる(t[℃])。
4
周波数は3~12MHz程度が用いられる。
5
パルスドプラ法では1つの探触子で送受信をを行う。
広告