Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第31回 午前 第45問
9件の類似問題
表示光ならびに表示色の使用について正しいのはどれか。...
広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:67% 類似度 51.0%
医療機器の電気的安全性点検方法について正しいのはどれか。
a
保護接地線の被覆の色は緑と黄のしま模様である。
b
接地漏れ電流は電源極性を切り換えて測定し大きい値をとる。
c
着脱可能な電源コード内の保護接地線の抵抗値は0.2Ω以内である。
d
患者漏れ電流Iの測定では患者装着部に100Vの電圧をかける。
e
保護接地線の日常点検はテスタによる導通テストで十分である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:33% 類似度 50.6%
脳波計において単一故障状態はどれか。
1
電源のオンオフを表示するランプが切れている。
2
筐体の塗装の一部がはがれて金属がむき出しになっている。
3
電極リード線が1本断線している。
4
二重絶縁が二つとも短絡している。
5
電極リード線に他の機器からの出力電圧がのっている。
26
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:60% 類似度 50.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
ディジタル式カラーモニタについて誤っているのはどれか。
1
波形を時間軸上で静止して見ることができる。
2
波形と文字を同時に表示できる。
3
複数の入力信号はシュミット回路で切り替える。
4
赤、緑、青の3 色分のメモリが必要である。
5
水平・垂直それぞれに同期信号発生器が必要である。
4
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 50.4%
生体用電極を用いない検査はどれか。
1
心電図
2
脳 波
3
筋電図
4
心磁図
5
眼振図
52
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:52% 類似度 50.3%
医用画像装置について誤っているのはどれか。
1
カラーディスプレイの3原色は赤、緑、青である。
2
サブトラクション法は同一対象の2枚の画像の差をとる処理法である。
3
DICOM規格は装置間の共通フォーマットである。
4
CRTの走査線の数は水平方向の分解能を決定する。
5
識別しやすい階調を得るためにガンマ補正を用いる。
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:81% 類似度 50.2%
適切でない組合せはどれか。
1
脳磁図 SQUID
2
脳波 10/20法
3
心電図 標準12誘導
4
鼓膜温 赤外線検出
5
眼振図 網膜電位
45
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 50.2%
パルスオキシメータを点検した。異常なのはどれか。
1
センサの発光部から赤色の光が出ることが確認された。
2
センサ部の温度がわずかに上昇した。
3
健常者で酸素飽和度が98%を示した。
4
脈拍に一致した脈波が表示された。
5
酸素飽和度下限警報の初期設定値が70%であった。
52
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 50.1%
非接地配線方式について誤っているのはどれか。
1
停電時にも電源の供給を維持する。
2
心臓カテーテル室には設けなければならない。
3
絶縁監視装置は電路の対地インピーダンスを監視する。
4
絶縁監視装置の表示値が2mA以上で警報が作動する。
5
絶縁変圧器の定格容量は7.5kVA以下である。
83
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:62% 類似度 50.0%
病院電気設備の安全基準(JIS T 1022)について正しいのはどれか。
a
接地極として病院建物の鉄骨を使用してよい。
b
非接地配線方式はミクロショック防止に有効である。
c
手術灯は一般非常電源から給電される。
d
非常電源用コンセントの色は赤である。
e
非常電源は医用室以外の電気設備にも共用できる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告