臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第7回 午後 第50問
20件の類似問題
血液浄化療法に用いられる原理で適切な組み合わせはどれか。...
広告
49
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:57%
類似度 52.0%
科目:
模型人工肺について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
均質膜は多孔質膜よりガス交換能に優れている。
b
均質膜ではガスは膜に溶解し、拡散して血液側に放出される。
c
多孔質膜では細孔を通じで血液側からガス側への水蒸気透過がある。
d
複合膜は多孔質膜と均質膜との長所を生かした膜である。
e
血液が中空糸膜内側を流れる内部灌流型が多く用いられる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
70
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:最重要
正答率:82%
類似度 52.0%
科目:
体外循環における血液希釈の利点はどれか。
1
溶血の軽減
2
血液粘性の増加
3
酸素運搬能の増加
4
膠質浸透圧の上昇
5
代謝性アルカローシスの軽減
42
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:33%
類似度 52.0%
正しいのはどれか。
a
半透膜は溶液中の溶媒のみ透過させる。
b
EUCMは補液置換する限外濾過である。
c
体液量が正常化されたときには心胸比は50%以上となる。
d
シングルパスは透析器に透析液を再循環させない方式である。
e
分画曲線は溶質の分子量とふるい係数との関係を表した曲線である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
55
第二種ME技術認定試験 -
第28回 午後
類似度 52.0%
科目:
操作者に対し毒性物質による危険がある滅菌法はどれか。
1
高圧蒸気滅菌
2
乾熱滅菌
3
EOG滅菌
4
濾過滅菌
5
過酸化水素水低温ガスプラズマ滅菌
広告
37
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:43%
類似度 51.9%
正しい組合せはどれか。
a
高圧蒸気滅菌 ―――――――――-- 常温で加湿
b
乾熱滅菌 ―――――――――------ 大気圧下で加熱
c
エチレンオキサイドガス(EOG)滅菌 ――----- 不活性ガスを混入
d
電子線滅菌 ――――――---------- ガンマ線を併用照射
e
ホルムアルデヒドガス滅菌 ――------- アンモニアガスを混入
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
75
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:標準
正答率:68%
類似度 51.8%
前希釈血液透析濾過(HDF)の特徴で正しいのはどれか。
a
後希釈HDFに比べて大量液置換が可能である。
b
後希釈HDFに比べてアルブミン喪失量が多い。
c
後希釈HDFに比べてフィルタ出口部での血液濃縮が起きやすい。
d
血液透析に比べて大分子溶質の除去に劣る。
e
同じ血流量の血液透析に比べて小分子溶質の除去に劣る。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
広告