Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第36回 午後 第68問
20件の類似問題
人工心肺による体外循環時に使用する薬剤と使用目的との組合せで誤っているのはどれか。 ...
広告
37
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:91% 類似度 55.9%
心臓血管作動薬の静脈内持続投与時に推奨すべきものはどれか。
1
ローラ型ポンプ
2
フィンガ型ポンプ
3
シリンジ型ポンプ
4
ボルメトリック型ポンプ
5
自然滴下式
56
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:67% 類似度 55.9%
人工心肺使用中の空気塞栓の原因となるのはどれか。(体外循環装置)
a
脱血回路の折れ曲がり
b
ベントポンプの逆回転
c
送血回路の閉鎖
d
血液フィルタの目詰まり
e
ローラポンプチューブの破損
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:57% 類似度 55.8%
抗不整脈薬として用いるのはどれか。(臨床薬理学)
a
アンギオテンシン変換酵素阻害薬
b
ニトログリセリン
c
ウロキナーゼ
d
リドカイン
e
カルシウム拮抗薬
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 55.8%
人工心肺を用いた体外循環時に大動脈解離が発生した場合の対応で誤っているのはどれか。
1
送血温を下げる。
2
送血圧を上げる。
3
真腔に送血カニューレを入れ直す。
4
上行大動脈の色調を確認する。
5
経食道心臓超音波検査を行う。
45
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:93% 類似度 55.7%
人工心肺装置の使用目的はどれか。
a
全身臓器・組織へのリンパ液潅流
b
静脈血の酸素化
c
静脈血からの炭酸ガスの排出
d
開心術における患者の生命安全の維持
e
静脈血からのアンモニアの除去
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
43
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:51% 類似度 55.7%
心肺蘇生に用いられる薬剤はどれか。
a
ヘパリン
b
硫酸プロタミン
c
リドカイン
d
アドレナリン
e
重炭酸ナトリウム
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:85% 類似度 55.7%
心血管作動薬はどれか。
a
アドレナリン
b
プロポフォール
c
モルヒネ
d
ジアゼパム
e
ジギタリス
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:最重要 正答率:70% 類似度 55.6%
人工心肺用ローラポンプチューブの圧閉度調整で誤っているのはどれか。
1
落差1mで調整する。
2
滴下速度は30~50滴/分とする。
3
過度の圧閉は溶血を増大させる。
4
不十分な圧閉は溶血を増大させる。
5
不十分な圧閉は逆流を発生させる。
4
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:48% 類似度 55.6%
薬について誤っている組合せはどれか。
1
ドブタミン        強心薬
2
ニフェジピン       降圧薬
3
ミダゾラム        オピオイド鎮痛薬
4
アトロピン        抗コリン薬
5
デキサメタゾン      副腎皮質ホルモン
51
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:91% 類似度 55.6%
人工心肺による低体温体外循環中に血液を希釈する目的として正しいのはどれか。
a
空気塞栓症を予防する。
b
血液の粘度を下げる。
c
組織灌流を良好にする。
d
使用血液量を節減する。
e
生体の酸素需要を促進する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:81% 類似度 55.3%
人工心肺による体外循環において送血流量を上げるべきなのはどれか。
1
脱血不良時
2
大動脈遮断時
3
大動脈遮断解除時
4
復温時
5
大動脈解離発生時
86
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:41% 類似度 55.3%
医用材料とそれが使われる疾患との組合せで誤っているのはどれか。
a
ポリアクリロニトリル(PAN) ――――――-- 慢性腎不全
b
シリコーンゴム ――――――――---- 重症呼吸不全
c
ポリL-乳酸(PLLA) ――――――― 骨折
d
ポリビニルアルコール(PVA) ―――― 大動脈瘤
e
ポリエチレンテレフタレート(PET) ―――――- 急性薬物中毒
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
52
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 55.2%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心房細動の治療に不適切なのはどれか。
1
除細動器
2
AED
3
ペースメーカ
4
アブレーション
5
抗不整脈薬
44
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:74% 類似度 55.2%
薬物投与について正しいのはどれか。
a
心肺蘇生時には皮下注射を選択する。
b
カテコールアミンは気管内投与でも有効である。
c
薬効出現は筋注より静注の方が速い。
d
極量とは生命に危険を及ぼす投与量である。
e
経口投与では副作用はない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:73% 類似度 55.1%
成人の人工心肺を用いた体外循環の操作条件で適切でないのはどれか。
1
.SVO275% 
2
灌流量70mL/分/kg 
3
灌流圧(平均大動脈圧)60mmHg 
4
中心静脈圧20mmHg 
5
ヘマトクリット20% 
広告
38
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:76% 類似度 55.0%
DICについて誤っているのはどれか。(血液学)
1
血漿フィブリノーゲンが増加する。
2
血中血小板数が減少する。
3
血管内凝固が亢進する。
4
プロトロンビン時間が延長する。
5
治療に抗凝固薬が用いられる。
41
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:90% 類似度 55.0%
人工心肺からの離脱について正しいのはどれか。
1
先ず送血量を減少させる。
2
先ず人工肺の酸素送気量を減少させる。
3
離脱操作中はSvo2(混合静脈血酸素飽和度)50%以上が望ましい。
4
ヘパリンの中和にプロタミンを使用する。
5
血圧が回復しないときは先ずVAD(補助人工心臓)を用いる。
57
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:74% 類似度 55.0%
人工心肺使用中の溶血の直接的原因とならないのはどれか。
1
吸引ポンプの回転数上昇
2
脱血不良による陰圧の発生
3
熱交換器による過度の加温
4
小口径カニューレによるジェット流形成
5
ヘパリン投与不足
73
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:56% 類似度 54.9%
人工心肺時のヘパリン及びプロタミンについて正しいのはどれか。
1
ヘパリンでACTを200秒以上に保つ。
2
プロタミンによる中和は全てのカニューレを抜去してから行う。
3
プロタミンには血液凝固作用がある。
4
プロタミン投与時にみられる血圧低下は血管拡張作用による。
5
アンチトロンビンIII欠損症ではプロタミン抵抗性を示す。
52
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:71% 類似度 54.8%
人工心肺による低体温灌流について誤っているのはどれか。(体外循環装置)
a
血液凝固能が低下する。
b
ヘモグロビンの酸素解離曲線が左方ヘ移動する。
c
組織の酸素需要量が増加する。
d
血液粘度が低下する。
e
血液希釈が必要となる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告