臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
解説
MRIは核磁気共鳴(NMR)の原理を利用し、主に体内の水素原子核(プロトン)の信号を画像化する。電離放射線(X線・γ線)を用いないため放射線被曝はなく、T1/T2緩和時間やプロトン密度の差により軟部組織のコントラストに優れる。一方、呼吸や体動などの運動には弱く、モーションアーチファクトが生じやすい。血流に関しては、TOF法・位相コントラスト法などにより造影剤なしでもMRAとして血流情報・血管形態を得ることができる。以上から、1と5が正しい。
選択肢別解説
正しい。MRIは静磁場と高周波(RF)磁場を用いる非電離放射線のモダリティであり、X線CTのような電離放射線被曝は生じない。
誤り。MRIは水分や脂肪を多く含む組織の信号差を利用でき、筋肉・脳・肝臓など軟部組織の描出に優れる(X線CTより軟部コントラストが高い)。
誤り。MRIは撮像時間が比較的長く、呼吸・脈動・体動の影響を受けやすい。これらはモーションアーチファクトとして画質を低下させる。
誤り。一般的な臨床MRIは水素原子核(プロトン)の信号を用いており、酸素原子の空間分布を測定する装置ではない。
正しい。血流は信号特性の差や流入効果を利用して評価でき、TOF法や位相コントラスト法による非造影MRAで血管形態・血流情報が得られる。
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。
解説
誤りは「PETはX線CTよりも画像の解像度が高い。」である。PETは体内で放出される放射線を検出して代謝・機能情報を画像化する装置で、空間分解能は一般に数ミリ(装置や条件によるがおおむね4〜6 mm程度)であり、サブミリメートルの分解能が得られるX線CTより低い。CT値は水を0 HUとする相対指標で、脂肪は負(約−100 HU)、筋肉は正(約30〜60 HU)を示すため、筋肉の方が高い。ディジタルX線画像は医用画像の標準規格DICOMで保存・通信されるのが一般的である。MRIではRF励起後、縦磁化の回復(T1緩和)と横磁化の減衰(T2緩和)が同時に進行する。SPECTはガンマカメラを回転させ投影像から再構成して断層像を得る。
選択肢別解説
誤り。PETの空間分解能は一般に数ミリ(おおむね4〜6 mm程度)で、サブミリメートルの高解像度が得られるX線CTより低い。したがって「PETの方が解像度が高い」は不正確。PETは形態より機能評価に強みがある。
正しい。CT値(HU)は水=0を基準とし、脂肪は約−100 HU、筋肉は30〜60 HU程度とされるため、脂肪より筋肉の方が高いCT値を示す。
正しい。DICOMは医用画像の保存・通信の標準規格であり、ディジタルX線画像もPACS等でDICOM形式として扱うのが標準的である(ベンダ独自形式が内部処理で用いられる場合はあるが、臨床運用の保存・共有はDICOM)。
正しい。MRIではRFパルスによる励起後、縦磁化の回復(T1緩和)と横磁化の減衰(T2緩和)が時間定数の異なる過程として同時に進行する。これらの組み合わせがコントラストを規定する。
正しい。SPECT(単一光子放射断層撮影)はガンマカメラを回転させて多方向の投影データを取得し、再構成によって断層像(トモグラム)を得る。
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。
解説
MRI(核磁気共鳴画像法)は強い静磁場と高周波(RF)パルス、傾斜磁場を用いて水素核などの核磁気共鳴信号を検出・位置符号化し画像化する。電離放射線(X線・γ線)は用いないため放射線被曝はない。画像化しているのは磁力線の透過性ではなく、主にプロトン密度やT1・T2緩和時間などに由来する信号である。傾斜磁場の印加方向・シーケンス設定により任意断面(軸位・冠状・矢状)や3D撮像が可能で、一断面に限られない。空間分解能は撮像条件や機種に依存するが、一般にサブミリ〜約1 mm程度まで得られ、5 mm程度というのは不正確(古い設定のスライス厚などと混同しやすい)。撮影手法としてT2強調(T2-weighted image)は代表的で臨床で広く用いられる。
選択肢別解説
正しい。MRIは静磁場・RFパルス・傾斜磁場を用いる方式であり、X線やγ線などの電離放射線を使用しないため放射線被曝はない。
誤り。MRIが画像化するのは核磁気共鳴で得られる信号(プロトン密度やT1・T2緩和特性など)であり、磁力線の透過性を測定・画像化しているわけではない。透過性の概念はむしろX線CTに近い。
誤り。傾斜磁場の方向や撮像法を変えることで、軸位・冠状・矢状など任意断面の撮像が可能であり、3Dデータからの任意断面再構成も行える。一断面に限られない。
誤り。MRIの空間分解能は条件によりサブミリ〜約1 mm程度まで得られる。5 mm程度というのは一般的な空間分解能としては不正確で、古い設定のスライス厚などと混同した表現である。
正しい。MRIにはT1強調、T2強調、プロトン密度強調などの撮影手法(パルスシーケンス)があり、T2強調画像は代表的で広く用いられる。
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。