臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第4回 午後 第33問
12件の類似問題
人工心肺による体外循環の血液に及ぼす影響について正しいのはどれか。...
広告
18
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:69%
類似度 50.3%
血球成分とサイトカインとの組合せで正しいのはどれか。
a
赤血球 ------------------ エリスロポエチン
b
顆粒球 ------------------ 顆粒球コロニー刺激因子
c
好酸球 ------------------ 腫瘍壊死因子(TNF)
d
リンパ球 ---------------- 組織トロンボプラスチン
e
血小板 ------------------ トロンボポエチン
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
36
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 50.2%
科目:
PCPSで流量が低下する原因でないのはどれか。
1
循環血液量が低下した。
2
脱血回路が折れ曲がった。
3
送血回路が折れ曲がった。
4
ベッドの高さを下げた。
5
人工肺が詰まった。
15
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:61%
類似度 50.2%
誤っているのはどれか。
1
充血は細動脈の拡張によって起こる。
2
うっ血は静脈血の還流が妨げられることによって起こる。
3
虚血では単位容積の血液中に含まれる血色素量が基準値以下になる。
4
止血には血管壁、血小板および凝固因子が関与する。
5
内皮の傷害は血栓形成の誘因となる。
39
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:95%
類似度 50.2%
科目:
体外循環時のトラブルと処置との組み合わせで正しいのはどれか。
a
空気塞栓 ――――――――-― 上半身挙上
b
送血ポンプの停止 ――――-― 手動送血
c
代謝性アシドーシス ―------― 炭酸水素ナトリウム(重曹)投与
d
人工肺の故障 ――――――― 心臓マッサージ
e
低体温からの復温 ――――-― 急速加温
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
70
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:低
正答率:66%
類似度 50.2%
科目:
低体温体外循環の影響で正しいのはどれか。
a
末梢血管抵抗低下
b
酸素消費量低下
c
カテコラミン活性低下
d
血液凝固能亢進
e
血液粘稠度低下
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
17
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:50%
類似度 50.2%
局所の循環障害について正しい組合せはどれか。
a
局所に流入する動脈血の著しい不足 虚 血
b
局所における血漿成分のうっ滞 うっ血
c
血球成分の血管外への流出 浮腫
d
遊離異物による血管内腔の閉塞 血栓症
e
動脈の閉塞による局所の壊死 梗塞
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
83
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
正答率:80%
類似度 50.2%
正しいのはどれか。
a
血管壁中のエラスチンの割合は脈波伝搬速度と正の相関を示す。
b
細い血管では血球が血管壁部に集まる。
c
動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
d
ヘマトクリット値が上昇すると血液の粘性が増加する。
e
血管内径が小さくなると血管抵抗は上昇する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
20
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
類似度 50.0%
科目:
人工心肺の血液の流れとして正しいのはどれか。
1
右心房 → 貯血槽 → 血液ポンプ → 人工肺 → 大動脈
2
左心房 → 血液ポンプ → 貯血槽 → 人工肺 → 大動脈
3
大動脈 → 人工肺 → 貯血槽 → 血液ポンプ → 大静脈
4
右心房 → 血液ポンプ → 人工肺 → 貯血槽 → 大動脈
5
肺動脈 → 人工肺 → 貯血槽 → 血液ポンプ → 肺静脈
広告