臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第4回 午後 第33問
20件の類似問題
人工心肺による体外循環の血液に及ぼす影響について正しいのはどれか。...
広告
64
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:78%
類似度 53.8%
科目:
低体温での体外循環について正しいのはどれか。
a
酸素消費量の減少
b
血液粘度の低下
c
ヘモグロビン酸素解離曲線の右方移動
d
血液凝固能の低下
e
体外循環の安全域の拡大
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
48
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:71%
類似度 53.7%
科目:
人工心肺運転中の生体側のモニタリング項目はどれか。
a
動脈側送血圧
b
中心静脈圧
c
尿量
d
送血温度
e
吸引静脈血酸素飽和度
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
37
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:96%
類似度 53.5%
科目:
人工心肺による体外循環中の血液凝固時間はACT(activated clotting time)で何秒位に維持するのが適切か。
1
100~150秒
2
200~300秒
3
400~600秒
4
800~1000秒
5
1000~1200秒
31
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:93%
類似度 53.5%
科目:
人工心肺による体外循環の終了時に血液凝固能を正常化するのに用いるのはどれか。
1
ヘパリン
2
マニトール
3
塩化カルシウム
4
重炭酸ナトリウム
5
硫酸プロタミン
73
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
類似度 53.5%
科目:
人工心肺を用いた体外循環中の血液凝固系管理について正しいのはどれか。
1
ワルファリン内服患者ではカニュレーション開始前のヘパリン投与は不要である。
2
完全体外循環中にACTが600秒以上になった場合には少量のプロタミンを投与する。
3
人工心肺離脱後のプロタミン投与時には心機能は良好であっても血圧低下に注意する。
4
人工心肺離脱後の送血カニューレの抜去はプロタミン投与後に行う。
5
人工心肺離脱後はプロタミン投与後も吸引ポンプで出血を回収し使用血液量の節減に努める。
広告
33
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:55%
類似度 53.5%
出血傾向のない急性白血病患者について、ヘモグロビン(Hb)を5g/dlから8g/dlに上げるには何単位の赤血球輸血を必要とするか。ただし、体重は65kg、循環血液量は体重の1/13とし、輸血による循環血液量の増加は無視する。なお、1単位とは生血200ml由来であり、Hb濃度は15g/dlである。
1
0.5単位
2
1単位
3
5単位
4
10単位
5
15単位
71
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:標準
正答率:81%
類似度 53.5%
科目:
人工心肺による体外循環中の操作で心筋酸素消費量を増加させるのはどれか。
1
IABPの併用
2
細動心の除細動
3
アドレナリンの投与
4
左心腔内血液の吸引(ベンティンブ)
5
部分体外循環から完全体外循環への移行
26
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:51%
類似度 53.5%
科目:
完全体外循環中、患者の循環系に空気が入る原因となり得るのはどれか。
a
左房ベントに陰圧がかかりすぎたとき
b
貯血槽に十分な血液がないとき
c
送血ポンプに逆流が生じたとき
d
術野の吸引が十分でないとき
e
脱血回路側に過度の陰圧がかかったとき
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
63
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:70%
類似度 53.5%
科目:
人工心肺を用いる体外循環について誤っているのはどれか。
a
需要に見合う酸素を供給できる灌流量を保つ。
b
静脈血酸素飽和度を60%以下に保つ。
c
血圧は50mmHg以下でよい。
d
灌流量を手術前の値の約80%とする。
e
末梢血管抵抗を手術前の値に保つ。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
48
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:61%
類似度 53.4%
科目:
人工心肺回路の充填液で誤っているのはどれか。
1
塩化カリウム液
2
血漿蛋白分画製剤
3
乳酸加リンゲル液
4
ヒドロキシエチルデンプン液
5
マニトール液
広告
25
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:73%
類似度 53.2%
健常成人男子の血液について正常範囲内にあるのはどれか。
a
赤血球数は250万/μlである。
b
赤血球の直径は1μmである。
c
へマトクリット値は45%である。
d
白血球数は7000/μlである。
e
血小板数は25万/μlである。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
56
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:67%
類似度 53.1%
科目:
人工心肺使用中の空気塞栓の原因となるのはどれか。(体外循環装置)
a
脱血回路の折れ曲がり
b
ベントポンプの逆回転
c
送血回路の閉鎖
d
血液フィルタの目詰まり
e
ローラポンプチューブの破損
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
71
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:重要
正答率:78%
類似度 53.1%
科目:
人工心肺による体外循環時の内分泌系・免疫系の変動について正しいのはどれか。
a
レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系は活性化される。
b
アドレナリン分泌は低下する。
c
バソプレシン分泌は低下する。
d
インスリン分泌は亢進する。
e
炎症性サイトカインの血中濃度は上昇する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
69
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:低
正答率:58%
類似度 53.1%
科目:
人工心肺中の限外濾過による血液濃縮器について正しいのはどれか。
a
内部灌流型の装置である。
b
メインの送脱血回路に直列に組み込む。
c
疎水性の多孔質中空糸膜を用いる。
d
透析液を必要とする。
e
排出液の Na、K 濃度は細胞外液型である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
53
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:64%
類似度 53.0%
科目:
人工心肺による体外循環中のトラブル対応として誤っている組み合わせはどれか。
1
停電による人工心肺装置の停止 手動によるポンプ操作
2
人工肺のガス交換能低下 人工肺の交換
3
熱交換器の水漏れ 冷温水槽の交換
4
血液回路の破損 回路の交換
5
脱血カニューレの脱落 送血ポンプの停止
38
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:68%
類似度 52.8%
科目:
人工心肺について正しいのはどれか。
a
送血部位として左房が用いられる。
b
ローラポンプのチューブが完全圧閉の場合に高度の溶血が生じる。
c
心内還流血はなるべく弱い圧で吸引するのがよい。
d
送血カニューレはできるだけ大きなサイズがよい。
e
回路の滅菌に使うエチレンオキサイドガス(EOG)は溶血に関係ない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:最重要
正答率:66%
類似度 52.8%
科目:
人工心肺による体外循環時に使用する薬剤と使用目的との組合せで誤っているのはどれか。
1
マンニトール浸透圧の調整
2
アドレナリン心収縮力の増強
3
ハプログロビン製剤出血の予防
4
乳酸加リンゲル液細胞外液の補正
5
アルブミン製剤膠質浸透圧の調整
広告