臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第4回 午後 第33問
20件の類似問題
人工心肺による体外循環の血液に及ぼす影響について正しいのはどれか。...
広告
70
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:69%
類似度 56.3%
科目:
人工心肺中に人工肺の交換が必要なのはどれか。
a
溶 血
b
血漿漏出
c
wlung
d
除泡能の低下
e
回路内空気混入
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
69
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:最重要
正答率:76%
類似度 56.3%
科目:
人工心肺を用いた体外循環中に用いる血液濃縮器について正しいのはどれか。
1
メインの人工心肺回路と別の並列回路を必要とする。
2
除水量の第一の規定因子は装置を通過する血液流量である。
3
血清カリウム濃度の低下効果は透析装置と同等である。
4
.遠心力を用いて血球成分と血漿成分を分離する装置である。
5
水分のみでなくアルブミンなどの血漿タンパクも除去される。
73
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:最重要
正答率:79%
類似度 56.2%
科目:
人工心肺を用いた体外循環について正しいのはどれか。
1
.ヘパリンは送血管および脱血管の挿入が完了した後に投与する。
2
.ACT(活性化凝固時間)は150~250秒に維持する。
3
目標とする至適灌流量が得られた状態を完全体外循環という。
4
血液希釈限界はヘモグロビン10g/dLである。
5
復温灌流中には送脱血温の温度較差を10℃以内とする。
41
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:66%
類似度 56.1%
科目:
人工心肺の操作中の条件として適切でないのはどれか。
1
血液のヘマトクリット:23%
2
平均動脈圧:75mmHg
3
送血潅流量:1.5L/(min・m2)
4
ACT(activated clotting time):500秒
5
静脈血酸素飽和度:65%
32
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:92%
類似度 56.1%
科目:
人工心肺による常温体外循環においてヘマトクリット値(%)の安全下限値はどれか。
1
5
2
10
3
20
4
30
5
50
広告
73
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
類似度 56.1%
科目:
人工心肺を用いた体外循環時に大動脈解離が発生した場合の対応で誤っているのはどれか。
1
送血温を下げる。
2
送血圧を上げる。
3
真腔に送血カニューレを入れ直す。
4
上行大動脈の色調を確認する。
5
経食道心臓超音波検査を行う。
74
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:低
正答率:55%
類似度 56.0%
科目:
人工心肺中に脱血回路の酸素飽和良が低下した。(生体機能代行装置学)原因として考えられないのはどれか。
1
送血流量の不足
2
過度の血液希釈
3
体温の低下
4
生体肺の機能不全
5
吹送ガス酸素濃度の低下
72
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:標準
正答率:81%
類似度 56.0%
科目:
人工心肺中の血液希釈について正しいのはどれか。
a
充填量の大きい人工心肺ほど希釈率は高くなる。
b
小児では成人に比して希釈率は低くなる。
c
希釈限界はヘマトクリット10%である。
d
希釈率が高いほど酸素運搬能は高まる。
e
希釈率が高いほど末梢循環抵抗が減少する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
28
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:66%
類似度 55.7%
健常成人で正しいのはどれか。
a
血漿たんぱく量は血漿100ml中約3gである。
b
赤血球の平均寿命は約120日である。
c
赤血球沈降速度は2~6mm/時間である。
d
循環血液量は体重の約8%である。
e
血液ヘモグロビン量は30~35g/dlである。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
30
第二種ME技術認定試験 -
第37回 午後
類似度 55.6%
科目:
人工心肺について誤っているのはどれか。
1
ローラポンプは圧閉度を調整する。
2
体外循環開始前にプロタミンを投与する。
3
送血カニューレは大動脈に挿入する。
4
体外循環開始時に酸素の吹送を開始する。
5
大動脈を遮断してから心筋保護液を注入する。
56
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午前
類似度 55.4%
科目:
人工心肺の構成要素とその目的で誤っているのはどれか。
1
動脈フィルタ -- 気泡の除去
2
熱交換器 -- 血液温度の調節
3
血液濃縮器 -- 余剰水分の排出
4
遠心ポンプ -- 血液成分の分離
5
貯血槽 -- 循環血液量の調節
50
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:86%
類似度 55.4%
科目:
人工心肺を用いた体外循環時の血液灌流量について正しいのはどれか。
1
術前の心拍出量より多めの血液量を灌流する。
2
常温下での適正灌流量は体表面積から求められる。
3
低体温時には常温時より灌流量を多くする。
4
末梢血管抵抗は血液灌流量と関係がない。
5
環流静脈血の酸素飽和度を50%以下に保つ。
55
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午前
正答率:38%
類似度 55.4%
誤っているのはどれか。
a
ヘマトクリットが40%前後の正常血液の粘度は37°Cにおいて1~1.5cPである。
b
血漿は流速によって粘性が変化する非ニュートン流体である。
c
シグマ現象とは血管径の減少に伴って血液の見かけの粘性が減少するような現象である。
d
細い血管中の血流では血球の軸集中現象がみられる。
e
赤血球は血液の非ニュートン性の原因となる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
52
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:40%
類似度 55.4%
科目:
人工肺について誤っているのはどれか。
1
気泡型では溶血が起こりやすい。
2
気泡型では気泡が小さいほど酸素化の効率が良い。
3
膜型では血漿蛋白の変性が起こりにくい。
4
膜型では血流に対する抵抗が小さい。
5
膜型では気泡型に比べてより生理的な酸素化ができる。
82
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:71%
類似度 55.3%
生体内の物質移動について正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
1
血液から組織への酸素の移動は能動輸送による。
2
体温が低下するとヘモグロビンから組織への酸素移動は減少する。
3
静止状態で細胞内から細胞外へのナトリウムイオンの移動は拡散による。
4
血液の浸透圧が上昇すると水分は血管外に漏出しやすくなる。
5
糸球体濾液中の水分は大部分が遠位尿細管で再吸収される。
28
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:95%
類似度 55.2%
科目:
人工心肺の使用中に人工肺の交換が必要な場合はどれか。
a
血圧の低下
b
酸素化能の低下
c
膜型肺における血液の漏出
d
血液の濃縮
e
脱血の不良
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
55
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:65%
類似度 55.1%
科目:
人工心肺について正しいのはどれか。
a
肺循環と体循環とを灌流する。
b
完全体外循環中は心拍動を停止できる。
c
灌流量は心拍出量の約80%を目安とする。
d
血液のpH調節のため酸素と二酸化炭素を用いる。
e
無血体外循環では抗凝固剤は不要である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告