Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第12回 午後 第64問
20件の類似問題
血液浄化療法とその特徴との組合せで正しいのはどれか。...
広告
75
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:重要 正答率:76% 類似度 52.9%
血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。 
a
血漿浸透圧 
b
気泡 
c
漏血 
d
透析液圧 
e
透析液エンドトキシン濃度 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
47
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:43% 類似度 52.8%
病態と対策との組合せで正しいのはどれか。
a
うっ血性心不全 ――――――――― ECUM(体外限外濾過法)
b
アルミニウム蓄積症 ――― デスフェリオキサミン(デスフェラール)
c
貧血 ―――――――――――――――――--― 高Na透析液
d
二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症 ――------― 重曹透析
e
高K血症 ――――――――――――――-----― カルシトニン
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:59% 類似度 52.8%
血液透析時の気泡混入の原因とならないのはどれか。
1
生食ラインの遮断鉗子のかけ忘れ
2
ドリップチャンバの液面調整不良
3
血液回路のピンホール
4
透析器リーク
5
血液回路の接続不良
2
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 52.8%
透析用希釈水作成のための水処理システムにおいて、孔径の最も小さい膜を使用しているのはどれか。
1
プレフィルタ
2
軟水化装置
3
逆浸透装置(RO装置)
4
UFフィルタ(限外濾過フィルタ)
5
ETRF(エンドトキシン補足フィルタ)
65
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:73% 類似度 52.8%
血液側透析回路に空気が混入した。誤っている処置はどれか。
1
静脈回路の遮断
2
気道確保
3
左側臥位
4
ヘパリン投与
5
血液ポンプの停止
広告
63
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:74% 類似度 52.8%
市販のCAPD透析液に含まれていて、かつ血液透析液には含まれていないのはどれか。
1
アセテート
2
マグネシウム
3
ラクテート
4
リ ン
5
カリウム
44
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 52.8%
血液透析装置の定期点検項目でないのはどれか。
1
漏血検知器感度の確認
2
気泡検知器の動作確認
3
ダイアライザの交換
4
エンドトキシンカットフィルタの交換
5
血液ポンプのオクルージョン調整
73
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:66% 類似度 52.8%
ECMO について正しいのはどれか。
a
動脈-静脈 ECMO 方式が主流である。
b
心機能の低下が高度の場合には静脈-静脈バイパスを採用する。
c
静脈-動脈 ECMO では高流量になるほど左心室の後負荷は減少する。
d
静脈-静脈 ECMO では送血と脱血の間の再循環が生じうる。
e
PCPS と静脈-動脈 ECMO は同じ回路構成である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
50
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:64% 類似度 52.8%
血液透析器の透水性を示す指標はどれか。
a
クリアランス (CL)
b
濾過係数 (Lp)
c
限外濾過率 (UFRP)
d
膜間圧力差 (TMP)
e
ふるい係数 (SC)
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:78% 類似度 52.7%
血液透析の原理について誤っているのはどれか。
1
血液透析の原理は拡散と限外濾過である。
2
拡散の推進力は膜間にかかる圧力差である。
3
拡散は濃度差によって起こる。
4
濾過による水の移動は膜透水性の高い方が多い。
5
濾液には水と膜を透過できる溶質とが含まれる。
広告
74
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:33% 類似度 52.7%
血液透析施行中に常時監視している項目はどれか。
a
血漿浸透圧
b
漏血
c
気泡混入
d
静脈側回路内圧
e
透析液エンドトキシン濃度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
88
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:53% 類似度 52.6%
血液透析膜に使用されない材料はどれか。
a
ポリエチレンテレフタレート
b
ポリスルホン
c
ポリアクリロニトリル
d
エチレンビニルアルコール共重合体
e
塩化ビニル
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:80% 類似度 52.6%
CAPDに特徴的な合併症はどれか。
a
腰痛
b
貧血
c
高カリウム血症
d
透析不均衡症候群
e
被嚢性腹膜硬化症
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:最重要 正答率:80% 類似度 52.6%
人工心肺による体外循環で使用される薬剤について誤っている組合せはどれか。(生体機能代行装置学)
1
乳酸加リンゲル 血液希釈
2
マニトール 浸透圧の調整
3
重炭酸ナトリウム アルカローシスの補正
4
アルブミン 膠質浸透圧の保持
5
ヘパリン 血液凝固能の低下
39
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:78% 類似度 52.6%
臨床工学技士の業務に含まれないのはどれか。
1
動脈留置カテーテルからの採血
2
人工呼吸器の運転条件の設定
3
人工呼吸中の気管吸引による喀痰除去
4
血液浄化装置の先端部の内シャントへの穿刺
5
ペースメーカ植込み時のジェネレータと電極リードの接続
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:重要 正答率:68% 類似度 52.6%
血液透析中に常時監視すべき項目はどれか。
a
気泡混入
b
血漿浸透圧
c
透析液エンドトキシン濃度
d
透析液圧
e
漏 血
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
58
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:76% 類似度 52.6%
透析療法における物理化学的原理で誤っているのはどれか。
1
拡散は溶質の濃度差を推進力とする。
2
濾過は膜間圧力差を推進力とする。
3
吸着は溶質と膜材質との相互作用による。
4
半透膜はその孔径によって溶質分子をふるい分ける。
5
溶質分子量が大きいほど拡散速度は大きい。
48
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:65% 類似度 52.5%
透析器(ダイアライザ)について誤っているのはどれか。
a
中空糸型が最も多く使用されている。
b
透析器の溶質透過性は濾過係数で表される。
c
透析器の透水性はクリアランスで表される。
d
血液と透析液は反対方向に流している。
e
限界濾過率は透析器膜面積に依存する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
63
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:92% 類似度 52.5%
リハビリテーション機器として適切なのはどれか。
a
理学療法機器
b
化学療法機器
c
輔血療法機器
d
血漿交換療法機器
e
作業療法機器
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
63
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:74% 類似度 52.5%
透析液供給装置および透析装置(コンソール)の監視制御項目はどれか。(人工腎臓装置)
a
エンドトキシン濃度
b
酸素飽和度
c
透析液圧
d
漏 血
e
除 水
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告