Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第12回 午後 第64問
20件の類似問題
血液浄化療法とその特徴との組合せで正しいのはどれか。...
広告
76
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:64% 類似度 51.9%
水処理装置で膜濾過を原理とするのはどれか。
a
RO装置
b
沈殿フィルター
c
軟水化装置
d
活性炭濾過装置
e
エンドトキシン捕捉フィルター
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
77
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:71% 類似度 51.9%
血液透析において、出血性病変を有する患者にも使用可能な抗凝固薬はどれか。
a
ナファモスタットメシル酸塩
b
低分子量ヘパリン
c
未分画ヘパリン
d
アルガトロバン
e
ワルファリン
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:最重要 正答率:64% 類似度 51.9%
ダイアライザで正しいのはどれか。
1
ふるい係数は透水性を表す指標である。
2
血流量が増加するとクリアランスは減少する。
3
導入初期には溶質除去効率の優れたものが使われる。
4
小児にはプラィミング量が少ない方がよい。
5
中空糸型では血液は透析器の中心部よりも外周部の方が流れやす い。
77
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:低 正答率:63% 類似度 51.8%
市販のCAPD透析液に含まれているが、血液透析液には含まれていないのはどれか。
1
アセテート
2
マグネシウム
3
ラクテート
4
リ ン
5
カリウム
39
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 51.8%
体外循環で血液の凝固を抑制するために用いられるのはどれか。
1
プロタミン硫酸塩
2
EDTA(エチレンジアミン四酢酸)
3
低分子ヘパリン
4
ビタミンK
5
カルシウムイオン
広告
27
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:84% 類似度 51.8%
透析回路から気泡が体内に流入したときの処置で正しいのはどれか。(腎・泌尿器学)
a
直ちに血液ポンプを止める。
b
直ちにトレンデレンブルグ(Trendelenburg)体位にする。
c
直ちに右側臥位にする。
d
呼吸困難に対しては起坐位とする。
e
酸素吸入を開始する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
58
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 51.8%
血液透析用の膜材料として用いられていないのはどれか。
1
セルローストリアセテート(CTA)
2
エチレンビニルアルコール共重合体(EVAL)
3
ポリスルフォン(PS)
4
ポリメチルメタクリレート(PMMA)
5
ポリプロピレン(PP)
61
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:70% 類似度 51.8%
連続的腹膜透析(CAPD)灌流液中に含まれているのはどれか。
a
ナトリウム
b
カルシウム
c
カリウム
d
無機リン
e
マグネシウム
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
6
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 51.8%
経皮的心肺補助装置(PCPS)について正しいのはどれか。
1
全身麻酔を必要とする。
2
抗凝固療法は必要ない。
3
人工呼吸器との併用はできない。
4
閉鎖回路で施行する。
5
ローラポンプを必要とする。
58
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:88% 類似度 51.7%
適切でない組合せはどれか。
1
心臓ペースメーカ・・・・・・・完全房室ブロック
2
除細動器・・・・・・・・・・・・・・直流方式
3
マイクロ波治療器・・・・・・・ハイパーサーミア
4
レーザメス・・・・・・・・・・・・・炭酸ガス
5
電気メス・・・・・・・・・・・・・・凍結療法
広告
76
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:66% 類似度 51.7%
血液透析液について正しいのはどれか。
1
ジギタリス服用患者ではカリウム濃度調整が必要である。
2
ナトリウム濃度が高いと低血圧を起こしやすい。
3
糖尿病患者には無糖透析液を用いる。
4
酢酸透析液は血管収縮を起こす。
5
透析液はアルカリ化剤を含まない。
50
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:59% 類似度 51.7%
血液の浄化の原理として誤っているのはどれか。
1
拡散の速度は分子量に依存する。
2
拡散の推進力は濃度差である。
3
濾過の推進力は膜間の圧力差である。
4
外濾過の主要な推進力は半透膜間の濃度差である。
5
浸透圧の保持にはブドウ糖が役立つ。
12
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 51.7%
血液透析膜に使用される材料はどれか。
1
ポリスルホン(PS)
2
ポリ塩化ビニル(PVC)
3
ポリエチレンテレフタレート(PET)
4
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)
5
ポリヒドロキシエチルメタクリレート(PHEMA)
77
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:59% 類似度 51.7%
透析中の血圧低下に対する処置として正しいのはどれか。
a
下肢挙上
b
透析時間短縮
c
低 Na 透析の実施
d
昇圧薬投与
e
ECUM
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
類似度 51.7%
人工心肺を用いた体外循環中の血液凝固系管理について正しいのはどれか。 
1
ワルファリン内服患者ではカニュレーション開始前のヘパリン投与は不要である。 
2
完全体外循環中にACTが600秒以上になった場合には少量のプロタミンを投与する。 
3
人工心肺離脱後のプロタミン投与時には心機能は良好であっても血圧低下に注意する。 
4
人工心肺離脱後の送血カニューレの抜去はプロタミン投与後に行う。 
5
人工心肺離脱後はプロタミン投与後も吸引ポンプで出血を回収し使用血液量の節減に努める。 
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:79% 類似度 51.6%
人工心肺を用いた体外循環について正しいのはどれか。
1
.ヘパリンは送血管および脱血管の挿入が完了した後に投与する。
2
.ACT(活性化凝固時間)は150~250秒に維持する。 
3
目標とする至適灌流量が得られた状態を完全体外循環という。 
4
血液希釈限界はヘモグロビン10g/dLである。 
5
復温灌流中には送脱血温の温度較差を10℃以内とする。 
61
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:74% 類似度 51.6%
透析実施中回路内に凝血が認められた。考えられる原因はどれか。
a
透析液浸透圧の異常
b
プロタミンの不足
c
ヘパリンの不足
d
血流量の不足
e
透析液流量の不足
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:最重要 正答率:78% 類似度 51.6%
透析用患者監視装置で誤っている組合せはどれか。
1
漏血検知器 ――――― 透過光
2
気泡検知器 ――――― 超音波
3
濃度計 ――――――― 浸透圧
4
温度計 ――――――― サーミスタ
5
圧力計 ――――――― ストレインゲージ
59
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:91% 類似度 51.6%
血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。
a
血液側への空気混入
b
血清カリウム濃度
c
回路内ヘマトクリット値
d
静脈側回路内圧
e
透析液側への漏血
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
58
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:46% 類似度 51.6%
血液透析濾過器の性能指標として誤っているのはどれか。
1
ダイアリザンス
2
タンパク異化率
3
マスバランスエラー
4
ふるい係数
5
濾過係数
広告