臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第17回 午後 第38問
20件の類似問題
低酸素血症を呈する病態はどれか。...
広告
36
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正答率:84%
類似度 52.6%
組織への酸素運搬量の改善がみられるのはどれか。
a
肺動脈喫入圧が18 mmHg から30mmHgへ上昇
b
PaCO2が40mmHgから80mmHgへ上昇
c
ヘモグロビン濃度が7g/dlから12g/dl上昇
d
心拍出量が2L/分から4L/分へ上昇
e
SaO2が75%から95%へ上昇
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
14
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午前
類似度 52.5%
腎不全で誤っているのはどれか。
1
尿素窒素の上昇
2
高カリウム血症
3
低リン血症
4
アシドーシス
5
クレアチニンの上昇
36
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 52.5%
科目:
PCPSで流量が低下する原因でないのはどれか。
1
循環血液量が低下した。
2
脱血回路が折れ曲がった。
3
送血回路が折れ曲がった。
4
ベッドの高さを下げた。
5
人工肺が詰まった。
広告
68
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:低
正答率:79%
類似度 52.4%
科目:
高気圧酸素治療の効果で正しいのはどれか。
a
含気組織の膨張
b
創傷治癒の促進
c
末梢組織の酸素化
d
奸中球活性の上昇
e
心拍出量の増加
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
64
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:標準
正答率:55%
類似度 52.3%
科目:
呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO2)値を低下させる因子はどれか。
1
高体温
2
シバリング
3
閉塞性換気障害
4
循環血液量減少
5
麻酔器ソーダライム劣化
広告
12
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:低
正答率:64%
類似度 52.1%
急性肺血栓塞栓症について正しいのはどれか。
a
わが国では女性に多い。
b
D-ダイマーが陽性になる。
c
血液ガス分析では呼吸性アシドーシスを呈する。
d
肺換気シンチグラムで血栓を証明できる。
e
下肢の動脈血栓の剥離が原因となる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
38
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:43%
類似度 52.1%
急性腎不全の原因について正しいのはどれか。
a
心筋梗塞
b
低カルシウム血症
c
副腎皮質ステロイド薬の投与
d
敗血症
e
後腹膜線維症
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:37%
類似度 52.1%
ショック患者の酸素吸入について正しいのはどれか。
a
パルスオキシメータはモニタとして有用である。
b
ショックのタイプにかかわらず適応がある。
c
フェイスマスクでは7~8l/minの流量で約40%の吸気酸素濃度となる。
d
低酸素血症が改善されれば組織への酸素供給も改善される。
e
酸素吸入中に輸液療法を併用してはならない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
71
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:最重要
正答率:53%
類似度 52.0%
科目:
低体温体外循環に伴う生体の変化で誤っているのはどれか。
1
出血傾向を来しやすい。
2
動脈圧が低下する。
3
心房細動になりやすい。
4
脳血流を維持する autoregulation が働く。
5
高カリウム血症になりやすい。
広告