Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第32回 午後 第68問
20件の類似問題
成人患者でPSVモードにおいて、PS:10cmH20、PEEP : 5cmH20 に設定したとき、アラームの設定として適切なの......
広告
36
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:83% 類似度 58.1%
人工呼吸について正しいのはどれか。
a
SIMV(同期式間欠的強制換気)では自発呼吸時に行われる。
b
SIMVはウィーニング時にも適用される。
c
PSV(プレッシャーサポート換気)により呼吸仕事量は減少する。
d
PSVでは吸気流速が漸増型波形となる。
e
EIP(吸気終末休止)は1呼吸サイクル時間の20%以上にする。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:74% 類似度 58.1%
自発呼吸下で行うことができる換気様式はどれか。
a
CPPV
b
CPAP
c
IMV
d
プレッシャーサポート
e
IPPV
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:最重要 正答率:86% 類似度 58.1%
在宅人工呼吸療法(HMV)で正しいのはどれか。
1
I 型呼吸不全患者が適応である。
2
気管切開患者は適応でない。
3
家族はHMVの教育を受ける必要がある。
4
人工呼吸器はガス駆動である。
5
パルスオキシメータは用いられない。
6
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:重要 正答率:80% 類似度 58.0%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
肺気量について誤っているのはどれか。
1
肺活量は肺の容積に等しい。
2
機能的残気量は安静時呼気終末の肺気量である。
3
成人の安静時1回換気量は400~500 mL 程度である。
4
成人の安静時呼吸回数は1分間14回程度である。
5
予備吸気量は安静吸気位から吸入できる最大の吸入量である。
8
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 58.0%
ICUで使用する人工呼吸器でモニタしていないのはどれか。
1
換気回数
2
吸気流速
3
胸腔内圧
4
分時換気量
5
酸素濃度
広告
63
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:重要 正答率:74% 類似度 58.0%
ICUで用いられる人工呼吸器の構成要素はどれか。
a
呼気弁
b
気道内圧モニタ
c
酸素濃度調節装置
d
二酸化炭素吸収装置
e
ピンインデックスシステム
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
2
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:72% 類似度 58.0%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
正常成人に関して正しいのはどれか。
a
安静時の一回換気量はほぼ1Lである。
b
酸素飽和度100%の血液100mL中には、約20mLの酸素が含まれている。
c
体液中炭酸ガスの大部分は重炭酸イオン(HCO3-)として存在する。
d
吸気時には横隔膜を挙上して胸腔を陽圧にする。
e
平静呼気位における肺気量を残気量という。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:77% 類似度 58.0%
自発呼吸が消失すると無換気(肺胞換気量=0)となるモードはどれか。
1
APRV(Airway pressure release ventilation)
2
BIPAP(Biphasic positive airway pressure)
3
HFOV(High frequency oscillatory ventilation)
4
PSV(Pressure support ventilation)
5
IMV(Intermittent mandatorv ventilation)
65
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 57.9%
呼気終末陽圧(PEEP)を上昇させた影響について正しいのはどれか。
1
肺内シャント率が増加する。
2
気胸のリスクがある。
3
心拍出量が増加する。
4
頭蓋内圧が低下する。
5
機能的残気量が減少する。
26
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:50% 類似度 57.8%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
正常範囲内の値であるものはどれか。
a
安静呼気位胸腔内圧:+5cmH2O
b
1秒率:75%
c
残気率:25%
d
動脈血酸素分圧:95mmHg
e
平均肺動脈圧:65mmHg
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
64
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:74% 類似度 57.8%
V 3.4、W 5.0と刻印された酸素ボンベで圧力調整器は10MPaと表示している。この状態で3?/分の酸素投与を行うと供給可能時間はおよそいくらか。
1
10分
2
20分
3
80分
4
110分
5
150分
40
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:71% 類似度 57.8%
人工呼吸器からのウィーニング中断を決定する指標となるのはどれか。
a
毎分20以上の心拍数の増加
b
1回換気量が10ml/kg
c
肺活量が20ml/kg
d
pHが7.38から7.28に低下
e
不穏状態の出現
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
6
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 57.7%
経皮的心肺補助装置(PCPS)について正しいのはどれか。
1
全身麻酔を必要とする。
2
抗凝固療法は必要ない。
3
人工呼吸器との併用はできない。
4
閉鎖回路で施行する。
5
ローラポンプを必要とする。
56
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:97% 類似度 57.7%
人工心肺装置のローラポンプの圧閉度(オクルージョン)調節は、図に示す装置を用いて行われるが、落差hはどれか。(体外循環装置)
18PM56-0
1
0.5m
2
1.0m
3
1.5m
4
2.0m
5
2.5m
34
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:50% 類似度 57.6%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
適切な換気の指標として正しいのはどれか。
a
PaCO2
b
PaO2
c
吸気酸素濃度
d
平均気道内圧
e
呼気終末二酸化炭素分圧
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
40
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:51% 類似度 57.6%
人工呼吸下の患者の最高気道内圧に影響を与えるのはどれか。
a
肺・胸郭コンプライアンス
b
呼吸回路の機械的死腔
c
吸気終末休止(EIP)
d
吸気流速
e
気管チューブの内径
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:95% 類似度 57.6%
人工肺を使用するのはどれか。
a
IABP
b
ECMO
c
PCPS
d
LVAD
e
CAPD
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:58% 類似度 57.5%
人工呼吸開始後のモニタリング項目で必要ないのはどれか。
1
動脈血pH
2
動脈血酸素分圧(PaO2)
3
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)
4
気道内圧
5
呼気酸素濃度
66
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:51% 類似度 57.4%
慢性呼吸不全の侵襲的人工呼吸開始基準として誤っているのはどれか。
1
去痰不能
2
奇異性呼吸
3
Pa02(空気呼吸下) ≦ 60 mmHg
4
動脈血pH≦7.20
5
呼吸数>40回/分
40
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:71% 類似度 57.3%
吸気呼気比逆転換気(IRV)について正しいのはどれか。
a
生理的な人工換気である。
b
肺胞の虚脱を起こす。
c
オートピープ(auto-PEEP)がみられる。
d
急性呼吸促迫症候群(ARDS)に適応がある。
e
肺水腫に適応がある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告