Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第33回 午前 第54問
20件の類似問題
図は運動神経伝導速度検査の構成図を示す。図中のAは、電気刺激回路の出力をフローティングして刺激部位以......
9
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:重要 正答率:82% 類似度 52.9%
末梢神経について誤っているのはどれか。
1
太い神経ほど伝導速度は速い。
2
電気刺激した部位から両方向に伝導する。
3
シナプスにおける興奮伝達は一方向性である。
4
運動神経は有髄神経である。
5
無髄神経では跳躍伝導が起こる。
67
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:78% 類似度 52.4%
除細動器について正しいのはどれか。
a
出力波形の観測には50Ωの負荷抵抗(無誘導)を用いる。
b
出力電流波形は20ms以上長く尾を引くパルスがよい。
c
有効に除細動が行われた場合はパドルを接触させた皮膚に熱傷ができる。
d
心房細動の除去はR波同期で行う。
e
出力端子と接地問の静電容量によって高周波分流が起こる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:58% 類似度 52.2%
正しいのはどれか。
a
眼振図は眼球を動かす筋肉の筋電図のことである。
b
容積脈波は心臓の拍動に伴う動脈血管の容積変化を反映する。
c
筋電図の振幅は筋を強く収縮させると増大する。
d
サーモグラフィは体表面の温度の分布を画像表示する。
e
皮膚電気反射は皮膚感覚受容器の電気活動を反映する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 52.2%
図のAの動脈圧波形を示す補助循環装置について正しいのはどれか。
w-B1IHp6P-
1
流量補助の装置である。
2
心筋酸素消費量を減少させる。
3
ACTを400秒以上で管理する。
4
大動脈弁狭窄症には禁忌である。
5
心内留置型ポンプカテーテルと併用する。
71
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:93% 類似度 52.1%
心電図モニタの構成部分として適切でないのはどれか。
1
電極
2
誘導コード
3
増幅部
4
圧トランスデューサ
5
表示・記録部
67
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:55% 類似度 52.0%
除細動器について正しいのはどれか。
1
心室拍動の治療はR波同期で除細動を行う。
2
一般的に交流通電を用いている。
3
直接心臓に通電する場合は体外通電時の半分程度に出力を下げる。
4
2つの出力端子はいずれも接地から浮いている。
5
植込み型除細動器(ICD)では100~300Jのエネルギーで通電する。
13
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 52.0%
脳波測定と関係ないのはどれか。
1
10/20電極配置法
2
皿電極
3
差動増幅器
4
フラッシュ刺激
5
ゴールドバーガー誘導
39
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:67% 類似度 51.8%
次の電撃反応を起こす最小電流の大小関係で正しいのはどれか。A.心電図を計測中に被検者の患者がビリビリ感じた。B.体外式心臓ペースメーカを適用中の患者が心室細動を起こした。C.His束心電計に触れた医師が感電で行動の自由を失った。
1
A > B > C
2
B > A > C
3
B > C > A
4
C > A > B
5
C > B > A
77
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:83% 類似度 51.8%
次の電撃反応を起こす最少電流の大小関係で正しいのはどれか。A.心電図を計測中に被検者の患者がビリビリ感じた。B.体外式心臓ペースメーカを適用中の患者が心室細動を起こした。C.His束心電計に触れた医師が感電で行動の自由を失った。
1
A > B > C
2
B > A > C
3
B > C > A
4
C > A > B
5
C > B > A
46
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:47% 類似度 51.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
導体A、B、Cが図のように配置されている。導体Aに正電荷を付与するとき、正しいのはどれか。ただし、各導体間は絶縁されている。
27PM46-0
a
導体Cに静電誘導が生じる。
b
導体C内に電界が生じる。
c
導体Bの表面に負の電荷が誘起される。
d
導体Cの電位が変化しても導体Bの電位は変化しない。
e
導体Cを接地すると導体Bが静電シールドされる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:81% 類似度 51.6%
適切でない組合せはどれか。
1
脳磁図 SQUID
2
脳波 10/20法
3
心電図 標準12誘導
4
鼓膜温 赤外線検出
5
眼振図 網膜電位
66
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:80% 類似度 51.5%
除細動器の同期出力装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
心房細動の除去に必要である。
b
心電図のR波にタイミングを合わせて除細動するために必要である。
c
心室細動の除去に必要である。
d
AED(automatexternal defibrillator)には必要である。
e
直流除細動器には必要でない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
85
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 51.4%
細胞の興奮における細胞膜電位の変化を下図に示す。オーバーシュートによる電位変化はどれか。
137185
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
57
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:31% 類似度 51.3%
図 1 の回路と等価であるブロック線図を図 2 に示す。図 2 の要素 A と B との組合せで正しいのはどれか。
33-AM-57
14
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 51.3%
二相性(biphasic)波形を用いる除細動器の基本構成で不要なのはどれか。
1
整流回路
2
バッテリ
3
昇圧回路
4
キャパシタ
5
インダクタ
21
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 51.1%
体外式除細動器による心室細動除去の手順として誤っているのはどれか。
1
胸部の汗を拭き取る。
2
通電電極に十分ペーストを塗る。
3
R波同期スイッチをオンにする。
4
通電電極を患者の胸に密着させる。
5
心電図モニタ波形の確認をする。
29
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 51.1%
手動式除細動器の操作として正しいのはどれか。
1
パドル誘導ではパドルの位置を逆にしても心電図波形の極性は変わらない。
2
心室細動の治療ではR波同期機能をONにする。
3
介助者は患者の身体を押さえる。
4
通電電極を強く押しつけると熱傷の恐れがある。
5
患者の酸素吸入は一時停止する。
31
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 51.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路が共振状態にあるとき、回路に流れる電流[A]はいくつか。
img11243-31-0
1
10
2
5
3
1
4
0.5
5
0.1
69
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:81% 類似度 51.0%
誤っているのはどれか。
1
神経、骨格筋、心筋などは電流によって刺激されると興奮する。
2
高周波電流では周波数が高くなるほど刺激作用は減る。
3
体表面から低周波電流を流した場合、10mA程度で心室細動が生じる。
4
体内から心臓に低周波電流を流した場合、100μA程度で心室細動が生じる。
5
高周波電流の加熱作用は治療にも用いられる。
28
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:77% 類似度 50.9%
筋電計の構成要素でないのはどれか。
1
加算平均装置
2
針電極
3
電気刺激装置
4
音刺激装置
5
スピーカ