Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第34回 午後 第56問
20件の類似問題
電気メスの患者回路連続性モニタで監視できないのはどれか。...
広告
15
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 50.6%
電気メスのモノポーラ出力測定に使用する負荷抵抗値はどれか。
1
10Ω
2
50Ω
3
150Ω
4
500Ω
5
5000Ω
2
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 50.6%
除細動器について正しいのはどれか。
1
コンデンサに貯めた電荷を放電する。
2
心房細動除去にはR波同期装置を用いない。
3
充電電圧の最高値は700V程度である。
4
成人の場合、体表通電には15~36Jのエネルギーが必要である。
5
成人用体表通電電極の面積は180cm2以上である。
68
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:91% 類似度 50.6%
低周波電流の生体影響の限界電流値として誤っている組合せはどれか。
a
体内から心臓に流すと心室細動が起こる。・・・・・1μA
b
体内から心臓に流すと心室細動が起こる。・・・・・100μA
c
体外から流すと電流刺激を感じる。・・・・・・・・・・・1mA
d
体外から流すと不随意運動を生ずる。・・・・・・・・10mA
e
体外から流すと心室細動を生じる。・・・・・・・・・・10A
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
63
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:67% 類似度 50.6%
誤っている組み合わせはどれか。(生体計測装置学)
1
pH電極 KCI塩橋
2
PO2電極 アルミ灘莫
3
PCO2電極 テフロン膜
4
ISFET ゲート絶縁層
5
グルコースセンサ 酵素固定膜
78
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:62% 類似度 50.6%
生体計測で使用される電極について正しいのはどれか。
a
単極導出を行うとき基準点に置いた電極を装着電極という。
b
皮膚と電極との間に通常、電解質を含んだペーストを用いる。
c
金属電極とぺーストとの間に分極が発生しやすい。
d
分極により発生する分極電圧は10mVを超えることはない。
e
不分極電極として銅(Cu)の表面に硫酸銅(CuSO4)を付着させたものがよく用いられる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
43
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:71% 類似度 50.5%
図の記号がついた装着部を持つ ME 機器の正常状態における患者測定電流(交流)の許容値[µA]はどれか。
33-AM-43
1
25
2
50
3
100
4
250
5
500
83
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:39% 類似度 50.5%
周波数10kHzで漏れ電流が10mAだった場合、JIS T 0601-1に規定されている漏れ電流測定回路の測定される電圧値どれか。(医用機器安全管理学)
18AM83-0
1
0.01V
2
0.1V
3
1V
4
10V
5
100V
79
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:42% 類似度 50.5%
漏れ電流の許容値について正しいのはどれか。
a
一般機器の接地漏れ電流の正常状態は0.5mA以下である。
b
BF形機器の患者漏れ電流Iと外装漏れ電流とは許容値が同じである。
c
患者漏れ電流IIの許容値は患者漏れ電流Iの許容値より小さい。
d
BF形機器の患者漏れ電流IIIはミクロショックを防止できる許容値である。
e
CF形機器の患者測定電流は交流、直流とも同じ許容値である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
35
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 50.4%
AEDについて誤っているのはどれか。
1
医療従事者以外は使用できない。
2
電極パッドは患者胸部の皮膚表面に装着する。
3
通電は金属製の床の上の患者にも可能である。
4
介助者は通電時に患者から離れなければならない。
5
小児用電極パッドは成人に使用してはならない。
48
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 50.3%
超音波診断装置の保守点検について誤っているのはどれか。
1
バッテリーの充電
2
液晶パネルの拭き取り清掃
3
探触子の高圧蒸気滅菌
4
記録用紙の補給
5
業者委託の場合はデータ消去
広告
67
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:53% 類似度 50.3%
植込み式心臓ペースメーカの誤作動の原因とならないのはどれか。
1
携帯電話
2
胸部エックス線撮影
3
電気毛布
4
MRI
5
コンピュータ
83
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:73% 類似度 50.3%
単一故障状態でのCF形機器の患者漏れ電流-1の許容値(mA)はどれか。
1
0.005
2
0.001
3
0.05
4
0.01
5
0.5
40
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:77% 類似度 50.3%
医療機器とその有害事象との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加温装置       キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計       不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ      水 疱
4
電気メス            熱 傷
5
レーザメス           眼傷害
42
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
正答率:33% 類似度 50.2%
JIS T 0601-1で規定する電気的な単一故障状態はどれか。
a
3Pプラグの接地ピンの折損
b
電源導線のいずれか1本の断線
c
強化絶縁の短絡
d
電源導線と金属筐体の接触
e
沿面距離または空間距離のいずれかの短絡
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:83% 類似度 50.2%
体表電気計測について正しいのはどれか。
a
電極ペーストは皮膚のインピーダンスを低下させる。
b
体表面電極の静止電位は体動によって変動することがある。
c
皮膚が乾燥すると皮膚インピーダンスは低下する。
d
電極に電流を流さないでおくと分極電圧が発生する。
e
生体内部のインピーダンスは一般に皮膚のインピーダンスより低い。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
67
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:69% 類似度 50.2%
心臓ぺースメーカについて誤っているのはどれか。
a
ICHD表示コードの第1文字は心電図波形の検出部位を示す。
b
出力の測定には500Ωの負荷抵抗を用いる。
c
一発の刺激エネルギーは100μJ程度である。
d
デマンド型は自発収縮とのファイティングを防止する。
e
心室刺激電極は左心室心尖部に置く。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
25
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:85% 類似度 50.2%
ペーシング不全の原因はどれか。
a
リード線の部分断線
b
ペースメーカ感染症
c
感染性心内膜炎
d
電極の離脱
e
電池消耗
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
13
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 50.2%
交通電源式の除細動器について誤っているのはどれか。
1
通電電流のパルス幅は数msである。
2
試験には50Ωの負荷抵抗を用いる。
3
最大出力電圧は数kVである。
4
充電回路にダイオードが挿入されている。
5
出力波形はバースト波である。
41
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:76% 類似度 50.2%
AEDの日常点検における確認事項でないのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
同期感度
2
バッテリ
3
電極パッド
4
表示ラベル
5
インジケータ
48
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 50.2%
体外式除細動器に関連する分類方法について誤っているのはどれか。
1
モノポーラ電極とバイポーラ電極
2
手動と半自動
3
体外通電と体内直接通電
4
R波同期とR波非同期
5
単相性と二相性
広告