Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第34回 午後 第56問
20件の類似問題
電気メスの患者回路連続性モニタで監視できないのはどれか。...
広告
58
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 51.6%
医用接地について正しいのはどれか。
1
接地分岐線の抵抗値の上限は0.2Ωである。
2
診察室では2Pコンセントでも良い。
3
内視鏡室では等電位接地が必須である。
4
接地極として建物地下部分を用いてはならない。
5
等電位接地では患者環境にあるME機器と金属部分を一点で接地する。
39
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:67% 類似度 51.6%
次の電撃反応を起こす最小電流の大小関係で正しいのはどれか。A.心電図を計測中に被検者の患者がビリビリ感じた。B.体外式心臓ペースメーカを適用中の患者が心室細動を起こした。C.His束心電計に触れた医師が感電で行動の自由を失った。
1
A > B > C
2
B > A > C
3
B > C > A
4
C > A > B
5
C > B > A
41
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:97% 類似度 51.6%
麻酔器患者回路のはずれを最も早く検出するのはどれか。
1
パルスオキシメータ
2
心電図モニタ
3
観血的動脈圧モニタ
4
食道温モニタ
5
カプノメータ
58
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:88% 類似度 51.5%
適切でない組合せはどれか。
1
心臓ペースメーカ・・・・・・・完全房室ブロック
2
除細動器・・・・・・・・・・・・・・直流方式
3
マイクロ波治療器・・・・・・・ハイパーサーミア
4
レーザメス・・・・・・・・・・・・・炭酸ガス
5
電気メス・・・・・・・・・・・・・・凍結療法
85
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:84% 類似度 51.5%
患者測定電流について誤っているのはどれか。
1
装着部間に流れる電流である。
2
増幅器のバイアス電流は患者測定電流である。
3
インピーダンスプレチスモグラフの測定電流は患者測定電流である。
4
交流の許容値は直流の許容値より低い。
5
測定は装前部間に測定用器具を接続して行う。
広告
74
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:60% 類似度 51.5%
マイクロ波メスに関連のあるのはどれか。
a
マグネトロン
b
高周波通電
c
対極板
d
誘導加温
e
凝固・止血
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
48
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 51.5%
図の漏れ電流測定器具について誤っているのはどれか。
img11215-48-0
1
電圧計の入力インピーダンスは1MΩ以上必要である。
2
C1は0.15μFである。
3
R2は1kΩの無誘導抵抗を用いる。
4
C1とR1で構成される低域フィルタの遮断周波数は約1kHzである。
5
人体の電撃に対する周波数特性を模擬している。
35
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:重要 正答率:76% 類似度 51.5%
RFカテーテルアブレーションについて正しいのはどれか。 
a
徐脈性不整脈の治療に用いる。 
b
X線透視装置は不要である。 
c
カテーテル電極先端は300°C以上になる。 
d
カテーテル電極から高周波電流を流す。 
e
ペースメーカの誤作動を起こす。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
33
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 51.5%
心電図記録についての組合せで誤っているのはどれか。
1
筋電図が混入 -- 被験者の緊張
2
商用交流が混入 -- アースの接触不良
3
第Ⅰ誘導での波形が反転 -- 電極の付け間違い
4
第Ⅱ誘導と第Ⅲ誘導に商用交流混入 -- 左手リードの断線
5
胸部誘導での基線の動揺 -- 体表面の発汗
52
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 51.5%
次の図記号が付いた医療機器の単一故障状態における接触電流(外装漏れ電流)の許容値[μA]はいくらか。
img11244-52-0
1
10
2
50
3
100
4
500
5
1000
広告
27
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 51.5%
心電図の測定で、左手電極が接触不良であっても影響を受けないのはどれか。
1
第Ⅰ誘導
2
第Ⅱ誘導
3
aVR誘導
4
aVL誘導
5
aVF誘導
45
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:68% 類似度 51.4%
植込み型医療機器に電磁干渉を与える可能性のあるのはどれか。
a
EAS機器
b
RFID読取機器
c
IH電子炊飯器
d
無線LAN機器
e
RFID電子タグ
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
13
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 51.4%
ペースメーカで正しいのはどれか。
1
VVIのペースメーカの電極は左心房に留置する。
2
完全A-V(房室)ブロックの患者には右心房を刺激する。
3
低周波治療器と併用してもよい。
4
自発心電図を検出しないときに刺激を出すことをデマンド機能という。
5
刺激電圧は1~5mV程度である。
85
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:89% 類似度 51.4%
電気的安全性の測定について正しいのはどれか。
a
漏れ電流測定用電圧計の入力インピーダンスは100kΩ以上であればよい。
b
漏れ電流測定用電圧計の精度は誤差が10%以下であればよい。
c
測定用電源ボックスを用いて電源導線1本の断線を模擬できる。
d
漏れ電流の測定のためディジタルテスタを用いてもよい。
e
EPRシステムでは接地センターと金属物体間の電位差は20mV以下であればよい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:51% 類似度 51.3%
JISにおける単一故障状態に該当しないのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
温度制御器の故障
2
可燃性麻酔混合ガスの漏れ
3
F形装着部に出現する外部電圧
4
二重絶縁の双方の短絡
5
機器の電源導線の1本の断線
広告
59
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 51.2%
JIS T 0601-1で規定された医用電気機器で単一故障状態における漏れ電流の許容値について正しいのはどれか。
1
接地漏れ電流では正常状態の5倍である。
2
外装漏れ電流は接地漏れ電流の単一故障状態の5倍である。
3
患者漏れ電流Ⅰでは正常状態の5倍である。
4
患者漏れ電流Ⅱは患者漏れ電流Ⅰの単一故障状態の5倍である。
5
患者漏れ電流Ⅲは患者測定電流の単一故障状態の5倍である。
34
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 51.2%
AEDについて誤っているのはどれか。
1
一般市民も操作できる。
2
電極パッドは2ヵ所に貼る。
3
心電図解析はAED本体が自動的に行う。
4
通電は自動的に行われる。
5
通電時には患者から離れる。
54
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 51.2%
図の図記号が表示されているME機器で、正常状態における合計患者漏れ電流(交流)の許容値[μA]はどれか。
img21533-54-0
1
10
2
50
3
100
4
500
5
1000
41
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:重要 正答率:75% 類似度 51.1%
図の記号がついた心電図モニタについて誤っているのはどれか。
27AM41-0
1
胸部誘導の心電図をモニタすることができる。
2
ペーシング電極から心内心電図を誘導できる。
3
ICUのモニタとして望ましい心電図モニタである。
4
外装漏れ電流(接触電流)は人工呼吸器と同じ程度でよい。
5
除細動器を使用するときは誘導コードを外す必要がある。
66
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:74% 類似度 51.1%
除細動器について誤っているのはどれか。
1
動作試験には150Ωの負荷抵抗を用いる。
2
放電回路にはインダクタが挿入されている。
3
出力パルス幅は約5msである。
4
通電時には電極パドルを押し付ける。
5
電極接触不良では装着部に熱傷が起こる。
広告