Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第34回 午後 第72問
20件の類似問題
人工心肺を用いた体外循環で正しいのはどれか。...
広告
23
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 54.4%
手動式除細動器の体外通電操作について正しいのはどれか。
1
成人の初回通電を50Jで行った。
2
患者が動かないように介助者に押さえてもらった。
3
心房細動除去のため心電図モニタから心電図を入力した。
4
電極ペーストに超音波検査用ゼリーを代用した。
5
通電パドルを患者に軽く押し当てた。
52
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 54.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心房細動の治療に不適切なのはどれか。
1
除細動器
2
AED
3
ペースメーカ
4
アブレーション
5
抗不整脈薬
17
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:85% 類似度 54.4%
正しいのはどれか。
a
口-口人工呼吸が有効に行えない原因の多くは気道確保が不十分のためである。
b
ハイムリック法は喉頭や気管内の異物を除去する方法である。
c
心マッサージは肋骨を骨折しないように、柔らかいベッドの上で行う。
d
一人で蘇生術を行うときは心マッサージ60回と人工呼吸10回を交互に行う。
e
頚動脈の脈拍触知は心マッサージの効果を知る指標になる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
33
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 54.3%
IABPの操作で正しいのはどれか。
1
電気メスを使用したら正しく同期できなくなったので、血圧同期とした。
2
装置本体が故障したので、バルーンを拡張状態にして装置を交換した。
3
駆動用ガス圧が低下したので、アルゴンガスボンベに交換した。
4
心拍リズムが不整となったので、IABPの使用を中止した。
5
心電図に交流ノイズが混入し同期しにくくなったので、内部同期とした。
65
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:51% 類似度 54.2%
定常流方式(constant flow generator)による人工呼吸器で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
PCVに使用される。
b
アシストモード(assist mode)で使用できない。
c
換気量はコンプライアンスに影響されない。
d
換気量は気道抵抗こ影響されない。
e
吸気相の気道内圧は一定である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
30
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 54.2%
心室細動患者の除細動通電前の処置で誤っているのはどれか。
1
胸部を露出させる。
2
胸部の汗をぬぐう。
3
酸素吸入を取り外す。
4
蘇生バッグによる人工呼吸を止める。
5
介助者が患者の四肢を押さえる。
63
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:83% 類似度 54.2%
緊急に血液透析が必要な患者のブラッドアクセスについて正しいのはどれか。(人工腎臓装置)
a
動脈直接穿刺
b
外シャント設置
c
人工血管移植
d
動旅表在化
e
内シャント設置
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:82% 類似度 54.2%
人工心肺による体外循環中に血中濃度が低下するのはどれか。
a
ナトリウム
b
カリウム
c
アドレナリン
d
グルコース
e
サイトカイン
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:88% 類似度 54.1%
高圧蒸気滅菌法を用いることのできるのはどれか。
1
大動脈内バルーンカテーテル
2
ペースメーカ
3
膜型人工肺
4
鋼性持針器
5
体外循環回路
40
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:75% 類似度 54.1%
ICUに常備しなくてもよい機器はどれか。
1
心電計
2
人工呼吸器
3
除細動器
4
ペースメーカ
5
脳波計
広告
88
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 54.1%
人工心肺による体外循環中に起こりうる生体反応はどれか。
a
溶血
b
カプセル化
c
がん化
d
石灰化
e
補体活性化
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:95% 類似度 54.1%
人工心肺の熱交換器で血液を加温するとき血液-水の温度差の上限として適切なのはどれか。
1
10°C
2
15°C
3
20°C
4
25°C
5
30°C
52
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:65% 類似度 54.1%
血液透析開始3時間後に静脈回路内圧に上昇がみられた。原因として考えられるのはどれか。
a
血液ポンプの送血不良
b
動脈回路の狭窄による血流不良
c
ヘパリン注入ポンプの作動不良による中空糸の閉塞
d
静脈留置針の位置異常による血流不良
e
静脈側ドリップチャンバ内での凝血による血流不良。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
60
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:88% 類似度 54.0%
IABPについて正しいのはどれか。
1
バルーンは心臓の収縮期に膨らませる。
2
心臓の後負荷を減らすことができる。
3
補助人工心臓との併用は禁忌である。
4
バルーンは上行大動脈に留置して使用する。
5
冠状動脈の血流はパルーン収縮時に増加する。
35
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:80% 類似度 54.0%
植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
VDD モードでは刺激部位は心房である。
b
電源にはニッケルカドミウム電池が使用される。
c
VVIR では人体の活動量に応答する機能がある。
d
心臓再同期療法では右室と左室とを同時に刺激する。
e
DDD ペースメーカは慢性心房細動の徐脈によい適応がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:73% 類似度 54.0%
IABPについて正しいのはどれか。
a
左室の収縮期にバルーンを拡張させる。
b
冠血流を増加させる。
c
左室の仕事量を減少させる。
d
大動脈弁閉鎖不全には禁忌である。
e
拡張期圧を低下させる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
59
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:80% 類似度 54.0%
ICUで図のような心電図が記録された。 臨床工学技士の対応で正しいのはどれか。
8AM59-0
a
除細動装置の準備をする。
b
心臓ペースメーカの準備をする。
c
心電計の故障をチェックする。
d
誘導コードの断線を調べる。
e
直ちに医師に連絡する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:81% 類似度 54.0%
臨床工学技士の業務に含まれないのはどれか。
1
動脈留置カテーテルからの採血
2
人工呼吸器の運転条件の設定
3
人工呼吸中の気管吸引による喀痰除去
4
血液浄化装置の先端部の内シャントヘの穿刺
5
ペースメーカ植込み時のジェネレータと電極リードの接続
53
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:72% 類似度 53.9%
人工心肺灌流時の低体温について正しいのはどれか。
a
20°C以下の体温を超低体温という。
b
体温を30°Cに保つと臓器の酸素需要は37°Cの約半分となる。
c
体温を15°Cに保つと臓器の酸素需要は37°Cの1%以下となる。
d
低体温中は酸素解離曲線が右方に移動する。
e
低体温中は血液の粘度は増大する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:82% 類似度 53.9%
IABPについて正しいのはどれか。
a
バルーンを下行大動脈内に留置する。
b
冠状動脈血流量を増加させる。
c
心臓の拡張期にバルーンを収縮させる。
d
成人には容積300mlのバルーンを用いる。
e
バルーンの収縮・拡張は心電図のR波に同期させて行う。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告