臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第4回 午前 第9問
17件の類似問題
血液について適切でない組合せはどれか。...
広告
17
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:42%
類似度 50.6%
高色素性貧血をきたすのはどれか。(病理学概論)
1
鉄欠乏性貧血
2
再生不良性貧血
3
溶全性貧血
4
悪性貧血
5
腎性貧血
31
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:48%
類似度 50.4%
正しいのはどれか。
a
平均赤血球へモグロビン濃度(MCHC)は赤血球数とヘモグロビン値とから算出する。
b
リンパ球数は総白血球数と顆粒球数の実測値とから算出する。
c
出血時間は正常血小板数の影響を受ける。
d
プロ卜ロンビン時間は対照正常値と比較して判断する。
e
卜ロンビン時間は正常血漿の値との比(%)で表す。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
32
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:75%
類似度 50.4%
誤っている組み合せはどれか。
1
ビタミンD欠乏症 ---------- くる病
2
葉酸欠乏症 -------------- 大球性貧血
3
高ナトリウム血症 ---------- テタニー
4
低カリウム血症 ----------- 不整脈
5
ビタミンK欠乏症 --------- 血液凝固障害
広告
71
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:標準
正答率:49%
類似度 50.3%
科目:
人工心肺中の血液への影響について正しいのはどれか。
a
送血ポンプは溶血の原因になる。
b
T細胞やNK細胞の活性が低下する。
c
顆粒球は人工心肺開始直後から一過性に増加する。
d
血小板は70~80%減少する。
e
溶血によりハプトグロピンが増加する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
71
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:標準
正答率:85%
類似度 50.3%
科目:
体外循環における血液希釈の目的として正しいのはどれか。
a
血液粘性の増加
b
酸素運搬能の増加
c
輸血量の減少
d
溶血の軽減
e
膠質浸透圧の上昇
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
19
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:低
正答率:59%
類似度 50.3%
科目:
播種性血管内凝固の検査所見で正しいのはどれか。
a
CRP増加
b
アルブミン低下
c
Dダイマー増加
d
可溶性フィブリンモノマー増加
e
トロンビン・アンチトロンビン III 複合体増加
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
16
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:40%
類似度 50.3%
正しいのはどれか。
a
充血とはある臓器や組織の静脈と毛細血管の血液量が正常より増加した状態である。
b
阻血とは臓器や組織の局所の血液循環量が減少または停止した状態である。
c
浮腫とは組織間液の異常な増加状態である。
d
梗塞とは終動脈の血管内腔の閉塞や狭窄の結果起こる局所の循環障害である。
e
塞栓症とは血流中にできた凝血により生じた局所の循環障害である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:84%
類似度 50.2%
科目:
血液希釈体外循環の利点はどれか。
a
血液粘度の低下
b
血液有形成分の破壊の減少
c
膠質浸透圧の上昇
d
酸素運搬能の増加
e
輸血量の節約
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
32
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:54%
類似度 50.2%
関係のない組み合わせはどれか。
1
糖尿病・・・・・・・・・・・キンメルスチール・ウィルソン(Kimmelstiel-Wilson)病変
2
痛風・・・・・・・・・・・・尿酸塩沈着
3
骨髄腫腎・・・・・・・・単クローン性たんぱく沈着
4
ループス腎炎・・・・自己免疫疾患
5
紫斑病性腎炎・・・・血友病
14
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:74%
類似度 50.2%
循環障害について正しいのはどれか。(病理学概論)
1
静脈血の流出が妨げられて局所の血液量が増加した状態を充血という。
2
単位容積の血液中に含まれる血色素量が減少した状態を虚血という。
3
動脈粥状硬化のために全身に血栓を生じることを播種性血管内凝固という。
4
出血の際、血液が凝固して止血する機序を線溶という。
5
血栓などが剥離して流血中に入り、血管を閉塞することを塞栓症という。
18
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:52%
類似度 50.2%
科目:
自己免疫機序が原因と考えられる出血性疾患はどれか。
1
DIC
2
血栓性血小板減少性紫斑病
3
特発性血小板減少性紫斑病
4
フォン・ヴィルブランド病
5
血友病A
広告
広告