Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第16回 午前 第56問
20件の類似問題
心電計について正しいのはどれか。...
広告
8
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:83% 類似度 61.0%
心電図について誤っているのはどれか。
1
P 波は心房興奮からの回復を表す。
2
QRS 波は心室筋の興奮を表す。
3
ST 部分は心筋虚血と関係する。
4
T 波は心室興奮からの回復を表す。
5
T 波の後にU 波が現れることがある。
83
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:58% 類似度 60.9%
正しい組合せはどれか。
11AM83-0
a
b
c
d
e
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:79% 類似度 60.8%
心電計について正しい組合せはどれか。
a
最小感度 2μV以下
b
時定数 3.2s以上
c
標準感度 1mV/10mm
d
周波数特注 0.5~200Hz
e
標準紙送り速さ 2.5mm/s
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
25
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:最重要 正答率:73% 類似度 60.6%
最も高い周波数成分まで記録する必要があるのはどれか。
1
筋電図
2
心電図
3
脳 波
4
心音図
5
容積脈波
11
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:69% 類似度 60.3%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心室の再分極に一致する心電図波形はどれか。(人の構造および機能)
1
P波
2
QRS波
3
ST部分
4
T波
5
U波
広告
28
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:重要 正答率:68% 類似度 60.3%
心電計について誤っているのはどれか。
a
右手と左手の電極を入れ替えるとI誘導の極性が変わる。
b
aVFは心臓の下壁の情報を反映している。
c
aVRはI、II、III 誘導の任意の2つから算出できる。
d
QRS平均電気軸は単極胸部誘導から求める。
e
単極胸部誘導は右足の電極を基準にした電位差を記録する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 60.2%
心電計の入力に、心電図信号に比べて1000倍の電圧振幅を持つ同相のハムノイズが混入した。機器の同相弁別比が60dBである場合、ノイズの出力は心電図出力に比べて何倍になるか。
1
1/10
2
1/5
3
1/2
4
1
5
2
9
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
類似度 60.2%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
最高周波数成分が200HZの心電図をA/D変換するときエイリアシングを起こさないサンプリング周波数はどれか。
1
50HZ
2
100HZ
3
200HZ
4
300HZ
5
600HZ
26
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:56% 類似度 60.1%
心電計の入力インピーダンスを高くする理由として正しいのはどれか。
1
大きな増幅度を必要とするため
2
増幅度の安定化のため
3
信号源インピーダンスが高いため
4
低周波信号を計測するため
5
筋電図の混入を防ぐため
11
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 59.9%
心電図波形において心室由来でないのはどれか。
1
P波
2
Q波
3
R波
4
ST部分
5
T波
広告
27
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:標準 正答率:62% 類似度 59.9%
心電図信号に数kHzの雑音が重畳した。この雑音を低減するための適当な処理はどれか。(生体計測装置学)
a
ハムフィルタをONにした。
b
低域(通過)フィルタを調整した。
c
移動平均演算を行った。
d
データ圧縮を行った。
e
微分演算を行った。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
47
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 59.7%
心電計の校正電圧を記録したところ、図のような波形が得られた。異常と思われるのはどれか。
img11203-47-0
1
同相除去比
2
増幅感度
3
時定数
4
入力インピーダンス
5
出力インピーダンス
31
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 59.4%
心電図テレメータで心電図波形の振幅が非常に小さく表示された。原因として考えられないのはどれか。
1
送信機の電池が消耗している。
2
感度設定が低すぎる。
3
誘導位置が不適切である。
4
電極が外れかかっている。
5
電極のゲルが乾燥している。
82
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:36% 類似度 59.4%
脳波測定器について誤っているのはどれか。
a
周波数帯域は0.5~70Hzの範囲である。
b
標準記録紙送り速度は30cm/sである。
c
電極には分極電極が用いられる。
d
増幅器には100dB以上の増幅度が必要である。
e
ペン書き記録方式がよく用いられる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
6
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 59.3%
整脈の心電図記録で隣接するR波の間隔が20mmのとき心拍数[回/分]はいくらか。ただし、心電図は標準紙送り速度で記録した。
1
48
2
60
3
72
4
75
5
80
広告
45
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:87% 類似度 59.3%
正しいのはどれか。
a
2.4GHzの電磁波は非電離放射線である。
b
携帯電話で使用される周波数は約500kHzである。
c
小電力医用テレメータは出力が10mW以下であれば任意の周波数を用いてよい。
d
心電計に対する電磁障害は患者測定電流の増加である。
e
電気メスの影響を抑えるために心臓ベースメーカを固定レートとする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
27
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:65% 類似度 59.2%
図は標準紙送り速度での心電図波形である。測定感度は標準感度の何倍か。
27AM27-0
1
$1/4$
2
$1/2$
3
1
4
2
5
4
25
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:78% 類似度 59.2%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心筋梗塞でよくみられる心電図所見として正しいのはどれか。(循環器学)
a
ST上昇
b
異常Q波
c
T波陰転
d
PQ短縮
e
QRS延長
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:73% 類似度 59.1%
正しいのはどれか。
a
2.4GHzの電磁波は非電離放射線である。
b
携帯電話で使用される周波数は約500 kHzである。
c
小電力医用テレメータは出力が規定値以内であれば任意の周波数を用いてよい。
d
心電計に電磁障害が起きると患者測定電流が増加する。
e
電気メス使用時は心臓ペースメーカを固定レートにする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:89% 類似度 59.0%
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。
a
周波数は約500kHzである
b
切開に適している。
c
対極板は必要ない。
d
誘電損で発熱する。
e
心電図モニタに影響を与えない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告