Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第16回 午前 第56問
20件の類似問題
心電計について正しいのはどれか。...
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:43% 類似度 64.9%
心電図計測について正しいのはどれか。
1
電極インピーダンスの主要成分はインダクタンスである。
2
校正曲線の高さは標準で50mmである。
3
サーマルヘッド式はガルバノメータ式より周波数特性が優れている。
4
除細動器の影響は時定数回路で除去できる。
5
電気メスとの併用には有線式のモニタより無線式のモニタが有利である。
43
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 64.8%
心電計の紙送り速さの確認で適切でないのはどれか。
1
商用交流雑音(ハム)を入力した。
2
1周期400msの矩形波を入力した。
3
120ppmに設定した体外式ペースメーカの信号を入力した。
4
点検者自身の心電図を入力した。
5
低周波発振器から10Hzの正弦波を入力した。
81
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:77% 類似度 64.3%
心電計の性能点検項目として適当でないのはどれか。
1
校正電圧
2
高周波出力
3
同相弁別比
4
時定数
5
記録紙送り速度
3
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 64.3%
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
1
UHF帯の電波を利用している。
2
心電図信号は受信機でAD変換される。
3
送信機に使用するアルカリ乾電池の寿命は1週間程度である。
4
3電極のうち2電極に患者測定電流を流して呼吸をモニタすることが多い。
5
A型の送信機の出力は1mW以下である。
84
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:79% 類似度 64.3%
心電計の性能点検項目として適当でないのはどれか。
1
校正電圧
2
高周波出力
3
同相弁別比
4
時定数
5
記録紙送り速度
広告
23
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 64.1%
心電図で心拍数60回/分の心電図を記録した。紙送りを標準の速さに設定すると記録紙500mm当たりに記録されるQRS波は何拍か。
1
10
2
20
3
40
4
50
5
100
53
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:71% 類似度 63.9%
心電計について正しいのはどれか。
a
電極インピーダンスは周波数に依存しない。
b
電極ぺーストは皮膚-電極間のインピーダンスを下げる。
c
時定数回路は不必要な周波数成分を減少させる。
d
標準肢誘導にはゴールドバーガーの法則が適用される。
e
ミネソタコードは不整脈の検出のパラメータである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
33
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 63.5%
図は電気生理学的検査で心臓をペーシングして得られた心電図記録である。刺激レート[回/分]はおよそいくらか。ただし、記録速度は100mm/sである。
img11207-33-0
1
80
2
100
3
120
4
140
5
160
81
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:52% 類似度 63.3%
正しいのはどれか。
a
心音、心雑音の周波数は20Hz~1kHz程度である。
b
心音計では、低域、高域、中域、聴覚疑似の心音フィルタが用いられる。
c
脈波伝搬速度は動脈硬化などの影響を受ける。
d
指尖容積脈波計は少なくとも心音計の周波数特性以上のものが必要である。
e
頸動脈波は心拍出量を計測するために用いられる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
53
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 63.3%
心電図で計測できない指標はどれか。
1
心拍数
2
心係数
3
平均電気軸
4
心室興奮時間
5
QT時間
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:74% 類似度 62.9%
心電計の商用交流雑音(ハム)を除くためのフィルタの周波数特性として適切なのはどれか。(ただしfcは商用周波数である)
3AM79-0
1
2
3
4
5
30
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 62.7%
心電図モニタで心拍数の誤検出の原因となりにくいのはどれか。
1
高振幅T波
2
筋電図の混入
3
ペースメーカ刺激電圧
4
低振幅R波
5
低振幅P波
24
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:62% 類似度 62.6%
心電図について誤っているのはどれか。
1
P 波は心房筋の興奮を表す。
2
PQ 時間の延長は洞結節の障害を表す。
3
QRS 波は心室筋の興奮を表す。
4
ST 部分の下降は心筋虚血の指標である。
5
T 波は心室筋が興奮から回復する時期に現れる。
36
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 62.3%
心音計測について誤っているのはどれか。
1
Ⅰ音の主な成分は僧帽弁の閉鎖する時相に生じる。
2
Ⅱ音の主な成分は大動脈弁が開放する時相に生じる。
3
心電図と同時記録を行う。
4
測定時に呼吸を停止させる。
5
心音、心雑音の成分は20~800Hz程度である。
26
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:重要 正答率:79% 類似度 62.2%
医用テレメータで正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
入力部の正電極の色は赤色である。
2
低減遮断のための時定数は3.2秒以上である。
3
心電図のサンプリング周波数は50Hz程度である。
4
使用周波数帯域に5つのバンドが割り当てられている。
5
ゾーン配置した区域内では同一色ラベルの送信機が使われる。
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:72% 類似度 62.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
心電計の商用交流雑音(ハム)を除くためのフィルタの周波数特性として適切なのはどれか。(ただしfcは商用周波数である。)
7AM82-0
1
2
3
4
5
81
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:77% 類似度 62.2%
心電計について正しいのはどれか。
a
臓の活動に伴う電気現象を計測する装置である。
b
差動増幅器が使われている。
c
標準記録条件は紙送り速度25mm/s、感度10mm/mVである。
d
ホルタ心電計は心起電力をベクトルとして記録する。
e
His束心電計はBF型である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:51% 類似度 61.7%
図に示す心電図が記録された。マクロショックで流れた電流値(mA)として考えられるのはどれか。
5PM75-0
1
0.5
2
3.5
3
11
4
56.6
5
145.5
45
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 61.5%
心電図波形において、洞房結節を出た興奮が心室筋に到達するまでの時間はどれか。
img11208-45-0
1
2
3
4
5
27
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:90% 類似度 61.1%
心電図モニタにおいて心拍数のカウントに影響を及ぼす可能性がないのはどれか。
1
体動の発生
2
心電図のT波の増高
3
電気メスの使用
4
ペースメーカの使用
5
パルスオキシメータの使用
広告