Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第14回 午前 第54問
7件の類似問題
脳波計について正しいのはどれか。...
広告
54
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 50.2%
接触インピーダンスが最も低い電極はどれか。
1
除細動器のパドル電極
2
心電国モニタのディスポ電極
3
電気メスの導電型対極板
4
体外式ペースメーカのカテーテル電極
5
脳波計の針電極
54
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:69% 類似度 50.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
同相利得が-20dB、同相除去比(CMRR)が100dBの差動増幅器の差動利得[dB]はどれか。
1
60
2
70
3
80
4
90
5
100
25
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 50.2%
図の脳波において、灰色部分(1s)の周波数と名称で正しいのはどれか。
img11205-25-0
1
4Hzのδ波
2
6Hzのθ波
3
8Hzのα波
4
9Hzのα波
5
18Hzのβ波
35
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:66% 類似度 50.1%
電気メスで正しいのはどれか。
1
300~500kHz帯の電流を用いる。
2
切開モードでは断続波を用いる。
3
導電接触形対極板は静電接触形対極板より接触インピーダンスが大きい。
4
高周波漏れ電流の許容値は500mA以内である。
5
負荷抵抗10Ωでキャリブレーションする。
44
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:73% 類似度 50.1%
正しいのはどれか。
a
2.4GHzの電磁波は非電離放射線である。
b
携帯電話で使用される周波数は約500 kHzである。
c
小電力医用テレメータは出力が規定値以内であれば任意の周波数を用いてよい。
d
心電計に電磁障害が起きると患者測定電流が増加する。
e
電気メス使用時は心臓ペースメーカを固定レートにする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
89
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:64% 類似度 50.1%
正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
静電シールド内に電磁障害源が置かれる場合には、遮へい導体は接地する。
b
心電計の誘導コードに用いるシールド線は高周波に限りシールド効果がある。
c
心電図モニタリング中の患者に電気毛布を使用するときは、身体の下に導電性のシーツを敷く。
d
ペースメーカ装着患者は頭部MRI検査を受けられる。
e
電気メスとIABPを同時に使用するときには、トリガ信号として動脈圧波形を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
27
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:66% 類似度 50.0%
脳磁計について誤っているのはどれか。 
1
ホール素子が用いられる。 
2
センサの冷却に液化ヘリウムが用いられる。 
3
SQUIDが用いられる。 
4
電流ダイポールの位置が推定できる。 
5
磁気シールド室が必要である。 
広告