Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第14回 午前 第54問
20件の類似問題
脳波計について正しいのはどれか。...
広告
53
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:50% 類似度 53.1%
心電計について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
心電計の周波数帯域の上限は100kHzである。
2
分極電圧を大きくするためにAg-AgC1電極が用いられる。
3
差動増幅器はドリフトの影響を抑える効果がある。
4
校正電圧は標準感度で1mm/mVである。
5
標準の誘導方式として国際10/20法が用いられる。
1
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 53.1%
心電計で入力インピーダンスの大きな増幅器が用いられる理由はどれか。
1
電極の分極電圧を低減する。
2
電極接触インピーダンスの影響を低減する。
3
増幅回路の消費電力を低減する。
4
筋電図の混入を低減する。
5
外装漏れ電流を低減する。
55
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
正答率:61% 類似度 53.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
同相除去比 (CMRR) が 80 dB の差動増幅器の入力に、振幅1 mV の逆相信号を入力したところ、出力において逆相信号の振幅は1 V に増幅された。このとき、この増幅器の同相信号に対する利得 [dB] はどれか。
1
-40
2
-20
3
0
4
20
5
40
37
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 53.0%
筋電計について誤っているのはどれか。
1
筋電図の振幅は数百mV程度である。
2
導出する針電極の針には白金線が入っている。
3
神経伝導速度は近位と遠位の2点の誘発電位波形から得る。
4
電気刺激はアイソレーションして出力する。
5
電気刺激の最大出力電圧は約300Vである。
1
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 52.9%
筋電図計測について誤っているのはどれか。
1
運動神経伝導速度の測定には針電極を用いる。
2
表面筋電図の周波数帯域は針筋電図に比べ狭い。
3
針筋電図の低域遮断フィルタの時定数は0.03sに設定する。
4
運動単位(MU)の観察には針電極を使用する。
5
単一筋線維電極には高入力インピーダンス増幅器を要する。
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 52.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
137052
1
遮断周波数より十分低い帯域では微分特性を有する。
2
遮断周波数より十分高い帯域では積分特性を有する。
3
入力インピーダンスは無限大である。
4
出力インピーダンスは無限大である。
5
直流の入力信号を増幅できる。
26
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:64% 類似度 52.7%
脳波記録中に発汗による雑音除去のため時定数を0.03秒にした。歪みを受ける波形はどれか。
a
δ波
b
θ波
c
α波
d
β波
e
γ波
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:77% 類似度 52.7%
正しいのはどれか。
a
3-3-9度方式は運動障害の程度を表す方法である。
b
CTスキャンで意識の有無が判定できる。
c
脳波はてんかんの診断に有用である。
d
MRIIでは脳の水分量の解析が可能である。
e
脳血管撮影で脳内病変の局在を知ることができる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
類似度 52.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
電圧増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。
a
入力信号の周波数に依存する。
b
センサのもつインピーダンスに対して充分低い必要がある。
c
出力電圧と入力電圧との比である。
d
単位にはデシベルを用いる。
e
入力電圧と入力電流の波形からその位相特性がわかる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
15
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:52% 類似度 52.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅度20dBの電圧増幅器に10Vの同相入力を加えたとき、出方電圧が10mVであった。 CMRR (同相除去比)はどれか。
1
20dB
2
40dB
3
60dB
4
80dB
5
100dB
広告
16
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
類似度 52.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
演算増幅器を用いて積分回路を作ることができる。
b
演算増幅器では反転入力端子と非反転入力端子との電位差はほぼ0である。
c
同相除去比(CMRR)を小さくするために演算増幅器による差動増幅回路を用いる。
d
入力インピーダンスを小さくするために演算増幅器による非反転増幅回路を用いる。
e
出力インピーダンスを大きくするために演算増幅器を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
35
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 52.6%
筋電図測定についての組合せで誤っているのはどれか。
1
針電極 -- 神経伝導速度
2
電気刺激 -- 誘発反応
3
誘発電位 -- 同期加算
4
電位変化 -- 10μV~10mV
5
周波数成分 -- 1~10,000Hz
45
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 52.6%
ディジタル脳波計を用いた双極導出記録に交流雑音が混入した。原因として考えられないのはどれか。
1
中性点電極(ボディアース電極)リードの断線
2
システムリファレンス電極リードの断線
3
電極リードのシールド線の断線
4
同相弁別比の低下
5
耳垂電極リードの断線
18
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 52.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅率20dBの増幅器に10Vの同相入力を加えたとき、出力電圧が10mVであった。CMRR(同相除去比)はどれか。
1
20dB
2
40dB
3
60dB
4
80dB
5
100dB
54
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:82% 類似度 52.4%
正しいのはどれか。
a
His束心電図は標準四肢誘導で計測できる。
b
心電計のアース線はできるだけ細いものがよい。
c
心電図のR波の波高は通常100μV以下である。
d
心電図を長時間記録するにはホルタ心電計が適している。
e
心電図の波形の1周期は心臓の1回の拍動に対応している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
16
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:39% 類似度 52.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
同相除去比(CMRR)が十分大きい差動増幅回路について正しいのはどれか。
a
出力は入力信号の差に比例する。
b
同相で入る雑音は出力に表れない。
c
電源電圧の変動は出力に表れない。
d
同相利得と差動利得との比をスルーレートという。
e
出力インピーダンスは高い方がよい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
81
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:65% 類似度 52.3%
光→電気変換器を使用するのはどれか。
1
脳波計
2
筋電計
3
指先容積脈波計
4
pHメータ
5
眼振計
26
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 52.3%
標準的な紙送り速度で脳波計測を行ったところ、図のような波形が得られた。網かけ部分の波形の種類はどれか。
EdauPSLAKt
1
α波
2
β波
3
γ波
4
δ波
5
θ波
55
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:54% 類似度 52.1%
生体電気計測について正しいのはどれか。
a
電極静止電位は小さい方がよい。
b
Ag-AgC1電極は不分極電極である。
c
差動増幅器の入力インピーダンスは小さい方がよい。
d
皮膚インピーダンスは抵抗と静電容量の直列接続で表される。
e
分極電圧は皮膚と電極との間に生じる直流電圧である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
26
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:最重要 正答率:76% 類似度 52.1%
標準紙送り速さで記録した心電図のR-R間隔が20mmであった。心拍数[回/分]はどれか。
1
40
2
48
3
65
4
75
5
90
広告