Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第14回 午前 第54問
20件の類似問題
脳波計について正しいのはどれか。...
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:31% 類似度 59.5%
生体が発する情報の信号振幅として誤っているのはどれか。
a
脳 波:0.05~0.1mV
b
眼振図:0.1~0.5mV
c
筋電図:1~5mV
d
心電図:10~20mV
e
心磁図:0.05~0.5T
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:80% 類似度 59.2%
心電計について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
入力電圧は数μV~300μVである。
2
周波数帯或はDC~Hz である。
3
標準感度は10mm/mVである。
4
標準の導出法として国際10/20法が用いられる。
5
増幅器はCMRRの低いものが用いられる。
24
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 59.0%
脳波の高感度記録(5倍感度)の雑音対策として不適切なのはどれか。
1
電極コードは1本ずつ離して配置する。
2
電極ボックスは患者の頭の近くに置く。
3
周囲の医療機器はベッドからなるべく離して配置する。
4
脳波計と同一の電源回線に大電力機器を接続しない。
5
記録中に患者周囲での人の動きがないようにする。
34
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 58.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器に1mVの心電図信号を入力したとき、1Vの心電図信号が出力された。同相入力電圧が1Vのとき、出力電圧は0.1Vであった。この差動増幅器のCMRRは何dBか。
1
40
2
60
3
80
4
100
5
120
55
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:38% 類似度 58.6%
誘発電位計について正しいのはどれか。
a
CMRR(同相除去比)は約40dBである。
b
周波数帯域は0.1Hz~3kHzである。
c
潜時とは刺激から誘発電位の発生までの時間である。
d
加算平均法は刺激と同期しない生体信号を減少させる。
e
デルタ波は聴覚刺激によって誘発される。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:35% 類似度 58.2%
心電計の時定数について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
心電図の波形取り込み速度を表している。
b
入力インピーダンスに比例する。
c
入力電圧に対する過渡応答の特性を表している。
d
増幅器の低域遮断周波数に反比例する。
e
大きくすると高い周波数成分は減衰する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
50
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
類似度 58.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器の性能を評価する事項でないのはどれか。
1
同相除去比(CMRR)
2
周波数特性
3
入カ換算雑音
4
入カインピーダンス
5
電極インピーダンス
60
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:90% 類似度 57.8%
誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
SQUIDは生体の微弱な磁束変化を計測する。
2
心電図RR間隔は自律神経の検査にも用いられる。
3
Ag-AgCl電極は分極電圧が小さい。
4
大脳誘発電位計測には加算平均法が用いられる。
5
商用交流雑音対策にはCMRR(開相除去比)の小さい増幅器を用いる。
41
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 57.6%
心電計で振れ幅2mVの心電図波形を標準感度で記録した場合、記録紙上で振れ幅は何mmになるか。
img12875-41-0
1
2
2
5
3
10
4
20
5
40
54
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:38% 類似度 57.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器の入力端子間に1.0mVを入力したとき、2.0Vの出力が得られた。この入力端子を短絡し、入力端子とアースとの間に1.0Vを入力したとき、100mVの出力が得られた。この差動増幅器の同相除去比(CMRR)[dB]はどれか。ただし、log102を0.3とする。(医用電気電子工学)
1
33
2
46
3
63
4
66
5
86
広告
80
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:41% 類似度 57.1%
正しいのはどれか。
a
1cm2の細胞膜の抵抗は0.5~10kΩである。
b
細胞内液、外液の抵抗率は20~300kΩ・cmである。
c
体表筋電図の振幅は1~3Vである。
d
頭皮脳波の振幅は1~300μVである。
e
体表心電図の振幅は1~3mVである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:41% 類似度 56.7%
測定値のオーダーとして正しい組合せはどれか。
a
心電図 ―― 0.5~4 mV
b
筋電図 ―― 0.1~5V
c
眼振図 ―― 1~5mV
d
脳磁図 ―― 0.5T
e
脳波 ―― 10~150μV
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:46% 類似度 56.7%
脳波について正しいのはどれか。
a
電極接触抵抗は100kΩ以下とする。
b
α波は5Hzを中心とする成分である。
c
閉眼覚醒時の方が開眼時より振幅が小さい。
d
単極誘導の不関電極は頭頂に置く。
e
睡眠が深くなると振幅の大きい脳波が観察される。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:73% 類似度 56.4%
生体電気現象の計測について正しいのはどれか。
a
低周波領域では電極接触インピーダンスは周波数に比例する。
b
金属と電解液の接触面では静止電位が発生する。
c
電極に電流が流れると静止電位の他に電極と生体間に分極電圧が発生する。
d
生体と電極との接触インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
e
増幅器の入力インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
25
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 56.4%
生体電気信号増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。
1
単位にはdBを用いる。
2
入力電圧と出力電圧との比を表す。
3
大きさは入力信号の周波数に依存する。
4
電極ペーストを使用すると小さくなる。
5
信号源インピーダンスよりも小さくする。
広告
26
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:56% 類似度 56.4%
心電計の入力インピーダンスを高くする理由として正しいのはどれか。
1
大きな増幅度を必要とするため
2
増幅度の安定化のため
3
信号源インピーダンスが高いため
4
低周波信号を計測するため
5
筋電図の混入を防ぐため
25
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:最重要 正答率:73% 類似度 56.2%
最も高い周波数成分まで記録する必要があるのはどれか。
1
筋電図
2
心電図
3
脳 波
4
心音図
5
容積脈波
22
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:51% 類似度 56.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
医用差動増幅器の性能を評価するための事項として適切でないのはどれか。
1
CMRR(同相除去比)
2
周波数特性
3
入力インピーダンス
4
入力換算雑音
5
サンプリング周波数
82
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:57% 類似度 56.2%
心電計について正しいのはどれか。
a
高域遮断周波数は基線動揺を防ぐために20Hz以下にする。
b
無線テレメータ心電計では一般にFM方式が用いられる。
c
記録器の標準紙送り速度は2.5cm/sである。
d
一般に熱書き方式が用いられる。
e
携帯用の長時間テープ心電図記録装置はベクトル心電計という。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:51% 類似度 56.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器の入力端子に振幅0.5mVの逆相信号と振幅1Vの同相信号が入力された。出力では逆相信号が1Vに増幅され、同相信号が10mVに減衰した。この差動増幅器の同相除去比(CMRR)[dB]はどれか。ただし、log102は0.3とする。
1
66
2
86
3
92
4
96
5
106
広告