臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第14回 午前 第54問
20件の類似問題
脳波計について正しいのはどれか。...
広告
57
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:66%
類似度 63.7%
筋電計について正しい組合せはどれか。
1
周波数特性 ------------------ 0.5~100Hz
2
時定数 ---------------------- 0.3s
3
最大感度 -------------------- 10mV/DIV
4
CMRR(同相除去比) ----------- 60dB以上
5
入力インピーダンス ----------- 1MΩ以上
52
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:53%
類似度 63.5%
生体電気計測について正しいのはどれか。
a
計測状態のインピーダンスは、電極と皮膚のインピーダンスの並列接続で構成される。
b
電極に電流が流れると電極と生体間に分極電圧が発生する。
c
電圧増幅度100倍の差動増幅器の同相除去比(CMRR)が40dBのとき、同相入力信号として1mVを加えると1mVの出力が得られる。
d
低周波領域では電極接触インピーダンスは周波数に比例する。
e
電圧増幅器の入力インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
22
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 62.2%
ディジタル脳波計について誤っているのはどれか。
1
リモンタージュ機能がある。
2
判読用表示画面は10秒間分のデータを表示できる。
3
商用交流雑音を取り除くために加算平均演算を行う。
4
保存したデータの判読時に遮断周波数を変えて表示することができる。
5
システムリファレンスは雑音の少ない部位を用いる。
広告
28
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:標準
正答率:74%
類似度 61.7%
誘発脳波計測について正しいのはどれか。
a
脳死判定の補助診断に利用される。
b
刺激に同期して加算平均処理を行う。
c
計測にホール素子を用いる。
d
刺激を加える周期を潜時という。
e
電極配置には標準12誘導を用いる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
26
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:標準
正答率:55%
類似度 61.1%
誘発脳波計測について誤っているのはどれか。
1
脳手術時のモニタリングに利用される。
2
刺激から潜時をもって誘発電位が現れる。
3
刺激に同期して誘発電位の加算平均処理を行う。
4
聴性誘発電位計測にはクリック音が用いられる。
5
安静時脳波よりも誘発脳波の電位変動は大きい。
広告
55
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:55%
類似度 60.2%
脳波計のフィルタについて正しいのはどれか。
a
時定数0.3秒のとき低域遮断周波数は0.5Hzである。
b
基線のゆるやかな動揺を除去するには時定数を0.1秒に下げる。
c
時定数を0.3秒から0.1秒にするとβ波が抑制される。
d
高域遮断フィルタを使用すると校正電圧曲線に棘が出現する。
e
筋電図が混入するときには高域遮断フィルタによって除去する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告