Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第16回 午前 第67問
20件の類似問題
植込み式心臓ペースメーカの誤作動の原因とならないのはどれか。...
広告
59
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:80% 類似度 58.1%
ICUで図のような心電図が記録された。 臨床工学技士の対応で正しいのはどれか。
8AM59-0
a
除細動装置の準備をする。
b
心臓ペースメーカの準備をする。
c
心電計の故障をチェックする。
d
誘導コードの断線を調べる。
e
直ちに医師に連絡する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:71% 類似度 58.1%
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
ベント回路 ----------------- 心内圧減圧
b
冠灌流回路 ----------------- 心筋保護液注入
c
遠心ポンプ ----------------- 心腔内出血回収
d
血液濃縮器 ----------------- 余剰赤血球掠去
e
動脈フィルタ --------------- 微小気泡・栓子除去
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
25
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 58.0%
心電図テレメータで心電図波形のモニタリングができなくなり、電波異常の表示が出た。原因として考えられないのはどれか。
1
送信機を装着した患者が病棟から出て行った。
2
送信機の電池が消耗していた。
3
受信チャネルの設定を間違えた。
4
心電図波形の感度設定が低すぎた。
5
受信アンテナケーブルのコネクタが外れかかっていた。
35
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 57.7%
ペースメーカの操作について誤っているのはどれか。
1
DDD型では心房と心室に電極を留置した。
2
双極電極のdistal(先端部)をプラス側出力端子に接続した。
3
心筋梗塞発症直後、一時的に体外式を使用した。
4
植込み型を患者に植え込んだ後、パルス幅を体外から変更した。
5
体外式の操作パネルを調整した後、カバーをした。
35
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:80% 類似度 57.6%
植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
VDD モードでは刺激部位は心房である。
b
電源にはニッケルカドミウム電池が使用される。
c
VVIR では人体の活動量に応答する機能がある。
d
心臓再同期療法では右室と左室とを同時に刺激する。
e
DDD ペースメーカは慢性心房細動の徐脈によい適応がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
67
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:69% 類似度 57.6%
心臓ぺースメーカについて誤っているのはどれか。
a
ICHD表示コードの第1文字は心電図波形の検出部位を示す。
b
出力の測定には500Ωの負荷抵抗を用いる。
c
一発の刺激エネルギーは100μJ程度である。
d
デマンド型は自発収縮とのファイティングを防止する。
e
心室刺激電極は左心室心尖部に置く。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
37
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 57.5%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
1
VVIモード用のペーシング電極は左心房に留置する。
2
ペーシング用リードは動脈から挿入する。
3
低周波治療器はペーシングに影響しない。
4
刺激電圧を徐々に下げたとき、心筋が興奮しなくなる直前の値を閾値という。
5
ペースメーカ植込み患者に対するAEDは禁忌である。
67
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:93% 類似度 57.4%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
心臓ペースメーカのデマンド機能誤作動を誘発する。
b
切開には連続波を使用する。
c
高酸素環境下ではバイポーラ方式を使用する。
d
対極板はできるだけ血流の少ない部位に装着する。
e
負荷抵抗は20kΩで設計されている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
62
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:81% 類似度 57.3%
心房細動の治療に除細動器を使用した際、通電スィッチを入れたにもかかわらず作動しなかった。原因として考えられるのはどれか。
a
電極のペーストが不足していた。
b
対極板をつけ忘れていた。
c
術者がゴム手袋をしていなかった。
d
R波同期出力装置が不良で作動しなかった。
e
電極ケーブルが断線していた。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
21
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:標準 正答率:74% 類似度 57.2%
人工呼吸管理中にアラームが鳴り、カプノメータの波形が消失していた。心電図モニタに心拍数110回/分、観血的動脈圧は収縮期圧170mmHg、パルスオキシメータはSpO2 86%を示していた。これらの所見から最初に考えるべき原因はどれか。(臨床医学総論)
a
事故抜管
b
片肺挿管
c
ファイティング
d
緊張性気胸
e
呼吸回路の外れ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
35
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 57.1%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心臓カテーテル室に必要でない機器はどれか。
1
X線診断装置
2
ポリグラフ
3
除細動装置
4
IABP装置
5
ホルター心電計
88
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:89% 類似度 57.0%
心臓の弁の動きをリアルタイム(実時間)でみるのによい方法はどれか。
1
ポジトロンCT(陽電子コンピュータ断層法)
2
MRI(核磁気共鳴断層法)
3
超音波エコー断層法
4
エックス線CT(エックス線コンピュータ断層法)
5
DR(ディジタルラジオグラフィ)
27
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:90% 類似度 57.0%
心電図モニタにおいて心拍数のカウントに影響を及ぼす可能性がないのはどれか。
1
体動の発生
2
心電図のT波の増高
3
電気メスの使用
4
ペースメーカの使用
5
パルスオキシメータの使用
88
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:100% 類似度 57.0%
心臓の弁の動きをリアルタイム(実時間)でみるのによい方法はどれか。
1
PET(ポジトロンCT)
2
MRI
3
超音波エコー断層法
4
エックス線CT
5
デジダルラジオグラフィ
31
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 56.9%
経皮的冠動脈インターベンションについて誤っているのはどれか。
1
体外式ペースメーカを準備しておく。
2
ステントを拡張する際は30気圧の圧力を加える。
3
心電図のモニタリングを行う。
4
造影剤を加えた生理食塩液でバルーンを拡張する。
5
ロータブレータは石灰化病変に使用する。
広告
18
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 56.9%
植込み型除細動器について誤っているのはどれか。
1
通電波形は二相性である。
2
通電エネルギーは10~40J程度である。
3
二次電池を使用する。
4
心室頻拍をページングにより停止する。
5
徐脈に対してペーシングを行う。
26
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 56.7%
テレメータによる心電図モニタ波形が乱れる原因として考えられないのはどれか。
1
電波の受信不良
2
患者の歯磨き
3
補聴器の使用
4
電極の接触不良
5
電極コードの断線
49
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 56.7%
電気メスについて誤っているのはどれか。
1
フローティング型でも分流熱傷は発生しうる。
2
バイポーラ電極を用いるとモニタ障害が避けられる。
3
一人の患者に複数台の電気メスを使用できる。
4
ジュール熱を利用している。
5
心臓ペースメーカのデマンド機能誤作動を誘発する可能性がある。
13
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:低 正答率:65% 類似度 56.7%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心房細動で正しいのはどれか。
a
P波がみられる。
b
RR間隔は不規則になる。
c
脳塞栓の原因となる。
d
電気的除細動の適応にはならない。
e
房室結節内リエントリーが原因となる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
33
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 56.7%
植込み型心臓ペースメーカに最も影響するのはどれか。
1
パーソナルコンピュータ
2
液晶テレビ
3
IH調理器
4
オーブントースタ
5
ガス湯沸かし器
広告