臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第4回 午後 第53問
17件の類似問題
血液浄化について誤っているのはどれか。...
広告
57
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:82%
類似度 50.5%
科目:
体外循環中の血液凝固管理について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
体外循環開始前にACT値が延長されていることを確認する。
b
体外循環中は定期的にプロタミンを投与する。
c
送血フィルタが詰まった場合でも血液循環は維持する。
d
ヘパリンコーティング回路使用時はヘパリンを投与しない。
e
フィルタ下流(患者側)回路の血栓形成の確認は必要である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
48
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:73%
類似度 50.3%
血液流量200ml/minで使用中の透析器の血液入口部および出口部の血清クレチニン濃度は、それぞれ15mg/dl,3.0mg/dlであったこの透析器のクレアチニン・クリアランス(ml/min)として正しいのはどれか。(ただし、限界濾過量は0とする。)
1
100
2
120
3
140
4
160
5
200
71
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
類似度 50.3%
科目:
人工心肺による体外循環中の血液希釈の効果で正しいのはどれか。
a
溶血が軽減する。
b
輸血量が減少する。
c
組織浮腫が軽減する。
d
酸素解離曲線が右方移動する。
e
脂肪塞栓が軽減する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
48
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:61%
類似度 50.2%
科目:
人工心肺回路の充填液で誤っているのはどれか。
1
塩化カリウム液
2
血漿蛋白分画製剤
3
乳酸加リンゲル液
4
ヒドロキシエチルデンプン液
5
マニトール液
41
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:62%
類似度 50.2%
科目:
体外循環について正しいのはどれか。
a
体外循環では末梢循環に非生理的灌流がある。
b
大静脈からの脱血には強い陰圧を用いる。
c
血液フィルタを人工肺の直前に挿入する。
d
無血体外循環では自己血回収装置を用いる。
e
至適灌流量は末梢血管抵抗などを基にして決める。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
47
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:52%
類似度 50.2%
正しいのはどれか。
a
ブラッドアクセス用のグラフトとしては、E-PTFEが最も広く用いられている。
b
内シャントでは短いカニュレを体内に留置する。
c
標準的内シャントとしては、とう骨動脈と尺側皮静脈との短絡が用いられる。
d
動脈表在化は心臓に対する負担が多い。
e
単針透析(single needle dialysis)では血流と同方向に穿刺する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
63
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:70%
類似度 50.2%
科目:
人工心肺を用いる体外循環について誤っているのはどれか。
a
需要に見合う酸素を供給できる灌流量を保つ。
b
静脈血酸素飽和度を60%以下に保つ。
c
血圧は50mmHg以下でよい。
d
灌流量を手術前の値の約80%とする。
e
末梢血管抵抗を手術前の値に保つ。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
72
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:70%
類似度 50.1%
高気圧酸素治療(高圧酸素療法)について正しいのはどれか。
1
血液中の溶解(溶存)酸素量の増加を主な目的とする。
2
血液中の溶解(溶存)酸素量の増加には一定の限界がある。
3
ヘモグロビンと結合する酸素量の増加には限界がない。
4
急性の全身的低酸素症には有効だが、慢性の局所的(部分的)低酸素症には効果がない。
5
肺からだけでなく、皮膚や粘膜などからも多量の酸素が血液中に入る。
87
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
重要度:低
正答率:47%
類似度 50.1%
生体内の物質輸送で誤っているのはどれか。
1
酸素は肺胞と血液間を拡散現象によって移動する。
2
二酸化炭素は肺胞と血液間を拡散現象によって移動する。
3
細胞内のNa+は能動輸送によって細胞外に移動する。
4
血漿タンパクは浸透圧によって毛細血管壁を移動する。
5
グルコースは腎糸球体で濾過される。
31
第二種ME技術認定試験 -
第37回 午後
類似度 50.1%
科目:
PCPSについて誤っているのはどれか。
1
流量は遠心ポンプの回転数で調整する。
2
抗血栓処理された材料を使用する。
3
PaCO2が高い場合には酸素混合ガスの流量を上げる。
4
遠心ポンプの位置が低いほうが血流量は上がる。
5
空気の流入を防ぐため脱血回路からの採血を避ける。
広告
46
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:38%
類似度 50.1%
誤っているのはどれか。
a
半透膜は溶液の溶質を透過させる膜である。
b
膜間圧力差は透析膜にかかる圧力である。
c
酢酸不耐症では末梢血管が拡張する。
d
分画曲線は溶質の分子量とふるい係数との関係を表した曲線である。
e
基準体重(ドライウェイト)とは体液量が減少しているときの体重である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
50
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:80%
類似度 50.0%
科目:
血液希釈体外循環の利点として正しいのはどれか。
a
血液粘度の低下
b
血液有形成分の破壊の減少
c
膠質浸透圧の上昇
d
酸素運搬能の増加
e
輸血量の節約
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告