臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第29回 午後 第55問
20件の類似問題
図の回路で入出力の電圧値の関係を満たすR1とR2の比(R1:R2)はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする......
広告
82
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:51%
類似度 52.9%
科目:
図は漏れ電流測定用回路を示す。正しいのはどれか。

a
点線内の回路は人体の電撃に対する反応の周波数特性を模擬したものである。
b
点線内の回路の低域遮断周波数は約15Hzである。
c
精度10%以内の電圧計を使用する。
d
測定値は電圧計の読みをR2で除した値をとる。
e
電圧計の入力インピーダンスは1MΩ以上必要である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
41
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:低
正答率:50%
類似度 52.8%
科目:
JIST0601-1で規定されている漏れ電流測定用器具(MD)について正しいのはどれか。

a
R2は1kXである。
b
C1は0.015μFである。
c
R1とC1で高域通過フィルタを構成している。
d
点線内の合成インピーダンスZは約10kXとなる。
e
漏れ電流の値は電圧計の指示値をR2で除した値となる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
48
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午後
類似度 52.8%
科目:
図の漏れ電流測定器具について誤っているのはどれか。

1
電圧計の入力インピーダンスは1MΩ以上必要である。
2
C1は0.15μFである。
3
R2は1kΩの無誘導抵抗を用いる。
4
C1とR1で構成される低域フィルタの遮断周波数は約1kHzである。
5
人体の電撃に対する周波数特性を模擬している。
広告
17
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
類似度 52.6%
演算増幅器について正しいのはどれか。
a
正帰還をかけることによって安定度を改善できる。
b
負帰還をかけることによって周波数特性を改善できる。
c
コンデンサと抵抗とを組み合わせてフィルタを構成できる。
d
直流信号は増幅できない。
e
信号の電力増幅はできない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
41
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:最重要
正答率:75%
類似度 52.5%
科目:
図の測定用器具MDについて正しいのはどれか。

a
R1とC1でローパスフィルタを形成している。
b
R2は人体の代表抵抗値を模擬している。
c
R2の抵抗値は10kΩである。
d
電圧測定器の入力インピーダンスは10kΩ以上である。
e
電圧測定器の入力容量は150pF以下である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
45
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午前
類似度 52.3%
図のように、テレメータ心電図モニタで心電図をモニタしていた。このテレメータの入力回路の入力インピーダンスは10MΩで、両電極の生体接触インピーダンスはそれぞれ50kΩであった。このテレメータの電極リード差込口に生理食塩液が垂れて、差込口間の抵抗が20kΩになった。この場合、受診モニタで観測されるR波の大きさは本来の大きさのおよそ何%になるか。

1
120
2
40
3
20
4
17
5
0.2
広告