臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第29回 午後 第55問
20件の類似問題
図の回路で入出力の電圧値の関係を満たすR1とR2の比(R1:R2)はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする......
広告
54
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:77%
類似度 56.4%
図は生体と計測器との等価回路である。誤っているのはどれか。

1
Z1は主に皮膚と電極のインピーダンスである。
2
Z2はできるだけ小さい方がよい。
3
3. $\left|Z_1\right|\ll\left|Z_2\right|$の関係が望ましい。
4
入カ信号が大きすぎると波形ひずみが生じる。
5
増幅器の入カ段にはFETが使われる。
広告
9
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:58%
類似度 56.4%
図の回路について正しいのはどれか。

a
遮断周波数は約500Hzである。
b
時定数は0.15msである。
c
交流電圧を入力に加えたときの出力電圧は入力電圧より位相が進む。
d
振幅が同一で周波数を2倍にすると出力は減少する。
e
帯域除去フィルタとして使われる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
35
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:82%
類似度 56.2%
図のシステム伝達関数はどれか。

1
$\frac {1}{G\left( s\right) H\left( s\right) }$
2
$\frac {G\left( s\right) }{1-G\left( s\right) H\left( s\right) }$
3
$\frac {G\left( s\right) }{1+G\left( s\right) H\left( s\right) }$
4
$\frac {G\left( s\right) H\left( s\right) }{1-G\left( s\right) H\left( s\right) }$
5
$\frac {G\left( s\right) H\left( s\right) }{1+G\left( s\right) H\left( s\right) }$
広告
31
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
類似度 56.0%
図に示す論理回路について正しいのはどれか。

a
入力Xが1のとき、出力は常に1である。
b
入力Xが0のとき、出力は常に0である。
c
入力Zが1のとき、出力は常に0である。
d
入力Zが0のとき、出力は常に1である。
e
入力X、Y、Zがすべて1のとき、出力は0である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
広告