Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第29回 午後 第55問
20件の類似問題
図の回路で入出力の電圧値の関係を満たすR1とR2の比(R1:R2)はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする......
広告
47
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
正答率:54% 類似度 56.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
R[Ω]の抵抗12個を図のように上下左右対称に接続したとき、ab 間の合成抵抗はRの何倍か。
26AM47-0
1
0.5
2
1
3
1.5
4
2
5
3
50
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
正答率:74% 類似度 56.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でRを調整して検流計Gの振れがゼ口になったとき、ab問の電圧[V] はどれか。
28AM50-0
1
1
2
2
3
3
4
6
5
9
26
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:53% 類似度 56.4%
生体電気信号増幅器に求められる条件はどれか。
a
入力インピーダンスが小さい。
b
入力換算雑音が大きい。
c
入力オフセット電圧が小さい。
d
信号対雑音比が大きい。
e
同相除去比が小さい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:77% 類似度 56.4%
図は生体と計測器との等価回路である。誤っているのはどれか。
9AM54-0
1
Z1は主に皮膚と電極のインピーダンスである。
2
Z2はできるだけ小さい方がよい。
3
3. $\left|Z_1\right|\ll\left|Z_2\right|$の関係が望ましい。
4
入カ信号が大きすぎると波形ひずみが生じる。
5
増幅器の入カ段にはFETが使われる。
16
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 56.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
演算増幅器について誤っているのはどれか。
1
入力インピーダンスは極めて小さい。
2
出力インピーダンスは極めて小さい。
3
差動増幅が可能である。
4
利得は極めて高い。
5
反転入力と非反転入力を持つ。
広告
9
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:58% 類似度 56.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について正しいのはどれか。
13PM9-0
a
遮断周波数は約500Hzである。
b
時定数は0.15msである。
c
交流電圧を入力に加えたときの出力電圧は入力電圧より位相が進む。
d
振幅が同一で周波数を2倍にすると出力は減少する。
e
帯域除去フィルタとして使われる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 56.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の電圧増幅回路でV0はどれか。ただし、$\log_{10}{2}=0.3$とする。
13PM16-0
1
54mV
2
60mV
3
340mV
4
500mV
5
680mV
41
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 56.2%
図の漏れ電流測定用器具(MD)のR2の値はどれか。
img39784-41-0
1
0.1kΩ
2
1kΩ
3
10kΩ
4
100kΩ
5
1000kΩ
35
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:82% 類似度 56.2%
図のシステム伝達関数はどれか。
21PM35-0
1
$\frac {1}{G\left( s\right) H\left( s\right) }$
2
$\frac {G\left( s\right) }{1-G\left( s\right) H\left( s\right) }$
3
$\frac {G\left( s\right) }{1+G\left( s\right) H\left( s\right) }$
4
$\frac {G\left( s\right) H\left( s\right) }{1-G\left( s\right) H\left( s\right) }$
5
$\frac {G\left( s\right) H\left( s\right) }{1+G\left( s\right) H\left( s\right) }$
6
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 56.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で抵抗2Ωでの消費電力が2Wである。電源電圧Eはどれか。(電気工学)
20PM6-0
1
2V
2
3V
3
4V
4
5V
5
6V
広告
48
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:61% 類似度 56.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で抵抗Rに流れる電流I[A]はどれか。ただし、電池の起電力は4.0V、抵抗はすべて1.0Ωとする。 
25048
1
1.0 
2
2.0 
3
3.0 
4
4.0 
5
5.0 
54
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 56.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器の入力端子間に2mVを入力したとき、4Vの出力が得られた。この入力端子を短絡して、アースとの間に1Vを入力したとき、200mVの出力が得られた。この差動増幅器の同相除去比(CMRR)[dB]はどれか。
1
20
2
40
3
60
4
80
5
100
31
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
類似度 56.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示す論理回路について正しいのはどれか。
8PM31-0
a
入力Xが1のとき、出力は常に1である。
b
入力Xが0のとき、出力は常に0である。
c
入力Zが1のとき、出力は常に0である。
d
入力Zが0のとき、出力は常に1である。
e
入力X、Y、Zがすべて1のとき、出力は0である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
50
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:68% 類似度 56.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図 A の回路において、t = 0 でスイッチを入れたとき、インダクタの両端の電圧降下の変化が図 B のようになった。この時、インダクタに流れる電流の変化を表したのはどれか。
33-AM-50
1
2
3
4
5
55
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:55% 類似度 56.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路を論理式で表したのはどれか。 
35155
1
2
3
4
5
広告
49
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 55.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、スイッチSWを閉じて十分な時間が経過した後の電流I[A]はどれか。
137149
1
0
2
0.3
3
0.6
4
0.9
5
1.2
52
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 55.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で遮断周波数$[Hz]$に最も近いのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
4z9s97JXdS
1
160
2
320
3
1000
4
1600
5
3200
15
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:52% 類似度 55.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅度20dBの電圧増幅器に10Vの同相入力を加えたとき、出方電圧が10mVであった。 CMRR (同相除去比)はどれか。
1
20dB
2
40dB
3
60dB
4
80dB
5
100dB
13
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 55.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
ダイオードを用いた回路の端子AB間に図1の正弦波電圧Viを入力した。端子CD間に図2の電圧Voが得られる回路はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
19PM13-0
1
2
3
4
5
31
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 55.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
真理値表に対応する論理回路はどれか。
21PM31-0
1
2
3
4
5
広告