Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第29回 午後 第55問
20件の類似問題
図の回路で入出力の電圧値の関係を満たすR1とR2の比(R1:R2)はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする......
広告
5
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
類似度 57.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で電流計の指示が0となる抵抗Rの値はどれか。
14PM5-0
1
2
10Ω
3
20Ω
4
40Ω
5
50Ω
49
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 57.2%
心電図モニタで入力インピーダンスの高い増幅器を用いる目的はどれか。
1
電極電位を低減する。
2
増幅回路の消費電力を低減する。
3
筋電図の混入を低減する。
4
接触電流を低減する。
5
信号減インピーダンスの影響を低減する。
16
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
類似度 57.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
抵抗R、容量C、インダクタンスLの3つの素子が並列に接続されている。この回路に交流電源を接続すると各素子にそれぞれ実効値1Aの電流が流れる。交流電源から流れ出ている電流の実効値(A)として正しいのはどれか。
1
3
2
2
3
1.5
4
1
5
0.5
6
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:86% 類似度 57.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のAB間の抵抗値はどれか。
10PM6-0
1
15Ω
2
20Ω
3
30Ω
4
60Ω
5
100Ω
54
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:60% 類似度 57.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器の入力端子間に 2mV を入力したとき、4V の出力が得られた。この入力端子を短絡し、入力端子とアースの間に 1V を入力したとき、200mV の出力が得られた。この差動増幅器の同相除去比(CMRR) [dB]はどれか。
1
20
2
40
3
60
4
80
5
100
広告
48
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
正答率:89% 類似度 57.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
R[Ω]の抵抗5個を図のように接続したとき、ab間の合成抵抗はRの何倍か。
27AM48-0
1
0.5
2
0.75
3
0.8
4
1
5
1.25
27
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 57.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の電源が商用交流(実効値100V)のとき出力電圧Voはおよそ何Vか。
img21532-27-0
1
100
2
140
3
200
4
240
5
280
49
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
正答率:62% 類似度 56.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で抵抗2.0Xでの消費電力が2.0Wのとき、抵抗4.0Xの消費電力[W]はどれか。 
36149
1
0.5 
2
1.0 
3
1.5 
4
2.0 
5
3.0 
61
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:63% 類似度 56.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路で常にZ = 1となる条件はどれか。
26PM61-0
1
X = 1
2
Y = 1
3
X = Y
4
X ≠ Y
5
X、Y によらない
28
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 56.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の交流回路で、R、L、Cに流れる電流はそれぞれ図に示す値であった。合成電流I[A]はいくらか。
img11216-28-0
1
6
2
10
3
14
4
22
5
30
広告
62
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:64% 類似度 56.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
論理式 X=A・B+A・Cと等価な論理回路はどれか。
31AM62-0
1
2
3
4
5
21
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:52% 類似度 56.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路に入力(vi)を加えたとき、出力(vo)に最も近い波形はどれか。ただし、トランジスタの直流電流増幅定数(hfe)は100とする。
13PM21-0
1
2
3
4
5
18
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:56% 類似度 56.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のように、インダクタンスLと抵抗Rが接続された回路に正弦波電圧v=Esinωtを印加したときに流れる電流をiとする。正しいのはどれか。
4PM18-0
1
L、R、ωに無関係にiはvと同位相である。
2
L、R、ωに無関係にiはvよりπ/2位相が進む。
3
L、R、ωに無関係にiはvよりπ/2位相が遅れる。
4
iはvより位相が進んでいるがその値は0以上π/2以下である。
5
iはvより位相が遅れているがその値は0以上π/2以下である。
6
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 56.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でa-b間の電圧Eはどれか。
13PM6-0
1
0V
2
0.5V
3
1.0V
4
1.5V
5
2.0V
20
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 56.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
実効値100Vの正弦波交流を図の回路に入力した。正しい出力波形はどれか。ただし、変圧器およびダイオードの損失はないものとする。
11PM20-0
1
2
3
4
5
広告
14
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 56.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1に示す正弦波電圧viを図2の端子AB間に入力するとき、端子CD間の電圧波形voはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
21PM14-0
1
2
3
4
5
12
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 56.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路に図2に示す電圧波形を入力したときの出力波形はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
19PM12-0
1
2
3
4
5
87
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:72% 類似度 56.6%
図に示す漏れ電流測定器における抵抗R1とコンデンサC1との並列回路において、正しい組み合わせはどれか。
4PM81-0
1
10kΩ 1.5μF
2
1kΩ 1.5μF
3
1kΩ 0.15μF
4
0.1kΩ 0.15μF
5
10kΩ 0.015μF
30
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 56.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路のキャパシタに蓄えられているエネルギー[J]はどれか。
img39783-30-0
1
CRI^2
2
CR/2I^2
3
I/2CR
4
CIR/4
5
CI^2R^2/2
14
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
類似度 56.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路で、長い間閉じられていたスィッチSを開いたとき、AB間の出力電圧波形として正しいのはどれか。
3PM14-0
1
2
3
4
5
広告