Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第32回 午前 第32問
20件の類似問題
超音波を用いた医用画像計測で描出の最も困難な臓器はどれか。...
広告
58
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:74% 類似度 52.7%
超音波吸引器で正しいのはどれか。
a
超音波トランスデューサでプローブ先端を振動させる。
b
超音波によってプローブ先端を加熱し、組織を凝固する。
c
微小血管だけでなく太い血管も凝固する。
d
肝切除術によく使用される。
e
乳化した組織を吸引する機能をもつ。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:最重要 正答率:78% 類似度 52.6%
透析用患者監視装置で誤っている組合せはどれか。
1
漏血検知器 ――――― 透過光
2
気泡検知器 ――――― 超音波
3
濃度計 ――――――― 浸透圧
4
温度計 ――――――― サーミスタ
5
圧力計 ――――――― ストレインゲージ
31
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 52.6%
超音波画像計測について正しいのはどれか。
1
Bモードでは反射波信号が強いほど暗く表示される。
2
Mモードで左室駆出率が概算できる。
3
コンベックス走査ではプローブに近いほど広視野が得られる。
4
超音波の波長が短いほど深部を描出できる。
5
パワードプラ法では血流方向を表示できる。
32
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:最重要 正答率:62% 類似度 52.6%
ラジオアイソトープ(RI)を用いた医用画像について誤っているのはどれか。
1
体内から放射されるガンマ線を測定する。
2
ガンマカメラの画像は断層像である。
3
PETの撮像可能時間はRIの半減期で決められる。
4
PETでは腫瘍の撮影が可能である。
5
SPECTでは脳血流量の撮影が可能である。
59
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:72% 類似度 52.6%
正しい組合せはどれか。
a
超音波診断装置 ――――---------- 音響インピーダンス
b
エックス線CT ――――――-------- エックス線吸収
c
MRI ―――――――――――------- プロトン密度
d
ポジトロンCT ――――――--------- べータ線吸収
e
サーモグラフィ ―――――---------- 体表紫外線
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
36
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:81% 類似度 52.5%
腹腔鏡手術で誤っているのはどれか。
1
気腹に二酸化炭素を使用する。
2
気腹圧は100mmHg程度に設定する。
3
気腹による血圧低下が起こる。.
4
トロッカ(トロカール)を使用する。
5
自動吻合器が使用できる。
55
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:86% 類似度 52.4%
最も高い周波数成分まで計測する必要があるのはどれか。
1
脳波
2
心電図
3
筋電図
4
脈波
5
眼振図
71
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:81% 類似度 52.4%
ICUで使用される機器として必須でないのはどれか。
1
心電図モニタ
2
人工呼吸器
3
除細動器
4
血液ガス分析装置
5
低周波治療器
47
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 52.3%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心臓カテーテル室で行う検査でないのはどれか。
1
心音の測定
2
心拍出量の測定
3
酸素飽和度の測定
4
電気生理学的検査
5
心腔・血管の造影
83
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:73% 類似度 52.3%
画像診断法のうち組織の動きをリアルタイム(実時間)でみられるのはどれか。
a
核磁気共鳴(MRI)
b
エックス線CT
c
ポジトロンCT
d
エックス線TV
e
超音波エコー法
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
46
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 52.3%
同一被ばく線量の放射線に対して放射線感受性の最も高いのはどれか。
1
心 臓
2
3
4
水晶体
5
生殖腺
52
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 52.3%
体表面の物理量を計測するのはどれか。
1
サーモグラフ
2
X線CT
3
MRI
4
超音波診断装置
5
PET
64
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:80% 類似度 52.2%
スワンガンツカテーテルで測定しないのはどれか。(生体計測装置学)
1
中心静脈圧
2
肺動脈圧
3
肺動脈楔入王
4
心拍出量
5
左心室圧
40
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:90% 類似度 52.2%
医療機器と問題点との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加温装置 ---------------- キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計 --------------- 不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ -------------- 水 痕
4
電気メス -------------------------- 熱 傷
5
レーザメス ------------------------ 眼傷害
26
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:46% 類似度 52.2%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心臓タンポナーデについて正しいのはどれか。
a
心臓の収縮機能が障害される。
b
急性大動脈解離の合併症の一つである。
c
心臓超音波検査が有用である。
d
心嚢液の排液が必要である。
e
静脈圧は低下する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
75
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:83% 類似度 52.1%
人工腎臓装置に用いている原理で誤っているのはどれか。
a
電気分解
b
限外濾過
c
吸 着
d
拡 散
e
沈 殿
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
23
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 52.1%
図の画像が得られる検査はどれか。
img11244-23-0
1
X線単純撮影
2
シンチグラフィ
3
サーモグラフィ
4
MRI
5
心磁図検査
52
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 52.1%
腹腔鏡下外科手術について正しいのはどれか。
1
胃粘膜の除去にマイクロ波を用いる。
2
プローブ先端のフォトダイオードにより画像化する。
3
気腹ガスに二酸化炭素を用いる。
4
電気メスは使用できない。
5
硬性鏡は使用しない。
63
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:45% 類似度 52.1%
適切な組合せはどれか。
a
ストレインゲージー -------― パルスオキシメーター
b
サーミスタ ―――――--―― 熱希釈式心拍出量計
c
半導体赤外線検出器 ―---― サーモグラフィ
d
圧電素子 ――――――---― 超音波診断装置
e
ホール素子 ―――---――― 電磁血流計
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
14
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:47% 類似度 52.1%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
大動脈弁狭窄症の検査所見で誤っているのはどれか。(臨床医学総論)
1
胸部エックス線単純撮影で大動脈の狭小化を認める。
2
駆出性収縮期雑音を聴取する。
3
心電図は左室肥大を呈する。
4
心ドップラー検査で大動脈弁口に乱流を認める。
5
大動脈収縮期血圧は左室収縮期内圧に比べて低い。
広告