Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第34回 午後 第28問
20件の類似問題
電気メスの取扱いで不適切なのはどれか。...
広告
44
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 53.3%
等電位接地について正しいのはどれか。
1
主たる目的はマクロショックの防止である。
2
接地には電気抵抗10Ω以下の導線を用いる。
3
患者周囲の絶縁された部分を接地する。
4
心臓カテーテル検査室に設ける必要がある。
5
接地線は複数の医用接地センタに分散させて接続する。
35
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:83% 類似度 53.2%
超音波吸引手術器で正しいのはどれか。
a
振動子は5MHzで振動する。
b
対極板が必要である。
c
電気メスより止血機能に優れる。
d
生理食塩液で洗浄しながら使用する。
e
白内障手術に用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
34
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 53.2%
体外式ペースメーカの取扱いについて誤っているのはどれか。
1
電極のdistal(遠位)端子を本体のマイナス端子に接続した。
2
ゴム手袋をしてカテーテル電極端子の接続操作を行った。
3
出力電流を徐々に下げながらペーシング閾値を決めた。
4
感度をセンシング閾値の1/3の電圧値に設定した。
5
出力をペーシング閾値の1/3の電流値に設定した。
42
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 53.2%
病院内の除細動器の点検を行った。業者に精密な点検を依頼すべき項目はどれか。
1
50Ω負荷に放電した波形をオシロスコープで観測したらピーク値が最大で5.5kVであった。
2
最大エネルギーに充電し、1分ほど放置したら自動的に内部放電した。
3
エネルギーを充電していないときに、通電電極部からの商用交流の漏れ電流が7μAであった。
4
通電電極クリームが残り5回分しかなかった。
5
台車のキャスタのベアリングがすり減って、移動するとき音がした。
87
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:68% 類似度 53.1%
心電図モニタで感電事故が起こり点検の依頼があった。安全管理担当者が、まず最初にとるべき処置として適切なのはどれか。
a
操作者の操作方法の詳細を調べる。
b
製造業者へ連絡してすぐ来院するように依頼する。
c
電源コードを交換する。
d
同時にその患者に使用していた他のME機器を点検する。
e
漏れ電流を測定する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
34
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 53.0%
心電図電極の取扱いで誤っているのはどれか。
1
再使用型金属電極はヤスリで磨いてきれいにしておく。
2
再使用型金属電極に導電性ペーストを塗布する。
3
電極装着部の皮膚角質層を除去する。
4
電極装着部の皮膚をアルコール綿で拭く。
5
心電図モニタ用ディスポーザブル電極は密封して保管する。
89
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:75% 類似度 52.9%
システム安全について正しいのはどれか。
1
つまみの左回転は出力の増加方向を示す。
2
FMEAでは事象を故障の樹で示し故障解析を行う。
3
商用電源のOFF記号は○である。
4
医療ガス設備のアウトレットにおけるガス別特定の接続部はフェイルセーフの一例である。
5
対極板コード断線時の電気メス出力遮断はフールプルーフの一例である。
76
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:81% 類似度 52.9%
臨床工学技士の業務として適切でないのはどれか。
a
電気メスの対極板の患者への装着
b
観血式動脈圧モニタ用の動脈針の穿刺
c
除細動器購入時のベンチテスト
d
レーザーメスの出力エネルギー測定
e
院内勉強会での人工呼吸器の取り扱い方法の講義
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
89
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:64% 類似度 52.8%
非接地配線方式について正しいのはどれか。
a
主目的はミクロショックを防止することにある。
b
ME機器故障時に漏れ電流を低く抑えることができる。
c
1線の地絡時にも電源の供給を確保することができる。
d
心臓手術室では必要性が高い。
e
保護接地の設備は不要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
57
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 52.8%
生体用表面電極について正しいのはどれか。
1
電極の表面積と電極電位は反比例する。
2
銀‐塩化銀電極とステンレス電極を併用すると電極電位の差が大きくなる。
3
電極の接触インピーダンスが小さいほうが筋電図の影響が出やすい。
4
銀‐塩化銀電極に電極用ペーストを塗布すると電極電位を小さくできる。
5
電極の表面積が大きいほど交流雑音(ハム)の影響を受けやすい。
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:79% 類似度 52.8%
除細動のための体外通電を行ったところ、パドルと生体の接触部分に熱傷を生じた。考えられる原因はどれか。
a
パドルの押し付け圧力が小さすぎた。
b
電極ペーストの塗布が十分でなかった。
c
R波同期スイッチがオンになっていた。
d
充電エネルギーが足りなかった。
e
除細動器内のコンデンサの絶縁が不良であった。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
22
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 52.7%
脳波記録について誤っているのはどれか。
1
検査前に電極と人体との接触抵抗を測定する。
2
単極導出では耳垂を基準電極とする。
3
双極導出では頭皮上の2点間の電位差を導出する。
4
ニュートラル電極は後頭部に装着する。
5
各種誘導の組み合わせをモンタージュという。
21
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 52.7%
体外式除細動器による心室細動除去の手順として誤っているのはどれか。
1
胸部の汗を拭き取る。
2
通電電極に十分ペーストを塗る。
3
R波同期スイッチをオンにする。
4
通電電極を患者の胸に密着させる。
5
心電図モニタ波形の確認をする。
35
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 52.6%
ペースメーカの操作について誤っているのはどれか。
1
DDD型では心房と心室に電極を留置した。
2
双極電極のdistal(先端部)をプラス側出力端子に接続した。
3
心筋梗塞発症直後、一時的に体外式を使用した。
4
植込み型を患者に植え込んだ後、パルス幅を体外から変更した。
5
体外式の操作パネルを調整した後、カバーをした。
43
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:85% 類似度 52.5%
フールプルーフはどれか。(医用機器安全管理学)
a
電気メス対極板コード末接続検出時の出力停止機構
b
体外式ペースメーカの電源スイッチ
c
医療ガス配管端末器のシュレーダ方式
d
IABP装置のガス回路内高圧検出時のポンピング停止機構
e
輸液ポンプチューブ内の空気検出時の逆液停止機構
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
87
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:70% 類似度 52.4%
心電図モニタで感電事故が起こり点検の依頼があった。安全管理担当者がまずとるべき処置として適切なのはどれか。
a
操作者の操作方法の詳細を調べる。
b
製造業者へ連絡してすぐ来院するように依頼する。
c
配電盤を点検する。
d
同時にその患者に使用していた他のME機器を点検する。
e
漏れ電流を測定する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
26
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:61% 類似度 52.3%
商用交流雑音の対策として誤っているのはどれか。
1
測定器の電源回路にラインフィルタを挿入する。
2
測定器の接地端子と接地極を接地線で接続する。
3
ベッドと接地極を接地線で接続する。
4
信号線はシールドを施したものを用いる。
5
患者とベッド間のシールドマットを接地極に接続する。
30
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 52.3%
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
1
送信機を装着した患者が他の病棟に行くことを禁止する。
2
電池電圧低下の表示が出ていたらすぐに電池を交換する。
3
電極を装着する前に皮膚をアルコール綿で拭く。
4
病棟階が違っていても同一チャネルの送信機は使用しない。
5
電極を装着する前に送信機の電源を入れる。
5
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 52.2%
接地が防止対策にならないのはどれか。
1
ミクロショック
2
マクロショック
3
電気メスによる熱傷
4
心電図への交流雑音(ハム)
5
静電気による電子部品の破壊
2
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 52.2%
除細動器について正しいのはどれか。
1
コンデンサに貯めた電荷を放電する。
2
心房細動除去にはR波同期装置を用いない。
3
充電電圧の最高値は700V程度である。
4
成人の場合、体表通電には15~36Jのエネルギーが必要である。
5
成人用体表通電電極の面積は180cm2以上である。
広告