Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第14回 午後 第59問
20件の類似問題
膜型人工肺での体外循環中に血液の酸素加能が低下した場合、考えられる原因はどれか。...
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:76% 類似度 54.4%
人工呼吸中に動脈血二酸化炭素分圧(Paco2)を下げるのはどれか。
a
一回換気量を増加させる。
b
吸気酸素濃度を増加させる。
c
PEEP(呼気終末陽圧)を増加させる。
d
吸気相と呼気相との時間比(I:E)を1:2から1:3へ増加させる。
e
呼吸数を増加させる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:71% 類似度 54.4%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
末梢組織への酸素供給量が明らかに増加するのはどれか。
a
ヘモグロビン濃度が7g/dlから10g/dlに増加
b
PaO2が200mmHgから250mmHgに増加
c
PaCO2が50mmHgから40mmHgに減少
d
SaO2(動脈血酸素飽和度)が88%から98%に増加
e
心係数が2.0l/分/m2から3.0l/分/m2に増加
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:62% 類似度 54.4%
膜型人工肺について正しいのはどれか。
a
多孔質膜には10~20μm径の小孔がある。
b
シリコーンゴム膜は多孔質膜である。
c
血漿漏出は多孔質膜から生じる。
d
シリコーンゴム膜では溶解拡散によりガスを透過させる。
e
膜型肺では気泡型肺より血球が破壊されやすい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:43% 類似度 54.4%
人工呼吸器とのファイティングの原因にならないのはどれか。
1
チューブトラブル
2
分泌物貯留
3
代謝性アルカローシス
4
トリガレベルの低下
5
体温上昇
61
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:74% 類似度 54.4%
透析実施中回路内に凝血が認められた。考えられる原因はどれか。
a
透析液浸透圧の異常
b
プロタミンの不足
c
ヘパリンの不足
d
血流量の不足
e
透析液流量の不足
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
78
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:重要 正答率:92% 類似度 54.3%
透析中のトラブルとその考えられる原因との組合せで誤っているのはどれか。 
1
口渇 低濃度透析液の使用 
2
漏血 膜破損 
3
回路内凝血 抗凝固不足 
4
空気入 穿刺針と回路の接続不良
5
自己抜針 認知症
72
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:低 正答率:54% 類似度 54.3%
経皮的心肺補助装置(PCPS)について誤っているのはどれか。
a
急性心筋?塞後の心破裂によるショックは適応である。
b
ショック状態の急性肺動脈血栓塞栓症は適応である。
c
急性くも膜下出血によるショックは適応である。
d
送血管は腕頭動脈に挿入する。
e
脱血管は大腿静脈に挿入する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:83% 類似度 54.3%
補助人工心臓の適応として正しいのはどれか。
a
人工心肺からの離脱困難
b
開心術後の重症低心拍出状態
c
心臓移植までの一時的循環維持
d
重症呼吸不全
e
急性肝不全
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
14
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:52% 類似度 54.3%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
輸液が最も奏効する血行動態はどれか。肺動脈楔入圧[mmHg] -- 心係数[L/min/m2]
1
25 2.6
2
20 1.6
3
18 3.0
4
16 2.8
5
10 1.4
59
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 54.3%
膜型人工肺の膜材料に求められる性能として誤っているのはどれか。
1
機械的強度
2
酸素透過性
3
界面疎水性
4
生体適合性
5
血漿透過性
広告
53
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:72% 類似度 54.2%
人工心肺灌流時の低体温について正しいのはどれか。
a
20°C以下の体温を超低体温という。
b
体温を30°Cに保つと臓器の酸素需要は37°Cの約半分となる。
c
体温を15°Cに保つと臓器の酸素需要は37°Cの1%以下となる。
d
低体温中は酸素解離曲線が右方に移動する。
e
低体温中は血液の粘度は増大する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
32
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 54.1%
人工呼吸器の高圧アラームが鳴った。原因として考えられないのはどれか。
1
過大な換気量
2
ウォータトラップからのガスリーク
3
呼吸回路の閉塞
4
気管チューブ内の痰固着
5
呼気弁の開放不良
47
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:78% 類似度 54.1%
人工心肺使用中の状態として適切でないのはどれか。
a
血液流量4L/分でリザーバ液面レベルは500mlになっている。
b
灌流血圧は70mmHgになっている。
c
回路内圧は400mmHgになっている。
d
加温装置で復温時の循環水温度は45°Cである。
e
開心操作中は心電図がフラットになっている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:58% 類似度 54.1%
人工心肺中の限外濾過による血液濃縮器について正しいのはどれか。
a
内部灌流型の装置である。
b
メインの送脱血回路に直列に組み込む。
c
疎水性の多孔質中空糸膜を用いる。
d
透析液を必要とする。
e
排出液の Na、K 濃度は細胞外液型である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:最重要 正答率:76% 類似度 54.1%
人工心肺による体外循環中の変化として正しいのはどれか。
a
血中カルシウム濃度の低下
b
血中ナトリウム濃度の上昇
c
インスリン分泌の増加
d
炎症性サイトカインの放出
e
血中バソプレシン濃度の上昇
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
36
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 54.0%
PCPSの送血側のPaCO2が異常高値のときの対応として正しいのはどれか。
1
吹送ガスの酸素濃度を上げる。
2
吹送ガスの酸素濃度を下げる。
3
吹送ガス流量を増やす。
4
吹送ガス流量を減らす。
5
送血流量を上げる。
79
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:最重要 正答率:59% 類似度 54.0%
血液透析施行中に静脈圧下限警報が鳴った。原因として考えられないのはどれか。
1
脱血不良
2
ダイアライザ内の血液凝固
3
静脈側ドリップチャンバ内の血液凝固
4
動脈側回路の折れ曲がり
5
静脈側回路の穿刺針からの脱落
68
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 54.0%
膜型人工肺について正しいのはどれか。
a
最も繁用しているのは均質膜である。
b
多孔質膜ではwet lungは起こさない。
c
内部灌流型が主流である。
d
血液は均質膜を通過しない。
e
外部灌流型は内部灌流型よりも血流の乱流が生じやすい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:79% 類似度 54.0%
人工呼吸中に低圧アラームが作動した。何を点検すべきか。
a
加温加湿器
b
呼吸回路
c
吸気中酸素濃度
d
吸気相:呼気相比(I:E比)
e
気管チューブカブ
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
9
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
正答率:80% 類似度 54.0%
人工心肺で用いる遠心ポンプについて誤っているのはどれか。
1
ポンプの中心に血液流入口がある。
2
同じ回転数ならば流体の種類によらず流量は同じである。
3
回転力は磁力で伝達される。
4
同じ流量を吐出するには、ローラポンプよりも高回転数が必要である。
5
回転体で血液に運動エネルギーを与える。
広告