臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第19回 午後 第51問
20件の類似問題
人工心肺装置を用いた体外循環が血液に及ぼす影響について正しいのはどれか。(体外循環装置)...
広告
10
第二種ME技術認定試験 -
第28回 午後
類似度 55.8%
科目:
人工心肺の操作に必要でないモニタリング項目はどれか。
1
尿 量
2
動脈圧
3
気道内圧
4
中心静脈圧
5
送血回路内圧
71
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:標準
正答率:74%
類似度 55.6%
科目:
人工心肺使用時に血中カリウム濃度の上昇につながるのはどれか。
a
赤血球液充填
b
カルシウム投与
c
インスリン投与
d
フロセミド投与
e
代謝性アシドーシス
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
40
第二種ME技術認定試験 -
第35回 午後
類似度 55.6%
科目:
人工心肺から体内へ送られる血液の温度をモニタする箇所として正しいのはどれか。
1
冷温水槽
2
静脈回路
3
人工肺の流出部
4
血液ポンプの流出部
5
貯血槽
52
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:40%
類似度 55.6%
科目:
人工肺について誤っているのはどれか。
1
気泡型では溶血が起こりやすい。
2
気泡型では気泡が小さいほど酸素化の効率が良い。
3
膜型では血漿蛋白の変性が起こりにくい。
4
膜型では血流に対する抵抗が小さい。
5
膜型では気泡型に比べてより生理的な酸素化ができる。
広告
15
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:76%
類似度 55.4%
科目:
臨床工学技士の取扱う生命維持管理装置でないのはどれか。
1
直流除細動装置
2
血液透析装置
3
人工呼吸器
4
超音波診断装置
5
体外式心臓ペースメーカ
71
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:最重要
正答率:53%
類似度 55.4%
科目:
低体温体外循環に伴う生体の変化で誤っているのはどれか。
1
出血傾向を来しやすい。
2
動脈圧が低下する。
3
心房細動になりやすい。
4
脳血流を維持する autoregulation が働く。
5
高カリウム血症になりやすい。
27
第二種ME技術認定試験 -
第38回 午後
類似度 55.4%
科目:
人工心肺装置が備えている監視項目でないのはどれか。
1
圧 力
2
温 度
3
気 泡
4
漏 血
5
酸素飽和度
47
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:89%
類似度 55.4%
科目:
人工心肺を用いて行う治療はどれか。
a
脳動脈瘤クリッピング
b
心室中隔欠損閉鎖術
c
冠状動脈バイパス術
d
胸部大動脈瘤人工血管置換術
e
冠状動脈ステント術
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
48
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:61%
類似度 55.3%
科目:
人工心肺回路の充填液で誤っているのはどれか。
1
塩化カリウム液
2
血漿蛋白分画製剤
3
乳酸加リンゲル液
4
ヒドロキシエチルデンプン液
5
マニトール液
広告
83
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:低
正答率:73%
類似度 55.3%
誤っているのはどれか。
a
血管壁中のエラスチンの割合が増加すると脈波伝搬速度が速くなる。
b
安静立位状態では平均動脈圧は測定部位に関わらず同じである。
c
ヘマトクリット値が上昇すると血液の粘性が増加する。
d
血管内径が小さくなると血管抵抗は上昇する。
e
末梢血管抵抗が同じであれば心拍出量が増加すると平均血圧は上昇する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
14
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
類似度 55.2%
科目:
人工心肺装置を使用しないのはどれか。
1
心室中隔欠損閉鎖術
2
胸部大動脈瘤の人工血管置換術
3
経皮的冠動脈形成術
4
僧帽弁置換術
5
大動脈弁置換術
36
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 55.1%
科目:
PCPSで流量が低下する原因でないのはどれか。
1
循環血液量が低下した。
2
脱血回路が折れ曲がった。
3
送血回路が折れ曲がった。
4
ベッドの高さを下げた。
5
人工肺が詰まった。
74
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:最重要
正答率:63%
類似度 55.1%
科目:
補助循環について正しいのはどれか。
1
PCPS はV-V バイパス方式である。
2
PCPS によって左心系の後負荷は軽減する。
3
体外設置型拍動流型補助人工心臓では電気駆動方式が多い。
4
体内植込み型補助人工心臓では拍動流型よりも連続流型が多い。
5
左心補助人工心臓では左室脱血よりも左房脱血の方が高流量を得やすい。
広告
77
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:85%
類似度 55.0%
ME機器と、起こり得る問題との組合せで考えられないのはどれか。
1
心内圧モニタ装置 ----------- ミクロショックによる心室細動
2
IABP ---------------------- 駆動ガスの漏れによる塞栓症
3
人工心肺装置 -------------- 回路のはずれによる大量出血
4
超音波診断装置 ------------ キヤビテーションによる血管損傷
5
電気メス ------------------- 高周波分流による熱傷
19
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:最重要
正答率:66%
類似度 55.0%
科目:
DICについて誤っているのはどれか。
1
血漿フィブリノーゲンが増加する。
2
血小板数が減少する。
3
血管内凝固が亢進する。
4
プロトロンビン時間が延長する。
5
治療に抗凝固薬が用いられる。
70
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:低
正答率:54%
類似度 54.9%
科目:
人工心肺による体外循環時に使用される薬剤について誤っている組合せはどれか。
a
マンニトール 浸透圧の調節
b
乳酸加リンゲル 膠質浸透圧の保持
c
炭酸水素ナトリウム アルカローシスの補正
d
ハプトグロビン製剤 高度溶血への対応
e
塩化カルシウム 心収縮力の増強
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
72
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:74%
類似度 54.9%
科目:
補助人工心臓について正しいのはどれか。
a
心臓移植へのブリッジとして用いられる。
b
左房脱血は左室脱血より高流量を得やすい。
c
右心補助を主目的とする。
d
拍動流型には一方向性の弁が用いられる。
e
連続流型は拍動流型より小型のものが多い。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
重要度:最重要
正答率:76%
類似度 54.9%
科目:
完全体外循環中の灌流条件で適切でないのはどれか。
1
ヘモグロビン値:5g/dL
2
平均大動脈圧:70mmHg
3
中心静脈圧:3cmH2O
4
混合静脈血酸素飽和度:80%
5
全血活性化凝固時間:450秒
広告