臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第4回 午前 第23問
20件の類似問題
心臓ペースメーカの使用を考えるべき疾患はどれか。...
広告
39
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:低
正答率:67%
類似度 53.1%
科目:
次の電撃反応を起こす最小電流の大小関係で正しいのはどれか。A.心電図を計測中に被検者の患者がビリビリ感じた。B.体外式心臓ペースメーカを適用中の患者が心室細動を起こした。C.His束心電計に触れた医師が感電で行動の自由を失った。
1
A > B > C
2
B > A > C
3
B > C > A
4
C > A > B
5
C > B > A
29
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 53.0%
科目:
人工心肺の操作に必要でないモニタリング項目はどれか。
1
心電図
2
送血温
3
脳 波
4
動脈圧
5
混合静脈血酸素飽和度
38
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
類似度 53.0%
科目:
大動脈バルーンパンピング(IABP)について正しいのはどれか。
1
PCPSとの併用は禁忌である。
2
ベッドサイドで施行できない。
3
ACTは400秒以上で管理する。
4
大動脈弁閉鎖不全症では禁忌である。
5
心電図トリガではP波を使用する。
28
第二種ME技術認定試験 -
第38回 午後
類似度 52.9%
植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
1
刺激電極面積を大きくすると刺激閾値は小さくなる。
2
出力パルス幅は0.5s程度である。
3
シングルチャンバペースメーカはAVディレイを設定する必要がある。
4
リード被膜が破損するとリード抵抗が小さくなる。
5
双極リードはペースメーカ本体を不関電極とする。
広告
21
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:標準
正答率:74%
類似度 52.8%
人工呼吸管理中にアラームが鳴り、カプノメータの波形が消失していた。心電図モニタに心拍数110回/分、観血的動脈圧は収縮期圧170mmHg、パルスオキシメータはSpO2 86%を示していた。これらの所見から最初に考えるべき原因はどれか。(臨床医学総論)
a
事故抜管
b
片肺挿管
c
ファイティング
d
緊張性気胸
e
呼吸回路の外れ
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
74
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
類似度 52.7%
科目:
図のAの動脈圧波形を示す補助循環装置について正しいのはどれか。

1
流量補助の装置である。
2
心筋酸素消費量を減少させる。
3
ACTを400秒以上で管理する。
4
大動脈弁狭窄症には禁忌である。
5
心内留置型ポンプカテーテルと併用する。
広告
51
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:94%
類似度 52.6%
科目:
人工心肺操作中のモニタリング項目として適切でないのはどれか。
1
心電図
2
動脈圧
3
中心静脈圧
4
尿量
5
筋電図
広告
12
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午後
類似度 52.5%
科目:
人工心肺でコントロールできないのはどれか。
1
体外循環血流量
2
患者の循環血液量
3
血液温度
4
呼吸数
5
動脈血酸素分圧
38
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午後
類似度 52.4%
心電図モニタのアラームについて誤っているのはどれか。
1
不整脈アラームは患者ごとに設定する。
2
患者の体動は誤アラームの原因になる。
3
患者にペースメーカを使用していると誤アラームの原因になる。
4
波高が高いT波では心拍数が少なく表示されることがある。
5
心拍数アラームの上限・下限値を自動設定する機能がある。
72
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:低
正答率:64%
類似度 52.4%
科目:
PCPSの適応で誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
劇症型心筋症
2
高度の大動脈弁閉鎖不全
3
心停止に対する心肺蘇生
4
急性心筋梗塞
5
PTCAの補助手段
11
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:54%
類似度 52.4%
心臓について誤っているのはどれか。
1
心臓は神経を切断し体外に取り出しても条件さえ適切ならば拍動を続ける。
2
右心房の洞結節に通常、自発的な活動電位が発生する。
3
活動電位は房室結節→ヒス束→左・右脚→プルキンエ線維の順に伝播する。
4
刺激伝導系は特殊な神経線維でできている。
5
正常の心電図にはP、QRSおよびTという三つの棘波がみられる。
広告