Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第25回 午後 第53問
20件の類似問題
図の回路の出力電圧 V [V]はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。...
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:63% 類似度 60.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の直列共振回路のQ(電圧拡大率)に最も近いのはどれか。
25PM51-0
1
0.7
2
1
3
1.4
4
2
5
2.8
11
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 60.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1の回路に図2の入力vi(実線)を与えて出力vo(破線)が得られたとき正しいのはどれか。
17PM11-0
1
CR<T
2
CR=T
3
CR=1/T
4
2T>CR>T
5
CR>2T
10
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 60.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のように変圧器に交流電源と抵抗を接続している。 一次側に流れる交流電流が6.0A(実効値)のとき、二次側の電流(実効値)はどれか。ただし、変圧器の巻数比は1:2とする。(電気工学)
20PM10-0
1
1.5 A
2
3.0 A
3
6.0 A
4
12 A
5
24 A
55
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:69% 類似度 60.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で入力端子a、bそれぞれに同じ入力電圧Viを加えた。出力電圧Voはどれか。 ただし、Aは理想演算増幅器とする。(医用電気電子工学)
24AM55-0
1
$-2V_i$
2
$-4V_i$
3
$-6V_i$
4
$-12V_i$
5
$-18V_i$
51
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 60.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路についてVo[V]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
137051
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
19
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:70% 類似度 60.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示す演算増幅器を用いた回路の近似的な電圧の増幅度(利得)として正しいのはどれか。
2PM19-0
1
-0.1
2
-1
3
-10
4
-20
5
?100
49
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:47% 類似度 60.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路のインピーダンスの大きさはどれか。ただし、ωは角周波数とする。
25PM49-0
1
$ \sqrt {R^{2}+\omega ^{2}L^{2}}$
2
$ \frac {\omega RL}{R+\omega L}$
3
$ \frac {\omega RL}{\sqrt {R^{2}+\omega ^{2}L^{2}}}$
4
$ \frac {R}{\sqrt {R^{2}+\omega ^{2}L^{2}}}$
5
$ \frac {\omega L}{\sqrt {R^{2}+\omega ^{2}L^{2}}}$
49
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:43% 類似度 60.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、t=0でスイッチを入れた。正しいのはどれか。
27PM49-0
1
時定数はLRである。
2
直後に抵抗にかかる電圧はEとなる。
3
直後に流れる電流はE/Rとなる。
4
時開か十分に経過すると抵抗にかかる電圧はE/2となる。
5
時間が十分に経過すると抵抗で消費される電力はE2/Rとなる。
9
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 60.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で共振時にコンデンサにかかる電圧は実効値で何Vか。
11PM9-0
1
0
2
0.628
3
1
4
1.59
5
10
10
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:70% 類似度 60.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について誤っているのはどれか。
17PM10-0
a
正弦波電流に対するLとCそれぞれの両端の電圧は同相である。
b
直流ではインピーダンスが無限大である。
c
共振するとインピーダンスは抵抗Rとなる。
d
共振周波数は1/(2π√LC)である。
e
共振周波数以上の高い周波数ではインピーダンスは0に近づく。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
15
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 60.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
演算増幅器を用いて低域フィルタを作りたい。図のAB間に挿入すべき素子はどれか。
11PM15-0
1
ダイオード
2
インダクタ
3
スイッチ
4
抵抗
5
基準電圧源
49
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
正答率:60% 類似度 60.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、R3で消費される電力が1Wであるとき、R1で消費される電力[W]はどれか。ただし、R1=1Ω、R2=R3=2Ωである。
27AM49-0
1
0.5
2
1
3
2
4
4
5
5
48
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
正答率:47% 類似度 60.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、スイッチが①の状態で十分な時間が経過した後に、SWを②に入れた。正しいのはどれか。
36148
a
回路の時定数は5μsである。
b
SWを②に入れた瞬間のVCの値は10Vである。
c
SWを②に入れた瞬間の回路に流れる電流は100mAである。
d
SWを②に入れてから5ms後のVRの値は約3.7Vである。
e
SWを②に入れてから十分時間が経過した後の回路に流れる電流は0mAである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
8
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:52% 類似度 60.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で抵抗に2A(実効値)の電流が流れている。リアククンスXの値はどれか。(電気工学)
20PM8-0
1
2
3
4
5
52
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
正答率:51% 類似度 60.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図Aの回路における端子電圧Vと電流Iの関係を図Bに示す。この電池に2.5Ωの負荷抵抗を接続したとき、電流 I [A]はどれか。ただし、図Aの点線内は電池の等価回路である。
25AM52-0
1
0.3
2
0.4
3
0.5
4
0.6
5
0.7
広告
17
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
類似度 60.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
電圧vが電流iの時間微分値 di/dtに比例するのはどれか。
4PM17-0
1
2
3
4
5
48
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:67% 類似度 60.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、コンデンサC1にかかる電圧[V]はどれか。ただし、C1=2μF、C2=C3=1.5μFである。
27PM48-0
1
2
2
3
3
4
4
6
5
8
29
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 60.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の交流回路で、R、L、Cの両端電圧(実効値)がそれぞれ3V、6V、2Vであった。電源電圧E(実効値)は何Vか。
img12875-29-0
1
√2
2
5
3
7
4
9
5
11
29
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 60.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の電圧Eは何Vか。
img11243-29-0
1
10
2
12
3
14
4
18
5
20
57
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:31% 類似度 60.4%
図 1 の回路と等価であるブロック線図を図 2 に示す。図 2 の要素 A と B との組合せで正しいのはどれか。
33-AM-57
1
2
3
4
5
広告