臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第29回 午後 第59問
20件の類似問題
高圧ガスボンベの使用で誤っているのはどれか。...
広告
27
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 53.0%
麻酔器の使用前点検について誤っているのはどれか。
1
亜酸化窒素の補助ボンベのバルブを開き圧力を確認した。
2
二酸化炭素吸収剤が白色であることを確認した。
3
APL(ポップオフ)弁を開けて呼吸回路のリークテストをした。
4
酸素濃度計の校正を室内空気と純酸素の2点で確認した。
5
麻酔ガス排除装置の回路の接続を確認した。
86
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:70%
類似度 53.0%
安全管理技術について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
液化酸素ボンベが倒れると危険なのであらかじめ倒しで使用する。
2
使用中点検として漏れ電流を測定する。
3
始業点検は外観点検や作動点検より機能点検が主になる。
4
定期点検における点検周期は機器の使用頻度で異なる。
5
医療ガス配管端末器の始業点検ではガス流量を測定する。
広告
42
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:重要
正答率:83%
類似度 52.2%
医療ガスと医療ガス配管端末器の識別色との組合せで正しいのはどれか。
1
酸素 --------------- 黒
2
亜酸化窒素 --------- 灰
3
治療用空気 --------- 緑
4
駆動用空気 --------- マゼンタ
5
二酸化炭素 --------- だいだい
22
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
類似度 52.2%
麻酔器の使用前点検について誤っているのはどれか。
1
酸素濃度計の校正を室内空気と純酸素の2点で確認した。
2
酸素の補助ボンベのバルブを開き圧力を確認した。
3
二酸化炭素吸収剤が変色していないことを確認した。
4
ポップオフ弁を開いて呼吸回路のリークテストをした。
5
酸素供給圧が一定値以下になると亜酸化窒素が遮断されることを確認した。
広告
90
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:84%
類似度 52.1%
医療ガスの安全管理について正しいのはどれか。
a
医療ガスの誤用防止のためガス種別ごとに色分けをする。
b
各ガス間の非互換性を保つ方式としてホースアセンブリがある。
c
マニフォールドシステムは清浄空気を一定圧力で供給するシステムである。
d
供給失調の防止のため圧縮空気供給装置が必要である。
e
医療施設に安全管理のための組織の設置が義務づけられている。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:82%
類似度 52.0%
科目:
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)で、バルーンを膨張させるために使用されるガスとして正しいのはどれか。
a
ヘリウム
b
酸素
c
窒素
d
空気
e
二酸化炭素
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
82
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:70%
類似度 51.5%
医療ガス配管増設工事で行うべきこととして適切なものはどれか。
a
院内各部門への工事の日程、実施内容の周知徹底
b
再使用前の厳正な試験、検査の実施
c
所轄保健所への工事計画書の提出
d
手術室の使用禁止
e
非常用ボンベの準備
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
90
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:67%
類似度 50.9%
医療ガスについて正しいのはどれか。
a
医用ガスには吸引は含まれない。
b
医療ガスの貯蔵及びその取扱いは高圧ガス取締法により規制される。
c
医療ガス設備の増設工事後の検査は医療ガス安全管理委員会の業務範囲である。
d
圧縮空気には水分や塵埃が混入していることがある。
e
酸素は日本薬局方に収載された医薬品ではない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
31
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:47%
類似度 50.6%
科目:
血液ガスについて誤っているのはどれか。
a
二酸化炭素の大部分はヘモグロビンと結合している。
b
肺動脈血酸素分圧の正常値は90mmHgである。
c
窒素はすべて物理的に溶解している。
d
酸素分圧はポーラログラフ法で測定できる。
e
二酸化炭素分圧はpHガラス電極法を応用して測定できる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告