臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第32回 午前 第19問
20件の類似問題
ホルモンとその生理作用の組合せで誤っているのはどれか。...
広告
30
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:74%
類似度 54.9%
生理活性物質とその生産部位との組合せで誤っているのはどれか。
a
レニン 近位尿細管
b
エリスロポエチン 骨髄
c
アルドステロン 副腎髄質
d
成長ホルモン 脳下垂体
e
インスリン 膵臓
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
37
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:76%
類似度 54.9%
誤っているのはどれか。
1
脳下垂体から抗利尿ホルモン(ADH)が分泌される。
2
甲状腺からアルドステロンが分泌される。
3
上皮小体(副甲状腺)の機能は血中カルシウムと密接な関係がある。
4
副腎皮質からコルチゾールが分泌される。
5
副腎髄質からアドレナリン(エピネフリン)が分泌される。
広告
63
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:53%
類似度 54.7%
維持透析患者の病態生理で正しい組合せはどれか。
a
低カルシウム ―――――---上皮小体(副甲状腺)機能亢進
b
水分過剰 ―――――――- うっ血性心不全
c
レニン分泌過剰 ――――- 血圧低下
d
酢酸不耐症 ―――――― 血圧上昇
e
アルミニウム ―――――-- 骨軟化症
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
13
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:最重要
正答率:79%
類似度 53.8%
正しい組合せはどれか。(臨床医学総論)
a
原発性アルドステロン症 コルチゾール過剰分泌
b
クッシング症候群 エリスロポエチン過剰分泌
c
褐色細胞腫 カテコールアミン過剰分泌
d
末端肥大症 成長ホルモン過剰分泌
e
腎血管性高血圧 血漿レニン活性低下
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
18
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
重要度:低
正答率:64%
類似度 53.4%
慢性腎不全の合併症への対応で適切でない組合せはどれか。
1
貧血 ----------------------- エリスロポエチン製剤の投与
2
痛風 ----------------------- 尿酸生成抑制薬の投与
3
高カリウム血症 -------------- イオン交換樹脂の使用
4
高リン血症 ------------------ リン吸着剤の投与
5
低カルシウム血症 ------------ ピスホスホネート製剤の投与
78
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:83%
類似度 53.0%
抗凝固薬について誤っているのはどれか。
1
プロタミンはヘパリンの作用を中和する。
2
低分子量ヘパリンの半減期はヘパリンより短い。
3
ヘパリンには抗Xa作用がある。
4
メシル酸ナファモスタットは陰性荷電膜に吸着される。
5
クエン酸ナトリウムは血中のカルシウムイオンを低下させる。
44
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:59%
類似度 53.0%
透析液について誤っているのはどれか。
a
透析液Na濃度が高いと血圧が低下する。
b
透析液Mg濃度は5mEq/l程度がよい。
c
酢酸不耐症にはアルカリ化剤を炭酸水素ナトリウム(重曹)に変更すると良い。
d
透析中の低血糖を予防するためブドウ糖が添加されているものが多い。
e
低Ca透析液は上皮小体ホルモン(パラトルモン)の分泌を促進する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
28
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:64%
類似度 52.8%
内分泌腺と分泌されるホルモンとの組み合わせで正しいのはどれか。(代謝・内分泌学)
a
下垂体前葉 ソマトスタチン
b
下垂体後葉 オキシトシン
c
甲状腺 サイロキシン
d
副腎皮質 アンドロゲン
e
副腎髄質 エストロゲン
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
76
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:低
正答率:39%
類似度 52.8%
科目:
血液凝固で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
血液が異物と接触すると血液凝固III因子が活性化する。
2
メシル酸ナファモスタットは陽性荷電膜に吸着される。
3
活性化部分トロンボプラスチン時間はヘパリン量の調節に用いられている。
4
ヘパリンはXII因子に直接作用し、血液の凝固を阻止する。
5
クエン酸ナトリウムは血中のリンイオンを低下させる。
90
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:重要
正答率:70%
類似度 52.6%
医用材料に対する生体反応と関連する物質との組合せで誤っているのはどれか。
1
カプセル化 ------ コラーゲン
2
補体活性化 ------ アナフィラトキシン
3
石灰化 ---------- リン酸カルシウム
4
血栓形成 -------- エラスチン
5
炎 症 ---------- ヒスタミン
68
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:最重要
正答率:67%
類似度 52.5%
科目:
人工心肺による体外循環時に使用する薬剤と使用目的との組合せで誤っているのはどれか。
1
マンニトール浸透圧の調整
2
アドレナリン心収縮力の増強
3
ハプログロビン製剤出血の予防
4
乳酸加リンゲル液細胞外液の補正
5
アルブミン製剤膠質浸透圧の調整
広告