Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第2回 午後 第58問
20件の類似問題
適切でない組合せはどれか。...
広告
49
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:62% 類似度 58.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
左→右短絡を来さない先天性心疾患がどれか。
a
動脈管開存症
b
心房中隔欠損症
c
心室中隔欠損症
d
純型肺動脈狭窄症
e
大動脈縮窄症
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
24
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:63% 類似度 58.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
最も危険な不整脈はどれか。
1
心室性期外収縮
2
上室性頻拍
3
WPW症候群
4
心室性頻拍
5
心房細動
16
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 58.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
急性心筋梗塞の急性期合併症はどれか。
a
乳頭筋断裂
b
感染性心内膜炎
c
心房中隔欠損症
d
僧帽弁狭窄症
e
心室頻拍
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
29
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 58.3%
手動式除細動器の操作として正しいのはどれか。
1
パドル誘導ではパドルの位置を逆にしても心電図波形の極性は変わらない。
2
心室細動の治療ではR波同期機能をONにする。
3
介助者は患者の身体を押さえる。
4
通電電極を強く押しつけると熱傷の恐れがある。
5
患者の酸素吸入は一時停止する。
73
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:81% 類似度 58.3%
補助循環について正しいのはどれか。
1
IABPではバルーンを弓部大動脈に留置する。
2
PCPSは全身麻酔を必要とする。
3
PCPSは左心系の後負荷を軽減する。
4
補助人工心臓は右心補助に用いられることが多い。
5
補助人工心臓は左房脱血よりも左室脱血タイプが多い。
広告
14
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 58.3%
IABPの禁忌はどれか。
1
大動脈弁狭窄症
2
大動脈弁閉鎖不全症
3
僧帽弁狭窄症
4
僧帽弁閉鎖不全症
5
三尖弁閉鎖不全症
72
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:81% 類似度 58.3%
補助循環について正しいのはどれか。
1
IABPではバルーンを弓部大動脈に留置する。
2
PCPSは全身麻酔を必要とする。
3
PCPSは左心系の後負荷を軽減する。
4
補助人工心臓は右心補助に用いられることが多い。
5
補助人工心臓は左房脱血よりも左室脱血タイプが多い。
39
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:95% 類似度 58.2%
体外循環時のトラブルと処置との組み合わせで正しいのはどれか。
a
空気塞栓 ――――――――-― 上半身挙上
b
送血ポンプの停止 ――――-― 手動送血
c
代謝性アシドーシス ―------― 炭酸水素ナトリウム(重曹)投与
d
人工肺の故障 ――――――― 心臓マッサージ
e
低体温からの復温 ――――-― 急速加温
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
9
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 58.2%
PCPSの構成要素でないのはどれか。
1
遠心ポンプ
2
貯血槽
3
膜型人工肺
4
動静脈カニューレ
5
回路チューブ
37
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:89% 類似度 58.2%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。
1
上腕静脈からカテーテルを挿入する。
2
患部まで超音波診断装置でカテーテルを誘導する。
3
狭窄部ではバルーンを0.2MPa程度で加圧する。
4
ロ一夕ブレーク使用時に冠動脈血流は減少する。
5
ステント留置直後から抗血小板療法は不要である。
広告
15
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:50% 類似度 58.1%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心筋梗塞の急性期合併症はどれか。 
a
僧帽弁乳頭筋断裂 
b
心房中隔穿孔 
c
WPW症候群 
d
完全房室ブロック 
e
心破裂 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:67% 類似度 58.1%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
誤っている組合せはどれか。
1
大動脈 ―――――― 弾性血管系
2
細動脈 ―――――― 抵抗血管系
3
毛細血管 ――――― 交換血管系
4
門脈 ――――――― 抵抗血管系
5
静脈 ――――――― 容量血管系
56
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:87% 類似度 58.1%
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)で、バルーンを膨張させる時期として適切なのはどれか。
1
心室拡張期
2
心房拡張期
3
心室拡張期と心室収縮期の両方
4
心房拡張期と心房収縮期の両方
5
心室拡張期と心室収縮期を交互に
33
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:45% 類似度 58.1%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
先天性心疾患のうち心室の圧負荷になるのはどれか。
a
心房中隔欠損症
b
Eisenmenger(アイゼンメンジャー)症候群
c
肺動脈狭窄症
d
大動脈縮窄症
e
動脈管開存症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:40% 類似度 58.0%
正しい組合せはどれか。
a
オータコイド・・・・・・・・・・プロスタグランジン
b
筋弛緩薬・・・・・・・・・・・・サクシニルコリン
c
抗菌薬・・・・・・・・・・・・・・ハロペリドール
d
アルキル化薬・・・・・・・・硝酸イソソルビド
e
降圧薬・・・・・・・・・・・・・・Ca拮抗薬
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
74
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
正答率:50% 類似度 58.0%
IABPで正しいのはどれか。
a
冠血流量は増加する。
b
収縮期血圧は低下する。
c
脳血流量は減少する。
d
バルーン拡張には酸素を用いる。
e
大動脈解離に使用できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
25
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:72% 類似度 58.0%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
左→右シャントの原因となる心疾患はどれか。
a
動脈管開存症
b
心房中隔欠損症
c
大動脈弁狭窄症
d
肺動脈弁狭窄症
e
僧帽弁閉鎖不全症
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
24
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:76% 類似度 58.0%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心原性ショックの原因で正しいのはどれか。
a
心房細動
b
心タンポナーデ
c
心筋梗塞
d
ボタロー管開存症
e
心内膜炎
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:62% 類似度 58.0%
大動脈バルーンパンピング法(IABP)の目的で誤っているのはどれか。
a
腎血流量の増加
b
収縮期圧の上昇
c
心筋酸素消費量の減少
d
心仕事量の軽減
e
冠状動脈血流量の増加
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
4
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 57.9%
高周波カテーテルアブレーションについて誤っているのはどれか。
1
局所麻酔で施行できる。
2
肺動脈カテーテルを用いる。
3
心房細動の治療に用いる。
4
対極板が必要である。
5
高周波電流を流して心筋を焼灼する。
広告