Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第20回 午後 第17問
20件の類似問題
基本周波数が異なる波形はどれか。(電子工学)...
広告
12
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
類似度 56.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路の電圧振幅伝達関数$\left|\frac{V_2}{V_1}\right|$の周波数特性として正しいのはどれか。
8PM12-0
1
2
3
4
5
75
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:51% 類似度 56.0%
図に示す心電図が記録された。マクロショックで流れた電流値(mA)として考えられるのはどれか。
5PM75-0
1
0.5
2
3.5
3
11
4
56.6
5
145.5
14
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 55.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路の入力に図2の波形が加わったとき出力波形の概形はどれか。ただし、ダイオードは理想的とする。
16PM14-0
1
2
3
4
5
75
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:50% 類似度 55.9%
科目:
小分類: 波動現象
図はある時刻の変位量を縦軸として左から右へ進む縦波を示している。波の進行方向の変位量を正としたとき、媒質の速度が0のところはどれか。
14PM75-0
1
A、C、E
2
B、D
3
B、C、D
4
A、B、C、D、E
5
存在しない
56
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:67% 類似度 55.9%
心電計について正しいのはどれか。
a
正常心電図の周波数成分は0.5~60Hzである。
b
高域の周波数特性は電極の性能に影響される。
c
低域の周波数特性は時定数によって規定される。
d
周波数特性はサーマルアレイ式が熱ペン式より優れている。
e
ハムフィルタを入れると心電図波形のQRSがひずむ。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
75
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:76% 類似度 55.8%
科目:
小分類: 波動現象
正弦波が一定速度v、周波数fで進むとき、周期T、角振動数ω、波長λ、波数Kの間の関係式で誤っているのはどれか。(医用機械工学)
1
$ \omega=2\pi{f}$
2
$ T=\frac{1}{f}$
3
$ v=\lambda{f}$
4
$ k=\frac{2\pi}{\lambda}$
5
$ f=\frac{k}{\pi}$
22
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 55.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
振幅変調(AM)において、搬送波を100kHz、信号波を10kHzとしたとき、被変調波の側波帯の周波数はどれか。(電子工学)
1
80kHzと120kHz
2
85kHzと115kHz
3
90kHzと110kHz
4
95kHzと105kHz
5
110kHzと120kHz
29
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 55.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
時刻t[s]における交流電流の瞬時値が以下の式で与えられるとき、周期[s]はいくらか。
img39781-29-0
1
0.025
2
0.05
3
0.5
4
20
5
40
25
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:69% 類似度 55.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
変調方式について正しいのはどれか。
4PM25-0
1
A振幅変調B周波数変調Cパルス位置変調
2
A振幅変調B位相変調Cパルス位置変調
3
Aパルス振幅変調B位相変調Cパルス位置変調
4
Aパルス振幅変調B周波数変調Cパルス幅変調
5
A位相変調B周波数変調Cパルス幅変調
57
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:68% 類似度 55.3%
科目:
小分類: 波動現象
正しいのはどれか。
a
超音波は音としての性質を持たない。
b
超音波は真空中も伝わる。
c
振動数2MHzの音は超音波である。
d
超音波は周波数が高いほど指向性が鋭い。
e
生体組織中では超音波の速度は周波数に比例する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
53
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:57% 類似度 55.2%
心電計について正しいのはどれか。
a
正常心電図の周波数成分は0.5~60Hzである。
b
高域の周波数特性は電極の性能に影響される。
c
低域の周波数特性は時定数により規定される。
d
周波数特性はサーマルアレイ方式が熱ペン式よりも優れている。
e
ハムフィルタを入れると心電図波形のQRSがひずむ。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
7
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:90% 類似度 55.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
電磁波について誤っているのはどれか。
1
波長は周波数に比例する。
2
真空中の伝搬速度は光速である。
3
赤色光は青色光より波長が長い。
4
電界と磁界が相互に影響し合うので電磁波と呼ばれる。
5
波長が短いほど直進性が強い。
74
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:65% 類似度 54.9%
刺激電流の周波数と興奮の閾の関係を図に示す。興奮閾値が最も小さくなる矢印付近の周波数帯域はどれか。
4PM74-0
1
5~10Hz
2
50~100Hz
3
500~1,000Hz
4
5k~10kHz
5
50k~100kHz
49
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
類似度 54.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
商用交流100 V 電源の電圧波形を記録すると正弦波に近い波形が得られた。この波形の最大値-最小値間(peak to peak)の電位差に最も近いのはどれか。
1
100V
2
140V
3
200V
4
280V
5
400V
58
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:82% 類似度 54.8%
科目:
小分類: 波動現象
超音波について正しいのはどれか。
a
振動数16kHz以上20kHz以下の音をいう。
b
振動数の低い超音波は鋭い指向性を示す。
c
超音波は液体、個体および気体中を伝搬する。
d
超音波の波長は振動数と音速で定まる。
e
超音波は、吸収、反射、散乱されながら伝搬する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
57
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
類似度 54.8%
科目:
小分類: 波動現象
正しいのはどれか。
a
超音波とは周波数が20kHz以下の音のことである。
b
超音波は特殊なため波動としての一般的性質は持たない。
c
超音波は吸収、反射、散乱されながら生体中を伝搬する。
d
超音波は周波数が高いほど指向性は鋭い。
e
超音波によるキャビテーションは空気中で生じる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:86% 類似度 54.8%
科目:
小分類: 波動現象
力学的な波動について正しいのはどれか。
a
横波と縦波の2種類がある。
b
同じ性質の二つの波が重なるとき位相の差により干渉の様子が異なる。
c
弾性体中を進む横波の速度と縦波の速度とは等しい。
d
弾性体中を進む波の速度は弾性率によらず常に一定である。
e
弦を伝わる横波の速度は張力を増すと遅くなる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
類似度 54.8%
科目:
小分類: 波動現象
波の伝搬速度v、周期T、振動数f、角振動数w、波長λの関係として正しいのはどれか。
a
v=λf
b
w=2πf
c
λ=v/T
d
f=vT
e
T=1/f
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
50
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:51% 類似度 54.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路のインピーダンス|Z|の周波数特注はどれか。ただし、ωは角周波数とし、周波数特性の横軸は対数目盛とする。(医用電気電子工学)
24AM50-0
1
2
3
4
5
83
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:最重要 正答率:59% 類似度 54.6%
科目:
小分類: 波動現象
図に示す波形の音波を水中に発射した。その音波の波長[cm]はどれか。
28AM83-0
1
0.1
2
3.3
3
7.5
4
15
5
30
広告