臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第20回 午後 第17問
20件の類似問題
基本周波数が異なる波形はどれか。(電子工学)...
広告
75
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:51%
類似度 56.0%
科目:
図に示す心電図が記録された。マクロショックで流れた電流値(mA)として考えられるのはどれか。

1
0.5
2
3.5
3
11
4
56.6
5
145.5
56
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:67%
類似度 55.9%
心電計について正しいのはどれか。
a
正常心電図の周波数成分は0.5~60Hzである。
b
高域の周波数特性は電極の性能に影響される。
c
低域の周波数特性は時定数によって規定される。
d
周波数特性はサーマルアレイ式が熱ペン式より優れている。
e
ハムフィルタを入れると心電図波形のQRSがひずむ。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
75
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:76%
類似度 55.8%
正弦波が一定速度v、周波数fで進むとき、周期T、角振動数ω、波長λ、波数Kの間の関係式で誤っているのはどれか。(医用機械工学)
1
$ \omega=2\pi{f}$
2
$ T=\frac{1}{f}$
3
$ v=\lambda{f}$
4
$ k=\frac{2\pi}{\lambda}$
5
$ f=\frac{k}{\pi}$
広告
53
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:57%
類似度 55.2%
心電計について正しいのはどれか。
a
正常心電図の周波数成分は0.5~60Hzである。
b
高域の周波数特性は電極の性能に影響される。
c
低域の周波数特性は時定数により規定される。
d
周波数特性はサーマルアレイ方式が熱ペン式よりも優れている。
e
ハムフィルタを入れると心電図波形のQRSがひずむ。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
58
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午前
正答率:82%
類似度 54.8%
超音波について正しいのはどれか。
a
振動数16kHz以上20kHz以下の音をいう。
b
振動数の低い超音波は鋭い指向性を示す。
c
超音波は液体、個体および気体中を伝搬する。
d
超音波の波長は振動数と音速で定まる。
e
超音波は、吸収、反射、散乱されながら伝搬する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
57
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
類似度 54.8%
正しいのはどれか。
a
超音波とは周波数が20kHz以下の音のことである。
b
超音波は特殊なため波動としての一般的性質は持たない。
c
超音波は吸収、反射、散乱されながら生体中を伝搬する。
d
超音波は周波数が高いほど指向性は鋭い。
e
超音波によるキャビテーションは空気中で生じる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
55
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:86%
類似度 54.8%
力学的な波動について正しいのはどれか。
a
横波と縦波の2種類がある。
b
同じ性質の二つの波が重なるとき位相の差により干渉の様子が異なる。
c
弾性体中を進む横波の速度と縦波の速度とは等しい。
d
弾性体中を進む波の速度は弾性率によらず常に一定である。
e
弦を伝わる横波の速度は張力を増すと遅くなる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告