Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第20回 午後 第17問
20件の類似問題
基本周波数が異なる波形はどれか。(電子工学)...
広告
57
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:60% 類似度 53.3%
科目:
小分類: 波動現象
正しいのはどれか。
a
弾性体中には縦波と横波とが存在し得る。
b
無限に広い弾性体中の縦波と横波とでは、進行速度は同じである。
c
一様な弾性体の棒の中を伝わる縦波の進行速度は、ヤング率が小さいほど速い。
d
弦を伝わる横波の進行速度は、弦を引っ張る張力が弱いほど速い。
e
同一張力で張られた弦を伝わる横波の進行速度は、弦の線密度が小さいほど速い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
12
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 53.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路に図2に示す電圧波形を入力したときの出力波形はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
19PM12-0
1
2
3
4
5
83
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 53.1%
科目:
小分類: 波動現象
図に示す波形の音波を水中に発射した。その音波の波長$[cm]$はどれか。
LVP7lo8473
1
0.15
2
1.5
3
7.5
4
15
5
30
60
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
類似度 53.0%
科目:
小分類: 波動現象
波動について正しいのはどれか。
a
二つの波動が重なると波動の散乱が起こる。
b
縦波と横波の伝搬速度は同じである。
c
波動の伝搬速度をv、振動数をf、波長をλとするとv=λfである。
d
波動の干渉によって周期的な腹と節を有する定常波が生じる。
e
弾性体の棒の中を伝わる縦波の伝搬速度はヤング率の平方根に反比例する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:89% 類似度 53.0%
科目:
小分類: 波動現象
音波について正しいのはどれか。
a
音源が観測者に近づくとき観測者に聞こえる音の周波数は低くなる。
b
超音波とは10kHz以上の周波数の音波をいう。
c
超音波は周波数が高いほど鋭い指向性を示す。
d
強力な超音波が水中を伝わるときキャビテーションが発生する。
e
超音波における圧力振幅とェネルギー密度との関係式は可聴音のときと異なる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
45
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 53.0%
心電図波形において、洞房結節を出た興奮が心室筋に到達するまでの時間はどれか。
img11208-45-0
1
2
3
4
5
46
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 53.0%
図Aに示す正常な心電図で記録された心電図が別の心電図で図Bのように記録された。考えられる原因は何か。
img11207-46-0
1
時定数が小さくなった。
2
記録感度が高すぎた。
3
同相弁別比が低下していた。
4
高域遮断周波数が低すぎた。
5
右足電極コードに断線があった。
18
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 53.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の電圧波形をオペアンプを用いた図2の回路に加えた。出力波形で正しいのはどれか。
12PM18-0
1
2
3
4
5
83
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:84% 類似度 52.7%
生体の電気的特性で誤っているのはどれか。
1
低周波では誘電率が非常に大きい。
2
電気定数が周波数に依存して変化することを周波数分散という。
3
α分散は約20GHzで観察される。
4
β分散は構造分散ともよばれる。
5
γ分散は水分子の誘電分散によって生じる。
42
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 52.4%
図は心電図第Ⅰ誘導のQRS波形である。QRS波前半では左手の電位が高く、QRS波後半では右手の電位が高いのはどれか。
img11204-42-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
21
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:46% 類似度 52.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
周波数変調(FM)ついて誤っているのはどれか。(情報処理工学)
1
アナログ信号の変調に利用される。
2
信号振幅に従い搬送波振幅を変化させる。
3
心電図テレメータに利用されている。
4
振幅変調よりノイズに強い。
5
振幅変調より広い伝送帯域を要する。
83
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:80% 類似度 52.2%
科目:
小分類: 波動現象
波動において角振動数をω、振動数をf、速度をv、波長をλとするとき周期はどれか。
1
$ 2\pi f$
2
$ \frac {1}{f}$
3
$ \frac {\lambda }{f}$
4
$ \lambda \pi $
5
$ fv$
7
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
類似度 52.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す正弦波y(t)を表す式はどれか。
14PM7-0
1
$71sin{(}10\pi t+\pi/2)$
2
$71sin{(}20\pi t-\pi/2)$
3
$100sin{(}10\pi t-\pi/2)$
4
$100sin{(}10\pi t+\pi/2)$
5
$100sin{(}20\pi t-\pi/2)$
19
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:60% 類似度 52.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
パルス波形のひずみの影響を最も受けにくい変調方式はどれか。(電子工学)
1
パルス振幅変調
2
パルス幅変調
3
パルス位置変調
4
パルス符号変調
5
パルス時変調
55
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:62% 類似度 52.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
振幅変調において100kHzの搬送波周波数によって 信号v(t)=500sin(2000πt)を変調するとき、被変調波の上・下側波の周波数[kHz]はどれか。 ただし、時間の単位は秒とし、過変調は生じないものとする。(医用電気電子工学)
1
120と80
2
110と90
3
105と95
4
102と98
5
101と99
広告
14
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 52.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路に図2の正弦波電圧を印加した。D1に電流が流れる時間帯はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
18PM14-0
1
2
3
4
5
56
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 52.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
周波数fcの搬送波(正弦波)を周波数fsの正弦波によりAM変調し、DSB(両側波帯)で送信するときの周波数スペクトルはどれか。
32PM56-0
1
2
3
4
5
11
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 52.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1の回路に図2の入力vi(実線)を与えて出力vo(破線)が得られたとき正しいのはどれか。
17PM11-0
1
CR<T
2
CR=T
3
CR=1/T
4
2T>CR>T
5
CR>2T
83
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:81% 類似度 52.0%
科目:
小分類: 波動現象
波動において角振動数をω, 振動数をf、速度をv 、波長をλとするとき周期はどれか。
1
2πf
2
1/f
3
λ/f
4
λω
5
f v
17
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
類似度 52.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
50Hz、1Aの正弦波交流電流について正しいのはどれか。
a
1Ωの抵抗に流すと1Vの電圧を発生する。
b
1Fのコンデンサに流すと1Wの電力が消費される。
c
1Hのコイルに流すと1Vの電圧が発生する。
d
2Fのコンデンサに流すと電圧波形は25Hzの正弦波となる。
e
2Hのコイルに流すと電圧波形は50Hzの正弦波となる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告