Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第31回 午後 第48問
20件の類似問題
体外式ペースメーカの定期点検項目として適切でないのはどれか。...
広告
87
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:90% 類似度 56.3%
定期点検について誤っているのはどれか。
a
計画的に行う。
b
医用機器の性能について点検する。
c
医用機器の安全性について点検する。
d
チェックリストは不要である。
e
機器の故障の原因究明のために行う。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
61
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:58% 類似度 56.1%
体外通電による除細動が行われるとき必要でないのはどれか。
a
電極
b
ゴム手袋
c
対極板
d
心電図記録用紙
e
ペースト
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 56.1%
輸液ポンプの定期点検で使用されないのはどれか。
1
ドプラ流量計
2
ストップウォッチ
3
輸液セット
4
メスシリンダ
5
圧力計
41
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 55.9%
人工呼吸器の定期点検項目でないのはどれか。
1
流 量
2
換気量
3
吸気時間
4
酸素濃度
5
二酸化炭素濃度
44
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 55.9%
血液透析装置の定期点検項目でないのはどれか。
1
漏血検知器感度の確認
2
気泡検知器の動作確認
3
ダイアライザの交換
4
エンドトキシンカットフィルタの交換
5
血液ポンプのオクルージョン調整
広告
88
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:40% 類似度 55.7%
除細動器の電気的安全性のチェック項目として関係ないのはどれか。
1
アース漏れ電流
2
電極部漏れ電流
3
対地漏れパルス電流
4
対極板コード抵抗
5
アース線抵抗
34
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 55.7%
体外式除細動器で正しいのはどれか。
a
電極ペーストを使用しないと除細動効果が低下する。
b
電源コードをコンセントに接続した状態で保管する。
c
出力端子はフローティングされている。
d
二相性波形の極性の反転にはコイルを使用する。
e
通電テストには500 Ωの負荷抵抗を使用する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
34
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 55.6%
体外式除細動器について正しいのはどれか。
a
電極パドルへの導電性ゼリー塗布不良は熱傷リスクとなる。
b
通電テストには50Ω負荷抵抗を使用する。
c
心室細動除去ではR波同期スイッチをオンにする。
d
通電時に、介助者は患者を保持し体動を防ぐ。
e
電極パドルの通電ボタンは左右いずれか片方を押す。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
46
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 55.4%
人工心肺装置の定期点検項目でないのはどれか。
1
人工肺のリーク
2
気泡検出器の動作
3
酸素ブレンダの精度
4
ローラポンプの回転数
5
バックアップ電源の動作
46
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 55.0%
IABP装置の点検項目について誤っているのはどれか。
1
駆動ガスの残量
2
心電図トリガ感度
3
動脈圧トリガ感度
4
バッテリーの充電残量
5
バルーンの穿孔
広告
48
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 54.9%
人工呼吸器使用中の点検項目として実施しないのはどれか。
1
バッテリー駆動への切り替え
2
低換気量警報の設定値
3
呼吸器回路破損状態
4
吸入気酸素濃度の設定値
5
機器本体からの異音の有無
45
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 54.9%
麻酔器の保守点検項目でないのはどれか。
1
気化器の麻酔ガス濃度
2
炭酸ガス吸収剤交換
3
回路内の漏れ試験
4
酸素濃縮器の濃度調整
5
亜酸化窒素ボンベの残量
44
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 54.8%
除細動装置の保守点検について誤っているのはどれか。
1
自動体外式除細動器(AED)は毎日動作確認する。
2
R波同期試験には心電図シミュレータが有効である。
3
パドルにペーストが付着していたら拭き取る。
4
ポータブル型はバッテリー管理が重要である。
5
充電時間はバッテリー劣化の目安になる。
42
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 54.8%
心電計の点検について正しいのはどれか。
1
記録器の紙送り速度を30mm/sで確認した。
2
感度を5倍にして校正波形の振幅を確認した。
3
低域遮断周波数が0.05Hz以下であることを確認した。
4
高域遮断周波数が40Hzであることを確認した。
5
標準感度が20mm/1mVであることを確認した。
53
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 54.7%
体外式ペースメーカのカテーテル電極の接続端子は「タッチプルーフ」構造になっている。これは次のどのリスクに対するものか。
1
電磁障害
2
感 染
3
マクロショック
4
ミクロショック
5
極性間違い
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:65% 類似度 54.7%
人工呼吸器の点検項目で正しい組合せはどれか。
a
呼吸回路のリーク ―--―――― 日常点検
b
トリガ感度 ―--――――――― 定期点検
c
酸素濃度計 ―――――――― 定期点検
d
加温加湿器内の水分量 ――― 日常点検
e
電気的安全性 ――――――― 定期点検
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
47
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 54.5%
除細動装置の使用前点検について誤っているのはどれか。
1
パドルの汚れの有無
2
消耗品の補充
3
放電テスト
4
接触電流の測定
5
レコーダテスト印字
9
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 54.2%
ペースメーカについて正しいのはどれか。
1
刺激パルスは正弦波交流である。
2
刺激パルス電圧は1mV程度である。
3
刺激電極は大動脈基部に留置する。
4
ペースメーカ本体の植込みは通常腹腔内である。
5
刺激電極は自己心拍を検出する役目もある。
4
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 53.9%
ペースメーカについて正しいのはどれか。
1
刺激電極の面積が大きいと刺激閾値が増加する。
2
刺激閾値は電極植込み後2~4週間後に最も低下する。
3
ペーシングするためのパルス幅は0.5μs程度である。
4
植込み型の筐体はステンレス製である。
5
体外式にはヨウ素リチウム電池が用いられる。
47
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 53.7%
機器使用後の一般的な終業点検項目に含まれないのはどれか。
1
コード類などの傷や凹凸の確認
2
校正電圧の確認
3
液晶パネル面の輝度の確認
4
患者の状態の観察
5
出力エネルギーの測定
広告