臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第18回 午後 第15問
20件の類似問題
図の回路はどれか。(電子工学)...
広告
広告
21
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
類似度 50.8%
差動増幅器について正しいのはどれか。
a
一般に2個以上のトランジスタを用いて構成する。
b
一般に演算増幅器の内部回路として用いられている。
c
入力端子が2個あるので必ず2個の信号を加えなくてはならない。
d
CMRR(同相弁別比)は小さい。
e
温度変化に対して比較的安定である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
78
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:88%
類似度 50.6%
科目:
CF形機器の入力回路をフローティングにする理由はどれか。
1
基線の動揺(ドリフト)を防ぐ。
2
交流雑音を除く。
3
入力インピーダンスを高くする。
4
ミクロショックを防ぐ。
5
消費電力意を節約する。
広告
21
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:39%
類似度 50.5%
正しいのはどれか。
a
差動増幅器では同相で入った雑音成分は打ち消されて出力に現れない。
b
演算増幅器はきわめて利得が高いので発振しにくい。
c
演算増幅器に負帰還をかけると利得をさらに上げることができる。
d
生体電気計測用増幅器には入力インピーダンスの低い回路が多く用いられる。
e
演算増幅器に負帰還をかけると一般に安定となる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告