臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第18回 午後 第15問
20件の類似問題
図の回路はどれか。(電子工学)...
広告
広告
広告
48
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
正答率:47%
類似度 54.6%
図の回路で、スイッチが①の状態で十分な時間が経過した後に、SWを②に入れた。正しいのはどれか。

a
回路の時定数は5μsである。
b
SWを②に入れた瞬間のVCの値は10Vである。
c
SWを②に入れた瞬間の回路に流れる電流は100mAである。
d
SWを②に入れてから5ms後のVRの値は約3.7Vである。
e
SWを②に入れてから十分時間が経過した後の回路に流れる電流は0mAである。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
17
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
類似度 54.5%
正しいのはどれか。
a
正帰還回路は発振回路に用いられる。
b
直流増幅回路は直流成分だけを増幅する回路である。
c
負帰還をかけると周波数特性が悪くなる。
d
負帰還をかけると増幅度が大きくなる。
e
水晶発振回路はRC発振回路よりも周波数安定度が高い。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
12
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
類似度 54.5%
正しいのはどれか。
a
差動増幅器では逆相で入った信号成分は打ち消されて出力に現れない。
b
演算増幅器に正帰環をかけると一般に安定となる。
c
演算増幅器は通常、負帰環をかけて使用される。
d
演算増幅器に負帰環をかけると、ひずみが減少する。
e
生体電気計測用増幅器には入力インピーダンスの高い回路が多く用いられる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告