Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第28回 午後 第46問
20件の類似問題
従量式人工呼吸器を使用中に気道内圧上限アラームが鳴った。原因として考えられないのはどれか。...
広告
55
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 53.3%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
一回換気量と胸腔内圧の積で表される指標はどれか。
1
呼吸インピーダンス
2
動肺コンプライアンス
3
努力性肺活量
4
呼吸仕事量
5
一秒率
36
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:53% 類似度 53.3%
誤っているのはどれか。
1
IPPVでは吸気時にだけ陽圧をかける。
2
PEEPでは呼気終末時に一定の圧をかける。
3
無気肺、肺水腫などの治療にはPEEPがよい。
4
IPPVにPEEPを加えると吸気、呼気を通じて気道は陽圧となる。
5
IPPVにPEEPを加えると機能的残気量が減少する。
19
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:54% 類似度 53.3%
急性上気道閉塞について正しいのはどれか。
a
急激な意識消失を来す。
b
完全な窒息状態では10~20秒で脳の不可逆性変化が出現する。
c
呼吸ができなくなると顔面は蒼白となる。
d
気管挿管は異物を押し込むので行わない。
e
季肋部を強く圧迫することで異物を除去する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
21
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:63% 類似度 53.2%
機械的人工呼吸の開始基準(成人)について誤っているのはどれか。
a
PaO2 : 70mmHg以下(空気呼吸時)
b
PaCO2 : 55mmHg以上
c
肺活量 : 15mL/kg以下
d
1秒量 : 10mL/kg以下
e
呼吸数 : 20回/分以上
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
9
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:43% 類似度 53.2%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
呼吸について正しいのはどれか。
1
中枢化学受容器は髄液のpHの低下で刺激される。
2
肺伸展受容体の反応は舌咽神経を介して呼吸中枢に伝わる。
3
吸息運動は主として内肋間筋の収縮により行われる。
4
胸腔内圧は呼息時には約+5mmHgになる。
5
健常人では肺胞換気量は換気量とほぼ同一である。
広告
21
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:49% 類似度 53.2%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
急性上気道閉塞について正しいのはどれか。
a
急激な意識消失を来す。
b
完全な窒息状態では10~20秒で脳の不可逆性変化が出現する。
c
呼吸ができなくなると顔面は蒼白となる。
d
気管挿管は異物を押し込むので行わない。
e
季肋部を強く圧迫することにより異物を除去する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:68% 類似度 53.1%
人工呼吸中のファイティングの原因でないのはどれか。
1
疼 痛
2
低酸素血症
3
アシドーシス
4
麻 薬
5
痰づまり
43
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:88% 類似度 53.1%
呼吸管理で一般的でないのはどれか。
1
圧支持換気法(PSV)
2
吸入療法(エアロゾール)療法
3
胸部理学療法
4
持続的気道陽圧(CPAP)
5
鉄の肺
37
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:67% 類似度 53.1%
人工肺を交換する要件として誤っているはどれか。
1
酸素加能の低下
2
血栓形成
3
除泡能の低下
4
熱交換器の過加熱
5
酸素回路の破れ
39
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:70% 類似度 53.0%
人工呼吸管理について誤っているのはどれか。
1
肺疾患がない術後患者の呼吸管理は従圧式でもよい。
2
自発呼吸のある患者にはPSVがよい。
3
小児にはPCVがよい。
4
ARDSにはPEEPを付加する。
5
ウィーニングには従量式が必須である。
広告
57
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:47% 類似度 53.0%
呼吸機能計測について誤っているのはどれか。
1
肺-胸郭系の機械的特性には粘性要素が含まれる。
2
呼吸抵抗計は3~10Hzの周波数帯域の呼気の圧力と流量を測る。
3
フライシュ式呼吸流量計は細管を束ねた抵抗体を用いる。
4
熱線式呼吸流量計は流路中の細い白金線の振動を検出する。
5
運動負荷試験中の呼吸・代謝の測定にはブレスバイブレス法が多く使われる。
20
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:34% 類似度 52.9%
機械的人工呼吸の開始基準(成人)について誤っているのはどれか。
a
PaO2 :70mmHg以下(空気呼吸時)
b
PaCO2 :55mmHg以上
c
肺活量 :15mL/kg以下
d
1秒量 :10mL/kg以下
e
VD/VT(死腔換気率) :25%以上
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:45% 類似度 52.9%
人工呼吸器装着中に気道内湿度を保つ方法として適切でないのはどれか。
1
ジェットネブライザ
2
ディフュージョンヘッド型加湿器
3
カスケード型加湿器
4
人工鼻
5
灯芯型加湿器
48
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:53% 類似度 52.9%
プレッシャーサポート換気について正しいのはどれか。
a
サポート圧を増すと一回換気量は増加する。
b
サポート圧を増すと呼吸数が増加する。
c
吸気トリガーに必要な仕事量が減少する。
d
呼気相には気道内に陰圧がかかる。
e
持続的気道陽圧(CPAP)に併用てきる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
1
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 52.9%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
成人の呼吸検査値について基準範囲にあるのはどれか。
1
胸腔内圧は+10cmH2Oである。
2
分時換気量は3lである。
3
一回換気量は1000mlである。
4
最大吸気圧は-20cmH2Oである。
5
肺活量は4000mlである。
広告
41
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:50% 類似度 52.9%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
気管内挿管(経口、経鼻、経気管切開口)の合併症として考えられないのはどれか。
1
分泌物による内腔閉塞
2
気管食道瘻
3
食道静脈瘤
4
声門浮腫
5
皮下気腫
28
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:53% 類似度 52.9%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
気管内挿管(経口、経鼻、経気管切開口)の合併症として考えられないのはどれか。
1
分泌物による内腔閉塞
2
気管食道瘻
3
食道静脈瘤
4
声門浮腫
5
皮下気腫
41
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:39% 類似度 52.9%
人工呼吸の換気モードについて正しい組合せはどれか。
a
PEEP(positive end expiratory pressure)-------- 動脈血酸素分圧(PaO2)上昇
b
EIP(endinspiratory paus-------- 不均等換気是正
c
SIMV(synchronizintermittent mandatory ventilation)-------- 分時換気量増加
d
PSV(pressure support ventilation)-------- 呼気仕事量減少
e
CPAP(continuous positive airwpressure) -------- 機能的残気量減少
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:72% 類似度 52.8%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
高炭酸ガス(CO2)血症の成因となるのはどれか。
a
閉塞性換気障害
b
肺血流量の増加
c
低体温
d
呼吸中枢の抑制
e
CO2産生量の増加
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:76% 類似度 52.8%
人工呼吸の初期設定で正しい組合せはどれか。
a
I/E ― 1:2
b
一回換気量 ― 20ml/kg
c
回路内上限圧 ― 20cmH2O
d
PEEP ― 3~5cmH2O
e
フロートリガ感度 ― 2~3L/min
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告