Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第37回 午後 第56問
20件の類似問題
植込み式心臓ペースメーカに対して電磁波障害を与えるのはどれか。...
広告
31
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 54.5%
超音波画像計測について正しいのはどれか。
a
Bモードでは反射強度が弱いほど明るく表示される。
b
超音波ビームの幅が広いほど方位分解能が優れる。
c
パワードプラ法は毛細血管の血流観察に用いられる。
d
セクタ走査は心臓の観察に用いられる。
e
100kHz程度の超音波を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:83% 類似度 54.5%
内視鏡的外科手術において正しいのはどれか。
1
気腹に亜酸化窒素を用いる。
2
気腹により静脈還流は増加する。
3
肺血栓塞栓症の合併症はない。
4
電気メスは使用できない。
5
自然気胸は適応である。
60
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:53% 類似度 54.5%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
超音波探触子には圧電素子が用いられる。
b
生体組織中の音速は空気中よりも遅い。
c
超音波探触子の距離分解能は周波数が低いほど向上する。
d
超音波探触子の方位分解能は口径が大きいほど向上する。
e
STC(SDC)のツマミは体表面からの距離に応じて部位ごとに輝度を調節する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:67% 類似度 54.4%
植込み型ペースメーカについて正しいのはどれか。
1
AAI は心室をペーシングする。
2
デマンド機構は pulse on T 対策には無効である。
3
デュアルチャンバ・ペースメーカの AV ディレイは 120~250 ms 程度に設 定する。
4
電極は自己心拍の心内波高値が 1 mV 以下の箇所に留置する。
5
X 線 CT はペースメーカの誤作動を起こさない。
34
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:86% 類似度 54.4%
植込み型心臓ペースメーカについて誤っているのはどれか。
1
リチウム・ヨウ素電池が使用される。
2
電気メスによって雑音障害を受ける。
3
DDDモードの刺激電極は1つである。
4
VVIモードは心室でセンシングとペーシングが行われる。
5
プログラミングにテレメトリーを用いる。
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:73% 類似度 54.4%
正しいのはどれか。
a
2.4GHzの電磁波は非電離放射線である。
b
携帯電話で使用される周波数は約500 kHzである。
c
小電力医用テレメータは出力が規定値以内であれば任意の周波数を用いてよい。
d
心電計に電磁障害が起きると患者測定電流が増加する。
e
電気メス使用時は心臓ペースメーカを固定レートにする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:71% 類似度 54.4%
ME機器と起こり得る事故・問題点との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加温装置 キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計 不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ 水疱
4
電気メス 熱傷
5
レーザーメス 眼障害
58
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:74% 類似度 54.3%
超音波吸引器で正しいのはどれか。
a
超音波トランスデューサでプローブ先端を振動させる。
b
超音波によってプローブ先端を加熱し、組織を凝固する。
c
微小血管だけでなく太い血管も凝固する。
d
肝切除術によく使用される。
e
乳化した組織を吸引する機能をもつ。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:57% 類似度 54.3%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
関連の深い組合せはどれか。
a
発作性上室性頻拍・・・・・・・アドレナリン(エピネフリン)
b
心室性頻拍・・・・・・・・・・・・・除細動
c
心室性期外収縮・・・・・・・・・リドカイン(キシロカイン)
d
狭心症・・・・・・・・・・・・・・・・・A-Cバイパス術
e
解離性大動脈瘤・・・・・・・・・大動脈内バルーンパンピング法
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
7
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:79% 類似度 54.3%
医師の具体的指示によって臨床工学技士が行ってよい業務はどれか。
a
気管内挿管
b
体内式ペースメーカの植込み
c
人工心肺装置からの送血
d
血液浄化装置への脱血
e
診断を目的とする心電図・脳波の測定
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
59
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:52% 類似度 54.3%
低周波治療器について誤っているのはどれか。
a
マイクロ波が多く用いられる。
b
皮下に電極を刺入して通電する。
c
数種類の周波数が選択できる。
d
麻痺筋の非活動性萎縮の防止に役立つ。
e
入眠の目的にも用いられる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
88
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:89% 類似度 54.3%
心臓の弁の動きをリアルタイム(実時間)でみるのによい方法はどれか。
1
ポジトロンCT(陽電子コンピュータ断層法)
2
MRI(核磁気共鳴断層法)
3
超音波エコー断層法
4
エックス線CT(エックス線コンピュータ断層法)
5
DR(ディジタルラジオグラフィ)
59
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:65% 類似度 54.3%
冷凍手術器で誤っているのはどれか。
1
局所組織を超低温にして破壊する。
2
常温高圧型ではCO2、フレオンガスなどが使用される。
3
低温常圧型ではジュール・トンプソン効果を利用する。
4
悪性腫瘍の治療に使用されることがある。
5
接触法と挿入法がある。
63
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:91% 類似度 54.2%
代謝機能が評価できるのはどれか。(生体計測装置学)
1
レーザドプラ血流計
2
PET(ポジトロンCT)
3
内視鏡装置
4
エックス線CT
5
超音波診断装置
33
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:75% 類似度 54.2%
植込み型除細動器(ICD)について正しいのはどれか。
1
Brugada症候群には禁忌である。
2
頻脈停止機能を有する。
3
刺激電極は左室に留置する。
4
開胸手術で留置する。
5
360Jで刺激する。
広告
67
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:74% 類似度 54.2%
除細動について正しいのはどれか。
a
除細動率は交流方式が直流方式より優れている。
b
通電時の心筋障害の程度は交流方式が直流方式より少ない。
c
除細動器は心房細動にも用いられる。
d
心室細動には同期出力装置を必要としない。
e
体内直接通電では5000Vを5ms、心臓に直接加える。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
2
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:89% 類似度 54.2%
臨床工学技士が行うことができないのはどれか。
1
人工心肺業務における留置カテーテルからの採血
2
人工心肺装置の運転条件の変更
3
除細動器の操作条件の設定
4
人工呼吸業務における気管挿管
5
条件付きMRI対応ペースメーカの検査前確認
66
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:84% 類似度 54.1%
体内式心臓ペースメーカで正しいのはどれか。
1
単極刺激方式の本体は負極である。
2
単極刺激方式の刺激電極は左心室に留置する。
3
双極刺激方式の関電極と不関電極との間隔は約1mmである。
4
DDDでは刺激電極を心室と心房とに留置する。
5
VVIではファイティングが起こる。
19
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 54.1%
超音波診断装置について誤っているのはどれか。
1
断層画像は組織中を伝搬する超音波の透過度で描出する。
2
深さの情報は探触子から発信した信号の往復時間から算出する。
3
骨に当たると音響陰影が現れる。
4
Bモードでは血液は黒い映像として現れる。
5
カラードプラ法では探触子に近づく血流と遠ざかる血流に異なる色をつけて観察する。
2
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:78% 類似度 54.1%
臨床工学技士として行うことのできる医療行為はどれか。
1
静脈からの採血
2
処方せん発行
3
気菅内挿管
4
手術室における心電図モニダ連極の装着
5
診断目的の心電図検査
広告