臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第16回 午後 第46問
20件の類似問題
人工呼吸中に呼気終末二酸化炭素濃度が急激に低下した。考えられるのはどれか。...
広告
45
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:76%
類似度 52.8%
健常成人の呼吸について誤っているのはどれか。
a
赤血球は肺で酸素を取り込む。
b
安静時の呼吸数は毎分10~12回である。
c
気道における死腔は約150mlである。
d
呼吸中枢は血液温に反応する。
e
吸気は横隔膜が弛緩するときに起こる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
65
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:84%
類似度 52.8%
適切ではない組合せはどれか。(医用治療機器学)
a
心室細動 ハイパーサーミア
b
呼吸停止 除細動器
c
脳梗塞 大動脈内バルーンパンピング法(IABP)
d
房室ブロック 心臓ペースメー力
e
空気塞栓 高気圧酸素療法
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
29
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:74%
類似度 52.8%
従量式人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
換気量直接設定方式と吸気流量・吸気時間設定方式がある。
b
終末吸気気道内圧を設定することによって換気量を決める方式である。
c
回路の漏れは問題にならない。
d
重症呼吸不全患者に適している。
e
呼吸量、吸入圧のモニタが重要である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:42%
類似度 52.8%
大気圧下での空気呼吸による肺胞内ガス分圧はPO2=100mmHg、PCO2=40mmHg、PH2O=47mmHgである。2絶対気圧の高気圧酸素療法を行った場合、肺胞内酸素分圧を求める計算式で正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
1
760×2-40×2-47×2
2
760×2-40×2-47
3
760×2-40-47×2
4
760×2-40-47
5
760×2-40
広告
37
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:52%
類似度 52.7%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
従圧式では補助呼吸性能がよい。
b
従圧式ではPEEPができる。
c
従量式では回路に漏れがあっても換気量は保たれる。
d
従量式では気道内圧をモニタする必要はない。
e
従量式ではコンプライアンスの変化による換気量への影響が少ない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
73
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午前
重要度:標準
正答率:69%
類似度 52.7%
動脈血の pH 7.69、PCO2 28 mmHg、〔HCO3 -〕33 mEq/L の病態を示すの はどれか。
1
呼吸性アルカローシス
2
呼吸性アシドーシス
3
代謝性アシドーシス
4
呼吸性アルカローシスと代謝性アルカローシスの混合障害
5
呼吸性アシドーシスと代謝性アシドーシスの混合障害
44
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:63%
類似度 52.7%
機械的陽圧換気について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
胸腔内圧は吸気時に上昇する。
b
人工呼吸器の呼気弁は吸気時に開く。
c
呼出を促進するため呼気時に陰圧を付加する。
d
圧規定換気ではリークがあると吸気時間が短縮する。
e
量規定換気ではリークがあると換気量が減少する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
50
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:68%
類似度 52.7%
科目:
人工心肺施行中の生理学的変化として誤っているのはどれか。
1
代謝性アシドーシス
2
α波の消失
3
尿量の減少
4
血糖値の上昇
5
血小板数の増加
広告
39
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:48%
類似度 52.6%
ARDS(成人呼吸窮迫症侯群)について正しいのはどれか。
a
胸部エックス線写真で肺水腫状陰影が全肺野にみられる。
b
心不全による肺水腫の一種である。
c
高二酸化炭素血症が特徴的である。
d
著しい低酸素血症がみられる。
e
敗血症は病因の一つにあげられる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
46
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:74%
類似度 52.6%
末梢組織への酸素運搬を大きく改善する変化はどれか。(人工呼吸療法)
a
ヘモグロビン濃度が7g/dlから12g/dlになった。
b
心拍出量が3.55L/分から5l/分になった。
c
P aO2が90mmHgから130mmHgになった。
d
P aCO2が30mmHgから40mmHgになった。
e
動脈血ヘモグロビン酸素飽和度が75%から90%になった。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
32
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:63%
類似度 52.6%
術後の呼吸管理で正しいのはどれか。
a
体位交換を行う。
b
重症例では従量式人工呼吸器が望ましい。
c
吸気中の湿度を高める方がよい。
d
麻薬は禁忌である。
e
PaO2を300mHg以上に維持する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:低
正答率:64%
類似度 52.5%
死腔について正しいのはどれか。
a
呼吸細気管支は解剖学的死腔である。
b
人工鼻は死腔でない。
c
肺血栓塞栓症では死腔が増加する。
d
生理学的死腔率 (VD/VT) の基準値は約0.3である。
e
呼吸パターンは死腔に影響しない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
39
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:47%
類似度 52.5%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
従圧式では肺胸郭コンプライアンスが変化しても換気量の変化が少ない。
b
従量式では回路漏れがあっても換気量の変化が少ない。
c
成人には従量式の方が多く使用される。
d
従量式は換気量直接設定方式と吸気流量・吸気時間設定方式がある。
e
長期人工呼吸には従圧式の方が適している。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
36
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:78%
類似度 52.5%
人工呼吸について誤っているのはどれか。
1
PEEPの陽圧は通常5~10cmH2Oである。
2
CPAPは自発呼吸患者に一定の気道内圧をかける様式である。
3
SIMVは自発呼吸のある患者に用いられる。
4
PEEPの副作用として心拍出量低下がある。
5
プレッシャーサポートとは自発呼気に合わせて陰圧を加えることである。
広告