Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第19回 午後 第61問
20件の類似問題
透析液供給装置および透析装置(コンソール)の監視項目はどれか。(人工腎臓装置)...
広告
36
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:63% 類似度 52.0%
人工心肺装置運転中のモニタ項目として必要なのはどれか。
a
心電図
b
送血回路圧
c
送血血液温度
d
送血量
e
一回換気量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
3
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:97% 類似度 52.0%
血液浄化装置の操作を行えるのはどれか。(医学概論)
a
薬剤師
b
看護師
c
臨床工学技士
d
臨床検査技師
e
診療放射線技師
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:25% 類似度 52.0%
クリアランスについて正しいのはどれか。
a
血液透析(HD)における小分子溶質は血流量に等しい。
b
血液透析(HD)における大分子溶質では透析液流量に依存しない。
c
血液濾過(HF)における小分子溶質では濾液流量に等しい。
d
血液漉過(HF)における大分子溶質では濾液流量が多いほど増加する。
e
血液透析濾過(HDF)における大分子容質では透析液流量と濾液流量との和に等しい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
10
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 52.0%
人工心肺の操作に必要でないモニタリング項目はどれか。
1
尿 量
2
動脈圧
3
気道内圧
4
中心静脈圧
5
送血回路内圧
52
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:86% 類似度 52.0%
透析器に用いられる中空紙のおおよその内径はどれか。
1
1mm
2
200μm
3
50μm
4
8μm
5
0.2μm
広告
53
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 51.9%
血液透析(HD)に比べた腹膜透析(PD)の長所について誤っているのはどれか。
1
循環系への影響が少ない。
2
不均衡症状が起こりにくい。
3
バスキュラ(ブラッド)アクセスが不要である。
4
抗凝固薬を必要としない。
5
小分子物質の除去に優れる。
70
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:71% 類似度 51.9%
人工心肺装置の目的と構成機器との組合せで正しいのはどれか。
a
出血の回収            血液吸引ポンプ
b
静脈血の酸素加          人工肺
c
肺循環の維持           血液ポンプ
d
余剰水分の排出          ベントポンプ
e
貯血槽内の微小気泡除去      動脈フィルタ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:75% 類似度 51.9%
血液浄化法の安全管理で誤っているのはどれか。
1
反復研修は必要である。
2
透析用原水にRO水を用いることが望ましい。
3
透析液ラインの洗浄にはグルタールアルデヒドを用いる。
4
C型肝炎患者には陽性であることを知らせる。
5
HIV感染のスクリーニングを行っておく。
87
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:65% 類似度 51.9%
誤っている組み合わせはどれか。
1
シリコーンゴム 血漿分離膜
2
マイクロポーラスポリプロピレン 中空糸膜型人工肺
3
ポリエチレンテレフタレート 人工血管
4
ポリ塩化ビニル 輸血用チューブ
5
ポリスルホン 血液透析膜
43
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:25% 類似度 51.9%
血液浄化法について正しいのはどれか。
a
現在、我が国で行われている血液濾過は前希釈方式を用いている。
b
血液濾過では中分子物質のクリアランスに比べ小分子物質のクリアランスは大きい。
c
吸着法では血中コレステロールの除去はできない。
d
血液吸着で用いられている活性炭では電解質、pHの調整はできない。
e
DFPPではアルブミンの回収ができる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
69
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:76% 類似度 51.8%
人工心肺を用いた体外循環中に用いる血液濃縮器について正しいのはどれか。 
1
メインの人工心肺回路と別の並列回路を必要とする。 
2
除水量の第一の規定因子は装置を通過する血液流量である。 
3
血清カリウム濃度の低下効果は透析装置と同等である。 
4
.遠心力を用いて血球成分と血漿成分を分離する装置である。 
5
水分のみでなくアルブミンなどの血漿タンパクも除去される。 
49
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:59% 類似度 51.7%
血漿交換について正しいのはどれか。
1
二重濾過法の2本目の濾過器により血液成分とアルブミンを分離する。
2
二重濾過法の1本目の濾過器に入る血液は生理食塩液を用いて希釈する。
3
二重濾過法では疾患の原因となるグロブリン分画を除去する。
4
単純濾過法では置換液に濃厚赤血球を用いる。
5
単純濾過法では抗凝固薬としてヘパリンを用いることはできない。
67
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:62% 類似度 51.7%
医療用酸素濃縮器について正しいのはどれか。
a
吸着型では空気中の窒素を吸着する。
b
膜型では20 L/分以上の酸素を供給できる。
c
膜型では酸素濃度90%以上を供給できる。
d
膜型ではゼオライト膜が使用されている。
e
装置の安全性はJISで規定されている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
18
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 51.7%
血液透析膜に使用されない材料はどれか。
1
ポリスルホン
2
セルローストリアセテート
3
ポリエーテルスルホン
4
ポリ塩化ビニル
5
ポリメチルメタクリレート
78
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:69% 類似度 51.7%
体重60kgで残腎機能がない血液透析患者において、1日あたりの摂取量で適切なのはどれか。
a
食塩 ―――――――― 12g
b
エネルギー ――――― 2000 kcal
c
リ ン ―――――――- 800 mg
d
カリウム --------―--- 3000 mg
e
水 ------------------ 2L
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
47
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 51.7%
麻酔器の保守点検をした。異常なのはどれか。
1
酸素濃度計のセンサを空気にさらし、酸素濃度が21%であった。
2
酸素ガスの供給を止めると、亜酸化窒素ガスが遮断された。
3
補助酸素ボンベの内圧が10MPaであった。
4
炭酸ガス吸収剤が紫色であった。
5
酸素フラッシュ流量が40l/分で、あった。
76
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:45% 類似度 51.7%
血液浄化器の選択で正しいのはどれか。
1
体外限外濾過法には透水性の低いものがよい。
2
中・高分子量物質除去には高透水性膜がよい。
3
再生セルロース膜は合成高分子膜より生体適合性が優れている。
4
小児にはプライミング量が多い方がよい。
5
導入初期では高効率血液浄化器がよい。
59
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:73% 類似度 51.7%
血液浄化療法について誤っているのはどれか。
1
連続的腹膜透析は低分子量物質の除去能に優れている。
2
血液濾過法は血液透析に比べて不均衡症侯群の発症は少ない。
3
血液吸着療法は薬物の除去に有効である。
4
血漿交換には中空糸型濾過器が最も多く用いられている。
5
血漿交換療法は自己免疫疾患の治療に適用される。
76
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:64% 類似度 51.7%
水処理装置で膜濾過を原理とするのはどれか。
a
RO装置
b
沈殿フィルター
c
軟水化装置
d
活性炭濾過装置
e
エンドトキシン捕捉フィルター
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:79% 類似度 51.6%
糖尿病を原疾患とする患者が血液透析を受けている。ドライウェイトは60kgであり、4時間で4Lの除水を行っている。開始時140/90mmHgであった血圧が、透析3時間後に80/50mmHgとなった。このときの対応として正しいのはどれか。 
1
頭部挙上 
2
除水速度増加 
3
降圧薬の内服 
4
透析液加温 
5
生理食塩液の投与 
広告